- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
serio これは「鶏が先か、卵が先か」という要素の強い事案だと思う。地方の活性化をうながす政策なしに、偏見を取り除くことも難しい。逆も言えるが。
-
alloreverything 地方が遍く発展するのは無理筋&非効率なので、新潟とか熊本とかの新参政令指定都市群が全部福岡や札幌くらいに発展するのがいちばんバランス取れててハッピーだと思っとります。なお岡山は大都会。
-
SndOp 地方ではベンチャーに仕事をくれないのは同意。地方ほどブランド志向が強い。
-
solidstatesociety 私の口座には集中してこない
-
tokage3 ありがちな「アメリカに比べて日本は起業しにくい」っていう批判もざっくりとこういう話だと思うと納得感はある。
-
whkr 「イスラム」って名前ついてるだけで口座開設拒否されるしな。沼津だけかもしれないが。
-
mamezou_plus2 東京への一極集中が嫌なら、道州制引いて州都への都市化促進が手っ取り早いと思う。人材流入による多様な視点を得るにはこれ位思い切らないとダメだと思う。集約と独立の二極化になるだろうし
-
sardine11 地方を田舎(限界集落や学区が車で一時間範囲など)、小規模都市、中規模都市(県庁所在地や政令指定都市)、大都会(首都圏、京都、大阪、名古屋)くらいに分けて語ってくれ。うちの県にはそんな空気ないから
-
cyberglass
その友達は地方交付税交付金の存在を知らないのでは。
-
kj03 友人への反論になってない。「新しいことにやさしい」って単にリスク取れる金がたくさんあるってことであって、堂々めぐりでしかない。
-
deztecjp 「集積の利益」は様々な実証研究から存在が明らか。ただし諸制度の壁、言語の壁、文化の壁などを越えるほどではない。結果、誰かの陰謀ではなく、各自が自己の利益の最大化を追求すれば自ずと東京一極集中が起きる。
-
sakuragaoka99 人口減、財政窮乏の中ではもう一極集中させないと国がもたないよ。
-
RocRoc36 増田の気持よくわかる。結局座布団の上でふんぞり返ってごちゃごちゃ文句言ってるだけって思うよね。立ち上がってから言ってみと。
-
marony0109 我が田舎で募集している仕事といえば、パチ屋店員、トラック配送、飲食店、自動車部品の組み立て、怪しい営業職ぐらい。コネも実績も学歴もない人間がWEBの仕事で身を立てたいと思ったらまず東京行くのが正解
-
Barton ホントこれ。ヒトが東京や都市部に出るのもこれが理由だからねえ。はてブも賛否両論…やや増田に有利か。
-
thesecret3 衰退と呼ばずに田園と呼べばいいようにも。サービス業は人口密度の関数なんだから、効率の悪い地方で興すことない。
-
W53SA 「こういった国がどうのだから地方が衰退すると嘆いたり文句を言っている人に対して切に思うのはそれなら現状あなたのところでは新しい事や新しい事をしようとしている人たちにやさしいですか?と聞いてみたい」
-
yoshi1207 失敗時のフォローが薄い「人を使い捨てる制度設計」なので、人材流入が期待できる都市は次の起業家を当てにして受入のハードルが低いが、それを期待できない地方は保証を求め保守的になる。一極集中は制度の結果では
-
arrack いつも思うが、試しに遷都してみればいいと思う。そうすれば東京の「実力」がはっきりするから。
-
myogab いやいやいや、地元に愛され誇りに思われていたような企業が本社を東京に移したり、本社を移したい誘惑に駆られながらも郷土愛から痩せ我慢経営~なんて話はバブル以降よく聞く話しだし、それを誘導する制度は依然…
-
naoya2k 東京と自分の地方だけ比べて「東京ばかり…」っていうのはどうかなー。たとえば京都はどうなのかな。
-
marchembed 事実だと思う.ところで地方ほど儒教的な真面目さを大事にしている気がする.ITやベンチャーというのは発端が欧米で,コトのすすめ方や仕事の仕方も異なる.文化の違いが広がっているのを身をもって体感されたのだと
-
folds5 最初は意識だけの問題、のちにインフラ、利便性が味方したのが東京。田舎は変化を拒み発展を拒む。衰退するのも当然。その土壌は他を受け入れる度量から。逆に東京から人を地方に来てもらえる土壌にするのが賢い
-
pcnikki 地方のベンチャーもっと生まれて欲しいね。ネットでつながっているのだから、地元で人材が見つからなければ、地方から東京に外注すればいい。もしくは移住させる。東京は飯がまずいから地方のほうが幸福感高いと思う
-
a_dogs 地方って起業して成功すれば妬まれ、失敗すれば子々孫々まで話の種にされそうなイメージ。 「起業のような新しい物に対する地方の人間の保守的な態度のほうが余程障害になった」
-
u-li 「地方の行政府は口ではベンチャーベンチャー言うものの結局彼らが理解できるのは地方大学や地方の名士が営んでいる起業が絡むような保守的な案件」
-
k12u どっちも正しい
-
pribetch 福岡にゲームメーカー・ソフトハウスが多いのは何故なんだぜ?
-
btoy 東京は日本にとっての優良企業なのかブラック企業なのか。集まる人材を生かしているのかただふるいにかけているだけなのか。便利な街なのか不便を強いる街なのか。見方と見え方というか。単純じゃないよね。
-
yk4192 25歳っぽい。
-
ngsw 「郊外ニュータウンにはいろんなところから人が集まる」ってのの最たるものが実は東京なんじゃねーかと思う。
-
citron_908 結局のところ「上京」「東京進出」って言葉がある限りはこの問題は解決しないのですよ(これが暗黙の序列)。同様に日本と海外(欧米)の間にもまた序列があって以下略
-
sunechamacell 東京に奪われているのではない地方が見捨てられているのだ。流出する人間は自分の意志を持っているのだから
-
asus-sonicmaster カスい商売は人がいるから東京じゃないと成功しない。地方だとよほどのビジネスじゃないと無理。
-
sander これどっちも正しいんだよ。東京は地方から人を奪った。彼のような人間を理解できる人を奪った。だから、地方で起業しても東京に出ざるをえない
-
blueboy どちらかというと、都心から周辺部への移転を促進した方がいい。二子玉に移転した楽天のように。はてなも京都へ半分移ったし。/一挙に地方へ行けといっても無理でしょ。/企業の固定資産税を大幅に上げろ。
-
UhoNiceGuy 東京がニッチにやさしいのって多様性を許容できるだけのマスがあるからでしょ。結局マスを地方に移動しないとどうしようもない。
-
shimokiyo 地方は経済規模小さいから商売しにくいでしょ。なので地方在住でも商売のターゲットはあくまで東京という感覚が大事だと思うけど、ずっと地方にいると東京の感覚がわからないのが欠点。
-
karikari1255 モノ・カネを生む能力に長けている優秀なヒトの居心地が良い空気感が東京にあるというのは本当にそう思う。田舎の妬み社会、出る杭を打つ文化じゃ人は集まらないどころか逃げていく。
-
hungchang 東京に集中しているから現状は再分配ができているけど、地方分権なんてしたら地方は東京と競争しなければならなくなる件。
-
taep252
-
deztecjp 「集積の利益」は様々な実証研究から存在が明らか。ただし諸制度の壁、言語の壁、文化の壁などを越えるほどではない。結果、誰かの陰謀ではなく、各自が自己の利益の最大化を追求すれば自ずと東京一極集中が起きる。
-
go_saiko
-
sakuragaoka99 人口減、財政窮乏の中ではもう一極集中させないと国がもたないよ。
-
youchan40
-
yui2fashion
-
RocRoc36 増田の気持よくわかる。結局座布団の上でふんぞり返ってごちゃごちゃ文句言ってるだけって思うよね。立ち上がってから言ってみと。
-
y8ovji
-
amanoiwato
-
eduard
-
cuttoff19
-
gold-barley
-
mocchan0625
-
peketamin
-
yuuki_sara
-
n2s4o0
-
sobietosorenn
-
candyrock1600
-
tktkhhhhtnmur
-
fops
-
marony0109 我が田舎で募集している仕事といえば、パチ屋店員、トラック配送、飲食店、自動車部品の組み立て、怪しい営業職ぐらい。コネも実績も学歴もない人間がWEBの仕事で身を立てたいと思ったらまず東京行くのが正解
-
Barton ホントこれ。ヒトが東京や都市部に出るのもこれが理由だからねえ。はてブも賛否両論…やや増田に有利か。
-
thesecret3 衰退と呼ばずに田園と呼べばいいようにも。サービス業は人口密度の関数なんだから、効率の悪い地方で興すことない。
-
inraykoji
-
sn_1054
-
funkynaonao
-
W53SA 「こういった国がどうのだから地方が衰退すると嘆いたり文句を言っている人に対して切に思うのはそれなら現状あなたのところでは新しい事や新しい事をしようとしている人たちにやさしいですか?と聞いてみたい」
-
John_Kawanishi
-
yoshi1207 失敗時のフォローが薄い「人を使い捨てる制度設計」なので、人材流入が期待できる都市は次の起業家を当てにして受入のハードルが低いが、それを期待できない地方は保証を求め保守的になる。一極集中は制度の結果では
-
arrack いつも思うが、試しに遷都してみればいいと思う。そうすれば東京の「実力」がはっきりするから。
最終更新: 2015/03/01 09:40
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - なぜヒト・モノ・カネが東京ばかりに一極集中するのか?...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/03/01 23:42
b.hatena.ne.jp