今日はカフェテリアが無料。それはThanksgivingが近いからです。アメリカの文化や歴史に詳しくないので、勉強が必要です。
The STORY OF THANKSGIVING
One hundred two pigrims hunddled in lantern lit darkness. There were no hatches open because of continual storms. Seven weeks below the deck of rolling, pitching and sea sickness accompanied the Pilgrims on their daily situation,
they continued to pray to God together for their safety and protection.
中略
Another year passes, it is now the Fall of 1623. Preparations for Thanksgiving were being made. The yield this year was so abundant that the Pilgrims ended up with a surplus of corn, which they were able to use in trading. Massasoit and his tribe were again invited to the Celebration and this time he bought 120 braves. Again, he came with vesion and turkey... ...
ということで背景などを書くと以下のようになります。
コロンブスがアメリカ大陸を発見以後、ヨーロッパ諸国では、アメリカ大陸を「新世界」と呼び、植民地計画を進めていました。当時、宗教改革の嵐が吹き荒れていたイギリスでは、分離派のピューリタンが、国教会の弾圧を逃れてオランダに亡命していました。しかし、生活苦に悩まされた彼らは、信仰に基づいて自由に生活できる地を求め、アメリカ大陸に渡ることを決意。ピルグリム・ファーザーズ(Pilgrim Fathers)と呼ばれた彼らは、かの有名なメイフラワー号(Mayflower)で1620年の冬、マサチューセッツ州のプリマスに到着します。しかし、寒さと食糧不足のため、102人いた彼らのうち半分以上が死亡。残った者は、先住民であるインディアンから狩猟や農耕を学び、春と夏を必死で働いていました。
そして、収穫の秋がやってきました。収穫を喜び、神に感謝をするため、彼らは集い、会食を催しました。その席に、彼らの恩人でもあるインディアンを招き、七面鳥やカボチャなどを食べ、神に感謝を捧げた。これが、現在のThanksgivingの始まりです。
日本人だから関係ないと思う人もあるかと思いますが、先人たちの苦労を分かち合い、感謝する日と私は感じています。それを想いながら、無料の昼食、夕食を楽しむ私でした。