イベントレポート
Lenovo、149ドルのWUXGA Windowsタブレット「MIIX 300」発表
〜Dolby Atmosに対応したAndroidタブレット2機種も
(2015/3/2 02:00)
Lenovoは、3月2日よりスペイン カタロニア州バルセロナで開催される「MWC」(Mobile World Congress)において「Aシリーズ」タブレットの最新製品を発表した。
が発表したのは、10型Androidタブレットの「TAB 2 A10-70」、8型Androidタブレットの「TAB 2 A8」、8型Windowsタブレットの「ideapad MIIX 300」という3製品で、それぞれ199ドル(日本円で約24,000円)、129ドル(同約16,000円)、149ドル(同約18,000円)からとバリュー価格帯をターゲットにした製品となる。
Dolby Atmosに対応した2つのAndroidタブレットと低価格な8型Windowsタブレット
TAB 2 A10-70はフルHD(1,920×1,080ドット)解像度の10.1型ディスプレイを採用したAndroidタブレット。SoCはMediaTeKのクアッドコアプロセッサ(型番などは未発表)を採用しており、ゲームやメディア再生などを意識した製品となる。
最大の特徴は、10型級のディスプレイを採用したAndroidタブレットとして初めて、「Dolby Atmos」(ドルビーアトモス)によるオーディオ再生に対応していることだ。Dolby Atmosは、従来の前後左右のサラウンド再生に加えて、高さ方向の概念を追加することでより自然なオーディオ再生が可能になる。Lenovoによれば、Dolby Atmosに対応したことにより、より力強く、リッチなオーディオ再生をタブレットで行なえるとしている。
OSはAndroid 4.4、無線はWi-Fiのほか、モデルによってはLTEにも対応しており、背面カメラは800万画素となる。重量は509gで、厚さは8.9mm。カラーバリエーションはパールホワイトとミッドナイトブルーの2色で、米国ではWi-Fiモデルが199ドル(同約24,000円)から、LTEモデルが279ドル(同約34,000円)からという価格が予定されている。
TAB 2 A8はHD解像度の8型ディスプレイを採用したAndroidタブレット。SoCはMediaTekの64bitクアッドコアプロセッサ(型番などは未発表)で、OSはAndroid 5.0になる。
TAB 2 A10-70と同じように、Dolby Atmosに対応しているほか、LTEモデムが内蔵されているモデルも用意されており、デュアルSIMスロットにより、音声用SIMカードとデータ用SIMカードを切り替えて利用できる。Lenovoによれば、エントリークラスのタブレットでLTEに対応しているモデルは珍しく、それが最大の特徴になるという。
このほか、最大で32GBの内蔵ストレージ、microSDカードスロットを搭載し、重量は360g。カラーバリエーションはパールホワイト、エボニー、ミッドナイトブルー、ネオンピンクの4色構成となる。米国での価格はWi-Fiモデルが129ドル(同約16,000円)からで、LTEモデルは179ドル(同約22,000円)からになる。
ideapad MIIX 300は、8型でWUXGA(1,920×1,200ドット)のIPS液晶を採用したWindowsタブレット。SoCはAtomプロセッサが採用されており、内蔵ストレージは最大で64GBまでの構成が用意され、microSDカードスロットも搭載されている。無線はWi-FiとBluetoothで、セルラー回線用のモデムは内蔵されない。OSはWindows 8.1で、本体色はプラチナシルバーが採用されている。米国での価格は149ドル(同約18,000円)からと低価格に設定されており、8型のWindowsタブレットとしてはかなり価格競争力がある製品になりそうだ。
Lenovoによれば、TAB 2 A10-70は4月に、TAB 2 A8は6月に、ideapad MIIX 300は6月からグローバル市場で販売を予定しているが、日本市場への投入などは現時点では未定だ。
URL
- Lenovoのホームページ(英文)
- http://www.lenovo.com/
2015年3月2日
- Lenovo、149ドルのWUXGA Windowsタブレット「MIIX 300」発表[2015/03/02]
- Acer、79ユーロでWindows 10へのアップグレードを保証したスマホ[2015/03/02]
2015年2月28日
- 連載モバイラーが憧れた名機を今風に蘇らせる東芝「Libretto 30/60」[2015/02/28]
- 連載HothotレビューASUS「TransBook T300 Chi」[2015/02/28]
- 連載瀬文茶のヒートシンクグラフィックIntel「TS13X(BXTS13X)」[2015/02/28]
2015年2月27日
- 連載メーカーさん、こんなPC作ってください!入門者からプロまで使えるマンガ家向けPCを創る【後編】[2015/02/27]
- 連載福田昭のセミコン業界最前線“量子コンピュータに匹敵する日立の新型半導体コンピュータ”の正体[2015/02/27]
- 連載山田祥平のRe:config.sys今見ているWebは本物か[2015/02/27]
- 連載西川和久の不定期コラムASUS「ZenBook UX305FA」[2015/02/27]
- 連載ゲーミングPC Lab.デル「ALIENWARE 17」/「ALIENWARE 15」[2015/02/27]
- 連載井上繁樹の最新通信機器事情バッファロー「EasyStation for Backup BK441Dシリーズ」[2015/02/27]
- freetel、2015年夏までにWindows Phone 8.1搭載スマホを国内販売[2015/02/27]
- BLUEDOT、9,980円のクアッドコアCPU搭載7型Androidタブレット[2015/02/27]
- ドスパラ、5万円台からのHaswell搭載14型ノート[2015/02/27]
- J-Force、AC+USBを複数個ずつ備えるOAタップ「世界平和」シリーズ[2015/02/27]
- IDT、タブレット向け10Wの無線給電チップセット[2015/02/27]
- ダイジェスト・ニュース[2015/02/27]
- アップデート情報[2015/02/27]