事例紹介
「技術継承」に一役!? マニュアル作成ツール「Teachme Biz」が職人に好評なワケ
(2015/3/2 06:00)
マニュアル作成ツール「Teachme Biz」の利用が広がっている。2010年に設立された株式会社スタディストが提供するクラウド型サービスで、業種を選ばずさまざまな現場で利用されている。スタディストも積極的に事例を公開しており、最近では、損保ジャパン日本興亜の合併に伴うマニュアル整備に採用された事例が注目を集めた。
中でも本稿で取り上げたいのは、工芸・製造業での採用事例。日本が誇る職人芸も、その後継者不足に悩まされており、いかに次代へ技術継承するかが課題となっている。そんな現場でTeachme Bizが使われているという。職人にウケた理由とは――?
高齢の職人が「足跡」残す
この記事のきっかけは、長野県で「へぎ板」をつくる「小林へぎ板店」の存在を知ったことだ。店主で60代後半の小林鶴三さんがTeachme Bizを導入し、自ら使っているのだという。
へぎ板とは、簡単にいえば「薄く加工した板」のことで、一般的には「材木を薄く削り取る」そうだが、小林さんのつくるへぎ板は削ることなく、基本的に板を薄く割っていく工程だけで製作される。へぎ板を編むことで「網代」となり、幾何学的な紋様の美しい建材として、古くは数寄屋建築などで、現代でも天井、建具、衝立などに使われている。
網代の中にはへぎ板を約0.6mmにしないと編めないものもあり、特に「亀甲網代」と呼ばれる編み方は、小林さんにしか扱えない技法という。元々職人の数が少ない技術だったそうだが、小林へぎ板店も後継者が見つからず――。技術喪失を前にして小林さんが考えたのが、Teachme Bizで作業工程を画像や動画で公開し、自身の職人としての「足跡」を残すことだった。
小林さんは、Teachme Biz以前もWebサイトを作成して情報を発信していた。とはいえ、決してPCスキルに明るいわけではない。それでも使いこなせるのであれば、職人の世界へさらに広がる余地があるのでは? 技術喪失問題に少しでもITが貢献できるのでは――? そう思って「技術継承」におけるTeachme Bizの可能性を探ってみたくなった。
Teachme Bizってどんなツール?
Teachme Bizの特長は、スマホアプリを使って「写真撮影・登録」と「説明文の入力」だけでマニュアルが作成できる点。完成と同時にクラウド上で配布でき、修正もいつでも即時に行える。
使い方は、マニュアルの表紙や各ページごとに写真を登録し、写真ごとに説明文を記入する。紙芝居に似た感覚だ。スマホカメラで撮影した写真のほか、動画や音声でページを構成してもいい。
完成したら、メニューから「公開」を選ぶ。グループ内のメンバーだけに公開するなど公開範囲の調整も可能だ。公開済みのマニュアルはいつでも修正できる。アルバムから写真を複数選択して一挙に画像を登録し、スワイプで順序を入れ替えながら作成することもできる。
また、写真にはテキスト・図形・モザイクなどを挿入して説明を補足することも可能だ。
公開したマニュアルは、リスト形式またはスライドショー形式で閲覧できる。
価格は「Premium 5」が月額5000円(税別)から。マニュアル作成者となる「メンバー」が5名、閲覧者となる「ゲスト」は無制限となり、「ゲストによる月間閲覧回数」に100回/月と制限がつく。有償プランはこのほか3つ用意されており、「メンバー」と「月間閲覧回数」に応じた価格が設定されている。無償の30日お試しプランも用意される。
オプションの「プレミアムゲスト」を契約すると、マニュアル更新のプッシュ通知や、コメント・グッジョブ機能なども利用可能となる。社内マニュアルについて、社員からフィードバックを受けたい場合はこちらが使える。価格は50人単位で月額1万円(税別)。
このほか、各マニュアルの読まれ具合を把握できるレポートも搭載。作成したマニュアルを社外に公開できる「トリセツ簡単作成キット」というオプションも用意される。名前の通り、Teachme Bizでトリセツ(取扱説明書)を作成し、対外的に公開できる機能だ。
肩肘張らずに作成できるのがミソ
Teachme Bizの特長は「右脳的にマニュアルを作成できる」ところにあると思う。マニュアル作成に対する筆者のイメージは、Wordなどにまず文章を書き、必要に応じて画像を張り付けるというものだった。それがTeachme Bizでは、まず写真を撮り、そこに文章を加えるスタイルだ。
写真起点なのが右脳的で、非常に直感的である。実際、スタディスト代表取締役の鈴木悟史氏によると「肩肘張らずにできる」というユーザーの声が多いという。まずは深く考えずに写真を撮って、必要に応じて差し替えられる。このため、ユーザーも写真はあまりこだわらず、サクッと撮影していることが多いという。
では「技術継承」の現場ではどうだろうか。もちろん、職人の技術には「知識」だけでなく、手が覚える「技」も必要である。技の熟練には地道に修練を重ねる以外にはなさそうだが、Teachme Bizで「知識」の伝承が可能になれば、意味は大きいのでは?
そのあたりを探るべく、Teachme Bizのユーザーであるアースアテンド株式会社を取材してきた。同社はパイプとバルブの間から液体の漏れを防ぐ、ガスケット・パッキンなどを加工・販売する企業。「切削加工」や「抜き打ち」といった技術で、さまざまな素材の加工を請け負う「精密加工集団」だ。その現場でTeachme Bizはどう利用されているのか――。
2015年3月2日
2015年2月27日
- 特別企画ノートPCのテクノロジーを使った超小型デスクトップ「HP EliteDesk 800 G1 DM/CT」[2015/02/27]
- NEC、簡易株式交換によりアビームコンサルティングを完全子会社化[2015/02/27]
- NEC、社会ソリューション事業を支えるハード開発・生産拠点を再編[2015/02/27]
- 困難だった津波浸水状況の「リアルタイム解析」、「京」で可能に!?[2015/02/27]
- 地域参加型で高齢者や子どもを見守る「SANフラワー見守りサービス」[2015/02/27]
- GMOデジロック、月額500円からのWordPress専用サービス「COREPRESS Cloud」[2015/02/27]
- 「DNPモバイルWalletサービス」にクレジット決済によるチャージ機能を追加[2015/02/27]
- ミドクラ、OpenStack Junoをサポートしたネットワーク仮想化ソフト「MEM」新版[2015/02/27]
- シンクライアント運用体制・業務の見直しを支援、CTCがサービス開始[2015/02/27]
- ヤフー、企業が持つ余剰在庫商品を買い取る「在庫買取サービス」[2015/02/27]
- タブレット問診票「Dr.TAP」新製品、受付/予防接種管理も容易に[2015/02/27]
- 中小病院に特化した薬剤・医療品発注プラットフォーム「JoyPla」新版[2015/02/27]
- アルテリア・ネットワークス、閉域網接続モバイルサービスにiPad同梱プラン[2015/02/27]
2015年2月26日
- 富士通研、PostgreSQLの分析処理を50倍以上高速化できる技術を開発[2015/02/26]
- Google、Android端末を利用したBYOD支援プログラム「Android for Work」を発表[2015/02/26]
- DeNA、名前を隠して社員同士で雑談するためのクローズドSNS「Flat」[2015/02/26]
- 農作物の集出荷計画コストを24%減、兵庫でのITを使った実証結果[2015/02/26]
- MTI、非可聴音式の屋内測位を手軽に試せる「SONICNAUTスターターキット」[2015/02/26]
- ネットワンがクラウド型Wi-Fiサービスを提供、専門知識なしでも多彩な機能を利用可能[2015/02/26]
- Dell、容量などを強化した仮想環境向けアプライアンスの第2世代を3月下旬に提供[2015/02/26]
- 日立システムズとOSIsoftジャパン、小規模・多拠点型施設向けの監視サービス提供で協業[2015/02/26]
- VTJとミラクル・リナックス、MIRACLE ZBXとHatoholを活用した監視環境構築手順書を公開[2015/02/26]
- ネットワークを論理的に切り替えてマイナンバー制度対応、川口市がNFV導入[2015/02/26]
- 日立、金融機関のタブレットによる営業を支援するクラウドサービス[2015/02/26]
- 鈴与シンワート、クライアント仮想化ソリューション「Ericom」を販売[2015/02/26]
- MobileIronがAndroid for Workに対応[2015/02/26]
2015年2月25日
- イベントオンプレからパブリックまで〜Bluemixがつなぐ新ハイブリッドクラウドのインパクト[2015/02/25]
- 「Office 365 Education」の国内ユーザー数が220万人突破[2015/02/25]
- F5ジャパンがクラウドサービス「Silverline」開始、第1弾は「DDoS対策」[2015/02/25]
- 災害時に閉ざされた地下から避難誘導、実証実験にACCESSのBeacon基盤が採用[2015/02/25]
- クレディセゾンがiBeacon導入、会員アプリと連動したO2O施策を開始へ[2015/02/25]
- 参天製薬、グローバルICT基盤をハイブリッドクラウド化〜NTT Comのサービスを利用[2015/02/25]
- IIJがMDMサービスを強化、日米で「MaaS360」をトライアル提供へ[2015/02/25]
- NECとNetCracker、キャリア向けSDN/NFVソリューションの事業体制を強化[2015/02/25]
- グレープシティ、iPadやクラウドに対応したASP.NET開発支援ツール2製品[2015/02/25]
- ACCESS、はてなのクラウドパフォーマンス管理サービス「Mackerel」を販売[2015/02/25]
- Cstapの帳票クラウド、kintoneのテーブル・レコード機能に完全対応[2015/02/25]
- 少ない車両・距離での配送実現、「ULTRAFIX」の配送計画機能がより賢く[2015/02/25]
- SAP、財務計画・分析のシンプル化を支援するクラウドベースの新ソリューションを提供[2015/02/25]
2015年2月24日
- 特別企画ネットワーク10G化の敷居を下げる! コスト削減と運用管理性の向上を実現する“ホワイトボックススイッチ”[2015/02/24]
- 事例紹介東京工科大の学生が学内システムをDockerで開発、その舞台裏を聞く[2015/02/24]
- 日本IBM、エンタープライズ向けのフラッシュストレージ2製品[2015/02/24]
- 着脱式カメラとHMDでハンズフリーの現場作業を実現、日立が開発[2015/02/24]
- Cstapの安否確認サービス、巨大地震時のアクセス急増に耐える独自機能[2015/02/24]
- 可動型プロジェクターとジェスチャー認識で新UI体験、NEC子会社が開発[2015/02/24]
- NEC、通信事業者向けトラフィック制御ソリューションを強化[2015/02/24]
- ヤマハ子会社がOracle Service Cloudを採用、音楽製品のサポート・問い合わせサイトで[2015/02/24]
- DB開発支援ツール「SI Object Browser for Postgres 2.0」、PostgreSQL 9.4の新機能にも対応[2015/02/24]
- IDCフロンティア、セルフサービス型IaaSで2段階認証機能を標準提供[2015/02/24]
- 栃木・小山市が住民情報管理をクラウド化、約2割のTCO削減へ[2015/02/24]
- ローソンがシステム基盤を刷新、「EMC VPLEX」でストレージコスト25%減に[2015/02/24]
- 音声通話対応の「BIGLOBE LTE・3G」、法人向けに提供開始[2015/02/24]