今日も、雑誌の中で見つけた、気になる子育て情報をメモしていきます。
このブログは一応毎日更新で、お昼12時に予約投稿セットしてます。
【今日からすぐできること】
子どもの年齢別、親がしてあげること
0〜6才:親と子はラブラブする
スキンシップを豊富に、親バカに溺愛する。
お母さんから惜しみない愛情を受け続けることで、心の中に安心感が芽生え、自己肯定感を持つことができる。
6〜12才:親は子をしつけする
"わが家のルール"をしっかり教える。
「世の中のルール」「やるべきこと」「やってはいけないこと」を教える。
自分で考えさせる訓練をする。
12〜18才:親は子を見守る
気持ちに寄り添い"心の安全基地"になる。
子どもがいちばん不安定になる時期なので、お母さんのつかず離れずの見守りが必要。
ただし、干渉するのは×。
以下、詳細。
子育ては0〜6才の乳幼児期、6才以降10〜12才の児童期、10〜12才以降18才ぐらいまでの思春期と、3つのステージがあります。男の子に大事なのは、最初のラブラブ期。女の子もスキンシップが満たされると、思春期に自分の身を守るバリアになります。
育脳Baby-mo 0~3才の可能性を引き出す7つのこと (主婦の友生活シリーズ)より引用
今回の記事を読んで私が「そうなんだ〜」と思ったのは、
6才までスキンシップが大切だということ。
1才の妹がいるから、4才のお姉ちゃんに寂しい思いさせてたかなぁ...。
そして、「わが家のルール」かぁ。
この「わが家のルール」というのを、夫婦がちゃんと共有できてないといけないね。
うちのルールは何だろう?
世の中のルールはもちろん、うちだけのルールもあるはず...。
今日はお休み。パパとゆっくり話し合ってみよう。
明日もこの本から気になる子育て情報をメモしていきます。
読んだ本
育脳Baby-mo 0~3才の可能性を引き出す7つのこと (主婦の友生活シリーズ)
- 作者: 主婦の友社
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2015/02/12
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る