予防接種に関するお知らせ
従来との変更点など
平成26年7月16日通知
水痘(みずぼうそう)および高齢者用肺炎球菌ワクチン(肺炎球菌感染症)の予防接種が、制度改正により平成26年10月1日から「定期接種」となります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
概要については、厚生労働省のウェブサイトもご覧ください。(いずれも外部サイト)
現在も国が詳細を検討しており、内容は変更される場合があります。詳細が決まり次第、本ウェブサイトおよび広報等でお知らせいたします。
平成26年3月28日通知
対象となる方:
- 妊娠を希望する女性
- 1.の女性の配偶者などの同居の方
- 風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者
詳しくは、滋賀県のウェブサイト「風しん抗体検査について」のページ(外部サイト)をご覧ください。
平成25年9月11日通知
- 小児の肺炎球菌感染症に使用するワクチンを沈降7価肺炎球菌結合型ワクチンから、沈降13価肺炎球菌結合型ワクチンに変更します。(平成25年11月1日から適用)
くわしくは、厚生労働省のウェブサイト「小児用肺炎球菌ワクチンの切替えに関するQ&A」のページ(外部サイト)をご覧ください。
平成25年6月14日通知
- ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)の予防接種は積極的に勧奨していません。
くわしくは、厚生労働省のウェブサイト「子宮頸がん予防ワクチン接種の『積極的な接種勧奨の差し控え』についてのQ&A」のページ(外部サイト)をご覧ください。
平成25年4月1日通知
- Hib感染症(ヒブワクチン)、小児の肺炎球菌感染症(小児用肺炎球菌ワクチン)、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)が定期接種になりました。
- 結核(BCG)の定期接種対象者が「生後6か月に至るまでの間にある者」から「生後1歳に至るまでの間にある者」に拡大しました。
予防接種を受けましょう
予防接種は感染症にかかり発症することや重症化すること、感染症のまん延を予防することが目的です。
- 対象年齢・接種期間・接種間隔などに注意して、計画的に接種しましょう。
- 接種前に「予防接種と子どもの健康」(「すくすくファイル(赤ちゃん手帳)」の中にあります。)をよく読み、効果・副反応等を理解した上で、接種を受けてください。
定期接種と任意接種の違い
定期接種とは
予防接種法に基づく接種
対象者には接種の努力義務があります。
定められた期間内に接種を受けた場合、公費(自己負担なし)で受けられますが、期間を外れると自己負担となります。
予防接種法に基づく予防接種の種類
- BCG(結核)、ヒブワクチン(Hib感染症)、小児用肺炎球菌ワクチン(小児の肺炎球菌感染症)、四種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳、急性灰白髄炎)、三種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳)、不活化ポリオ(急性灰白髄炎)、二種混合(ジフテリア、破傷風)、水痘(みずぼうそう)、日本脳炎、麻しん・風しん、麻しん・風しん混合、子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)
- 高齢者インフルエンザ、高齢者の肺炎球菌感染症予防接種
任意接種とは
予防接種法に基づかない接種
定期接種以外のワクチンの接種や定期接種の対象年齢外に接種するもので、個人予防として自らの意思と責任で行うものをいいます。
希望により接種可能ですが、接種費用は全額自己負担となります。
予防接種法に基づかない接種の種類
おたふくかぜ、B型肝炎、ロタウイルスなど
接種場所(集団接種と個別接種)
集団接種
- 予防接種の種類:BCG(結核)
- 会場:米原げんきステーション(米原市役所 米原庁舎南隣り)
個別接種
予防接種の種類
ヒブワクチン(Hib感染症)、小児用肺炎球菌ワクチン(小児の肺炎球菌感染症)、四種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳、急性灰白髄炎)、三種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳)、不活化ポリオ(急性灰白髄炎)、二種混合(ジフテリア、破傷風)、日本脳炎、麻しん・風しん、麻しん・風しん混合、子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)
接種場所
米原市・長浜市内の指定医療機関(事前に接種を希望される指定医療機関に直接予約をしてください。)
- すくすくファイル(赤ちゃん手帳)で指定医療機関をご確認ください。
- 米原市・長浜市以外の医療機関で接種を希望される場合には事前申請が必要です。
注意事項
長期療養等のやむを得ない理由により、県外の医療機関での接種を希望される場合、接種予定日の2週間前までに必ず健康づくり課までご連絡ください。
予防接種に関する手続きについて
保護者が予防接種に同伴できない場合
保護者(親権のある人・後見人)の方が予防接種に同伴できず、親族等(祖父母等)が同伴する場合は、保護者の委任状が必要です。
保護者以外の方が予防接種に同伴いただくときの注意事項については、「予防接種に保護者以外の方が同伴する場合」のページをご覧ください。
委任状交付場所
健康づくり課(米原市役所山東庁舎内)、米原げんきステーション、湖北地域の医療機関