UTPC 2014

東京大学プログラミングコンテスト2014

概要

プログラミングコンテストに興味を持つ方がお互いに交流を深めるために,東京大学の学生・OB が有志で開催するプログラミングコンテストです.

参加方法は,オンサイト会場に集まって参加する「現地参加」と,インターネット越しに好きなところから参加する「オンライン参加」の二通りがあります.コンテストの終了後には懇親会を開催する予定ですので,奮ってご参加ください.オンサイト会場での参加を希望される方は,以下のページから登録をお願いします.

  • コンテストページ(準備中)
  • オンサイト参加登録ページ(準備中)

更新履歴

  • ページを公開しました.(03/01)

日時・場所

  • 2015年3月29日(日) 12:00 - 19:00 (コンテストは 13:00 - 18:00)
  • 銀座 歌舞伎座タワー(株式会社ドワンゴ様に会場を提供していただいております)

参加資格

特にありません.

参加形態(現地/オンライン)問わず,コンテストに参加した方は懇親会に参加することができます.

ルール

  • 個人戦または 3 人までのチーム戦
    • 3 人までのチームで参加しても構いません.ただし,上級者以上(目安としてTopCoderのレッドコーダー以上)の方には個人参加を推奨します.また,ICPC 等とは異なり,チームにおけるパソコンの台数を 1 台に制限しません. 競技中に他のチームの人と問題に関する議論をすることは控えてください.チームの方はAtCoder にてチーム用アカウントを新たに取得し,チーム内で同じアカウントを使用して下さい.
  • 点数制
    • 問題によって満点の点数が異なります.
    • また,一部の問題に部分点が設定されています.順位は合計得点の高い順となります.
    • 同点の場合は提出時間等により定まるペナルティの小さい順となります.ペナルティは,ACM-ICPC と類似した方法により決定されます.正の得点を一度以上得た各問題での,最高点を最初に得た提出に関して,以下を足しあわせたものがペナルティとなります.
      • 開始から提出までの時間
      • その提出より前にその問題に提出をした回数に 20 分を掛けたもの
  • 電子的な事前準備の許可
    • 競技に使用するマシンにあらかじめプログラムなどを準備し,それをコピー&ペーストなどして利用しても構いません.
  • Web 等のネットワークアクセスの許可
    • 問題を解くための情報を得るために Web ページにアクセスしても構いません.但し,著作権には注意して,他の人が作ったプログラムを許可なくコピー&ペーストするなどの行為は控えてください.

プログラミング言語及び処理系

  • AtCoder で使用可能な任意のプログラミング言語

謝辞

ジャッジシステムに関して,株式会社AtCoder様のシステムを使用させて頂いております.またオンサイト会場は株式会社ドワンゴ様に提供していただいております.この場で御礼申し上げます.

スタッフ

東京大学プログラミングコンテスト2014は以下のスタッフにより企画・運営されています.東京大学の学生,及びそのOBで構成されています.

  • 生田拓人
  • 大橋駿介
  • 河田祐樹
  • 中須賀謙吾
  • 水野尚人
  • 矢藤康祐