Your SlideShare is downloading. ×
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Thanks for flagging this SlideShare!

Oops! An error has occurred.

×

Introducing the official SlideShare app

Stunning, full-screen experience for iPhone and Android

Text the download link to your phone

Standard text messaging rates apply

学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]

708
views

Published on

東京工業大学 日本学術振興会特別研究員 公募に係る学内説明会 にて用いた資料です. …

東京工業大学 日本学術振興会特別研究員 公募に係る学内説明会 にて用いた資料です.
本資料は以下からもダウンロードできます.
http://www.rpd.titech.ac.jp/jsps_tokken/adoption/a-1.html

Published in: Education

0 Comments
2 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
708
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
1
Actions
Shares
0
Downloads
5
Comments
0
Likes
2
Embeds 0
No embeds

Report content
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
No notes for slide

Transcript

  • 1. 学振特別研究員になるために ~知っておくべき10のTips~ 日本学術振興会 特別研究員 (PD) 東京工業大学 特別研究員 (大学院情報理工学研究科 計算工学専攻) 大上 雅史 ohue@bi.cs.titech.ac.jp 日本学術振興会特別研究員 公募にかかる学内説明会
  • 2. 資料について • 本資料の元となった資料をWebで公開しています http://www.bi.cs.titech.ac.jp/~ohue/jspsseminar/ • 本資料,ウェブ共に,内容の正確さについての責任は負いません • 個人的な見解を多分に含むので,各自の判断でご活用下さい • 希望があれば大上の申請書もお渡しします – 連絡先:ohue@bi.cs.titech.ac.jp – ただし取り扱い注意でお願いします 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 2
  • 3. 自己紹介 • 大上 雅史(おおうえ まさひと) – 現在,学振特別研究員PD(東工大・計算工学専攻) – 学振DC1,学振PDの採用を経験 – 主な研究内容はバイオインフォマティクス • 計算機による生命科学の研究 • 主にタンパク質間相互作用に関する研究 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 3
  • 4. 略歴 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 2002年4月~2007年3月 石川工業高等専門学校 電子情報工学科 2007年4月~2009年3月 東京工業大学 工学部 情報工学科(3年次編入) 2009年4月~2011年3月 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 修士課程 2011年4月~2014年3月 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 博士課程 日本学術振興会 特別研究員 (DC1) 2014年4月~(2017年3月) 日本学術振興会 特別研究員 (PD) 東京工業大学 特別研究員 (東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻) 4
  • 5. 学振関連の時系列① DC1 • 日本学術振興会 特別研究員 (DC1) – 2010年5月 (M2時) 書類提出 • 修士の時と同じ研究室で申請 – 2010年10月29日 書類選考通知→「面接候補」 • 「工学」領域 • 1次採用内定 71/563 (12.6%) • 面接候補 69/563 (12.3%) – ちなみにこの年(H23年度採用)のDC1採用率は22.9% (工学は130/563) – 2010年12月1日 面接選考@弘済会館,麹町 • ポスターで面接 ※現在はスライド投影 – 2010年12月28日 採用内定通知 – 2011年4月1日~2014年3月31日 日本学術振興会 特別研究員 (DC1) 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 5
  • 6. 学振関連の時系列② PD • 日本学術振興会 特別研究員 (PD) – 2013年5月 (D3時) 書類提出 • 博士のときと違う研究室(東工大)で申請 – 同じ研究機関になるのでSPD権利なし ※H28年度申請より機関移動が義務付け 【最重要】 – 2013年10月17日 書類選考通知→「採用内定」 • 「総合」領域 • 1次採用内定 45/359 (12.5%) • 面接候補 20/359 (5.6%) – ちなみにこの年(H26年度採用)のPD採用率は11.7% (総合は41/359) – 2014年2月18日 辞退 • 日本学術振興会 育志賞 受賞に伴い,育志賞受賞者に与えられる 学振PD採用権利を利用しての学振PD採用を選択 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 6
  • 7. 10のTipsまとめ 1. まず敵を,知ること 2. 最初のページが肝 3. とにかく読みやすい書類作り 4. 夢はでっかく,根は深く 5. 業績を存分にアピールせよ 6. とにかく敵を,知ること 7. 準備は何事も早め早めに 8. 自分は超人です 9. 評価書の準備 10.面接練習は100回する 7
  • 8. 今日のトークの配分 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 8
  • 9. Tip まず敵を,知ること 1 9
  • 10. Tip 1:まず敵を,知ること • ググりましょう 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 10
  • 11. Tip 1:まず敵を,知ること • 学振(がくしん (↓→→→ or ↓↗↓↓))とは – 「日本学術振興会 特別研究員 DC1/2, PD, SPD, RPD」制度 • 「DC1」とか「学振PD」とか略すことが多い – 3年間 or 2年間,生活費(特別研究員研究奨励金)がもらえます • DC1, DC2:20万円/月 • PD, RPD:36.2万円/月 • SPD:44.6万円/月 – 募集要項を良く読みましょう • 申請先は基本的には以下の通り(医学系等の4年制Dは少し異なります) – M2→DC1 (3年) – D1/D2→DC2 (2年) – D3以上→PD (3年) – DCは途中で学位を取ったらPDに変更されます,が, 研究奨励金は20万円のままです(H27申請からの変更点) 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 11
  • 12. Tip 1:まず敵を,知ること 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 DC1 PD 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 12 最近の採用率 ・科学技術人材育成の コンソーシアムの構築事業 ・学振PD科研費に間接経費付与 ※採用率とイベントとの関係性は個人の印象です (DC2はDC1と ほぼ同じ採用率)
  • 13. Tip 1:まず敵を,知ること • いままで – D2のときに出した学振DC2が通った!→D3から2年間 – D3でちゃんと学位取れた→残り1年は学振PD,36.2万円 • これから – D2のときに出した学振DC2が通った!→D3から2年間 – D3でちゃんと学位取れた→残り1年は学振PD,20万円 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 H27の変更点(DC) 学位取得後の資格変更について 13
  • 14. Tip 1:まず敵を,知ること • いままで – 申請書は紙で6部+α印刷. – 書類審査には提出したものがそのまま渡る(カラーOK) • H28から – 電子申請となり,pdfをウェブ上で提出する – 書類審査にはモノクロコピー版が渡る(カラーNG)→Tip 3 – 指導教員等の評価書はウェブのシステム上で記入 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 H28の変更点 電子申請 14
  • 15. Tip 1:まず敵を,知ること • いままで – 博士課程と違う研究室・受入教員(同じ大学内でもOK) • ただし同じ大学内だとSPD選考に入らない • H28から – 博士課程と違う機関(大学)を要件とする 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 H28の変更点(PD) PD申請の所属機関について 15 重要な点 申請書の業績欄に書いた論文の共著者を選ぶ場合には 博士課程研究の単純な継続でないことを書く必要がある →Tip 3も参照
  • 16. Tip 1:まず敵を,知ること • いままで – DC2として採用 • ただしDC1/2を既に取ってたら不採用 • 採用期間は2年 • 学位取ったら翌月からPDに変更可,2年から3年に延長される • SPDで通っててもPDにしかなれない(そんな人はきっと居ない) • H30から – 不採用 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 H30の変更点(PD) PD通ったけど学位取れなかったら 16
  • 17. Tip 1:まず敵を,知ること • H27採用者からPD4年化を実施したかったらしい – しかしH27時点(H28採用募集時点)では未実施 – H29採用募集からPD4年化の可能性がある…かも? • 詳しくは 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 近い未来の変更点(PD) PD4年化? http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/seido_kaizen.pdf 特別研究員制度の改善について(2013/11/22) 17
  • 18. Tip 1:まず敵を,知ること • 何をどうするのか→申請書を書く – 現在までの研究状況 • 研究の背景,問題点,解決方策,研究目的,研究方法, 特色と独創的な点,これまでの成果 – これからの研究計画 • 研究の背景 • 研究目的・内容 • 研究の特色・独創的な点 • 年次計画 • 受入研究室の選定理由(PDのみ) • 法令遵守について – 研究業績 – 自己評価(DCのみ) 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 18
  • 19. Tip 最初のページが肝 2 19
  • 20. Tip 2:最初のページが肝 • 審査員は1人で数十人分の書類を読む(→Tip 6) – 本業の片手間なので時間を使えない →まずぱっと見て,「こいつは有望そう」か そうでないかをフィルタリングする(と思われる) – 箸にも棒にもかからないグループに行ってしまったら もう読まれることはほとんどない • 箸か棒にかかるためには →最初のページをなんとかする 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 20
  • 21. Tip 2:最初のページが肝 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 大上が最初に書いた DC1申請書1ページ目 大上が提出した DC1申請書1ページ目 21
  • 22. Tip とにかく読みやすい書類作り 3 22
  • 23. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 言われたとおりに書く 鉄則 23
  • 24. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 2.現在までの研究状況(図表を含めてもよいので、わかりやすく記述してください。様 式の変更・追加は不可(以下同様)) ① これまでの研究の背景、問題点、解決方策、研究目的、研究方法、特色と独創 的な点について当該分野の重要文献を挙げて記述してください。 ② 申請者のこれまでの研究経過及び得られた結果について、問題点を含め①で記 載したことと関連づけて説明してください。なお、これまでの研究結果を論文 あるいは学会等で発表している場合には、申請者が担当した部分を明らかにし て、それらの内容を記述してください。 例:現在までの研究状況の欄 (DC) 24
  • 25. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 2.現在までの研究状況(図表を含めてもよいので、わかりやすく記述してください。様 式の変更・追加は不可(以下同様)) ① これまでの研究の背景、問題点、解決方策、研究目的、研究方法、特色と独創 的な点について当該分野の重要文献を挙げて記述してください。 ② 申請者のこれまでの研究経過及び得られた結果について、問題点を含め①で記 載したことと関連づけて説明してください。なお、これまでの研究結果を論文 あるいは学会等で発表している場合には、申請者が担当した部分を明らかにし て、それらの内容を記述してください。 例:現在までの研究状況の欄 (DC) 25
  • 26. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 2.現在までの研究状況(図表を含めてもよいので、わかりやすく記述してください。様 式の変更・追加は不可(以下同様)) ① これまでの研究の背景、問題点、解決方策、研究目的、研究方法、特色と独創 的な点について当該分野の重要文献を挙げて記述してください。 ② 申請者のこれまでの研究経過及び得られた結果について、問題点を含め①で記 載したことと関連づけて説明してください。なお、これまでの研究結果を論文 あるいは学会等で発表している場合には、申請者が担当した部分を明らかにし て、それらの内容を記述してください。 例:現在までの研究状況の欄 (DC) 「図を入れろ」 「この通りに項目を作って書け」 「必ず文献を挙げろ」 「この通りに項目を作って書け」 「関連があることを明確にしろ」 「何をやったか分かるように書け」 「必ず問題点を書け」 26
  • 27. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 2.現在までの研究状況(図表を含めてもよいので、わかりやすく記述してください。様 式の変更・追加は不可(以下同様)) ① これまでの研究の背景、問題点、解決方策、研究目的、研究方法、特色と独創 的な点について当該分野の重要文献を挙げて記述してください。 ② 申請者のこれまでの研究経過及び得られた結果について整理し、①で記載した ことと関連づけて説明してください。その際、博士課程在学中の研究内容が分 かるように記載してください。申請内容ファイルの「4.研究業績」欄に記載し た論文、学会発表等を引用する場合には、同欄の番号を記載するとともに、申 請者が担当した部分を明らかにして記述してください。 例:現在までの研究状況の欄 (PD) 27
  • 28. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 2.現在までの研究状況(図表を含めてもよいので、わかりやすく記述してください。様 式の変更・追加は不可(以下同様)) ① これまでの研究の背景、問題点、解決方策、研究目的、研究方法、特色と独創 的な点について当該分野の重要文献を挙げて記述してください。 ② 申請者のこれまでの研究経過及び得られた結果について整理し、①で記載した ことと関連づけて説明してください。その際、博士課程在学中の研究内容が分 かるように記載してください。申請内容ファイルの「4.研究業績」欄に記載し た論文、学会発表等を引用する場合には、同欄の番号を記載するとともに、申 請者が担当した部分を明らかにして記述してください。 例:現在までの研究状況の欄 (PD) 28
  • 29. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 2.現在までの研究状況(図表を含めてもよいので、わかりやすく記述してください。様 式の変更・追加は不可(以下同様)) ① これまでの研究の背景、問題点、解決方策、研究目的、研究方法、特色と独創 的な点について当該分野の重要文献を挙げて記述してください。 ② 申請者のこれまでの研究経過及び得られた結果について整理し、①で記載した ことと関連づけて説明してください。その際、博士課程在学中の研究内容が分 かるように記載してください。申請内容ファイルの「4.研究業績」欄に記載し た論文、学会発表等を引用する場合には、同欄の番号を記載するとともに、申 請者が担当した部分を明らかにして記述してください。 例:現在までの研究状況の欄 (PD) 「図を入れろ」 「この通りに項目を作って書け」 「必ず文献を挙げろ」 「この通りに項目を作って書け」 「関連があることを明確にしろ」 「何が博士課程在学中の成果か 分かるように書け」「絶対引用しろ」 「何をやったか分かるように書け」 29
  • 30. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り • ポイント – 構成は言われた通りにする • そうじゃないと読まれません – 最初のページをとにかく読みやすく(→Tip 2) • 最初が読みにくいと全体を読む気が失せます – 参考文献は,審査員が「申請者に研究者としての能力が あるかどうか」を見る指標となっている • 申請書は夢を語ります.が,イッちゃってる人間の妄想には 興味はありません.(→Tips 4, 6) – 読ませたいなら箇条書き • 箇条書きで訴求点を連打 – 業績アピールを必死に(→Tip 5) • 言うまでもなく業績は「4. 研究業績」以外でもアピール • (特にDCは)投稿中の論文は参考文献欄に書けるので書いておく 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 30
  • 31. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り • 受入研究室の選定理由 (PD) 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 31 採用後の受入研究室を選定した理由について、次の項目を含めて記載してください。 ① 受入研究室を知ることとなったきっかけ、及び、採用後の研究実施についての打合せ状況 ② 申請の研究課題を遂行するうえで、当該受入研究室で研究することのメリット、新たな発展・展開 ※ 個人的に行う研究で、指導的研究者を中心とするグループが想定されない分野では、「研究室」を 「研究者」と読み替えて記載してください。 研究機関移動の要件について、実質的な研究機関移動と認められるか否かは採否の重要な判断基準となりま す。「実質的な研究機関移動」に該当しない研究室を選定したと判断される可能性が見込まれる場合(特に 以下の(ア)~(エ)に該当する場合)には、博士課程での研究の単なる継続ではなく、研究環境を変えて、新た な研究課題に挑戦するための実質的な研究機関移動であることを研究室の選定理由と関連づけて説明してく ださい。 (ア) 申請者の出身研究室に同時期にいた研究者を受入研究者とすること。 (イ) 研究指導の委託先で研究を続けること。 (ウ) 大学院在学当時の指導者が転出し、その後継者を受入研究者とすること。 (エ) 申請書の「研究業績」欄に記載のある論文の共著者を新たな受入研究者としている場合において、 申請書の研究計画が博士課程での研究の単なる延長と見られる恐れがあるもの。 共著で論文を書いたことのある研究者を選定する場合に注意が必要
  • 32. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り • フォントや色などをうまく選ぶ – 重要なところは太字(ゴシック体) – 色を付けるのもアリ • 審査員にはモノクロコピーが渡るのでモノクロで読めるように – 本文に下線をつけて,下線のとこだけ読むと全体が掴める というテクニックもある – 大上のPD申請書は,本文:I PA明 朝 ,太字:MSゴシック, 参考文献:Times New Roman で統一しました (Word ) • DC1申請書は • インパクトのある図を載せる – 特に「これまでの研究」と「これからの研究」の最初 • ひと目で全体の概要が掴めるような図があるとベター • 白黒コピーされても読める図になっているようにする(白黒で作る) 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 32
  • 33. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り • 読みやすさを追求するチェックリスト 言われた通りの構成になっていますか? 専門用語だらけになっていませんか? 1文1文が長すぎていませんか?主語述語はありますか? 文字のサイズが小さすぎていませんか? • せめて10.5pt以上,できれば11pt. 審査員の先生は老眼のおじいちゃんかもしれませんよ? • 図の中の文字も同じ.できれば小さくなり過ぎないように 研究内容が伝わる図がありますか? 白黒印刷向けに作っていますか? 本文中の文献引用などの表記スタイルは揃っていますか? インデントや字下げは意味のあるものになっていますか? 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 33
  • 34. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り • 文章のスタイル例 • テクニックの一例 – 専門用語っぽい語句には枕詞をつけて分かった気にさせる 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 重要な箇所は太字(MSゴシック, メイリオboldなど) 重要な箇所は太字+下線 重要な箇所は太字+色 フィンガープリントを用いて標的の分かっている類似化合物を検索 薬剤の1次元情報であるフィンガープリントを用いて 標的の分かっている類似化合物を検索 34 (赤系統色は攻撃的なのでお勧めしません) (そもそも色をつけるのはお勧めしません)
  • 35. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 大上が提出した PD申請書1~2ページ目 35
  • 36. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り • 最初はコピペでも良いから埋め,たくさん推敲する – 1回全部埋めてから指導教員と相談するのが良い • できてないものを指摘するのは大変だが, 見た目でそこそこできているものに駄目出しするのは比較的簡単 • 色んな人に読んでもらおう – 読むのはその分野の素人かもしれない(→Tip 6) – 素人が読んでも内容が理解できる程度に分かりやすく 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 図でパッと見て 何をする研究か分かると良い 36
  • 37. Tip 3:とにかく読みやすい書類作り • 本学研究戦略推進センターのページに貴重な資料が たくさんあるので参考に http://www.rac.titech.ac.jp/information/support/h26qa.html (学内限定) – 科研費の書類と共通する点はたくさんある – 全ての資料にひと通り目を通しておくと良い 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 37
  • 38. Tip 夢はでっかく,根は深く 4 38
  • 39. Tip 4:夢はでっかく,根は深く • プロが読むので大層なことを言ってても現実はバレ るが,それでもある程度夢を語りたい • 実現可能性をアピール • ただし3年(2年)計画じゃないと達成できない程度の 大きな目標を 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 大上DC1申請書 「本研究はタンパク質構造を扱う構造生物学と,生物をシステムとして理解するシ ステム生物学とをつなぐ架け橋となり得るものであり,PPI研究のパラダイムシフ トを起こすものであると自負する.」 大上PD申請書 「本研究の完成によって,これまで未解明であった薬効の作用機序の解明を,計算 機を用いて行うことが可能となる.既存の薬剤はもちろん,新規薬剤候補化合物の 設計にも本研究のシステムを用いることができ,あらゆる疾病に対する創薬研究に 利用できる計算機スクリーニング手法として,本研究は高い有用性を持つ.」 39
  • 40. Tip 業績を存分にアピールせよ 5 40
  • 41. Tip 5:業績を存分にアピールせよ • 業績がアピールできる場所 2. 現在までの研究状況 の本文+参考文献 4. 研究業績 5. 自己評価(DCのみ) • とにかく必死にアピール 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 41
  • 42. Tip 5:業績を存分にアピールせよ • 研究業績欄を埋める – 捏造はしない – DC1は特にスカスカになってしまいがちだが, 書けるものはないか,必死に捻り出す • M1の間に査読無しの国際会議ポスター発表や, 国内会議の口頭発表をさせてもらおう • 査読付き論文があれば非常に有利 – PDは欄が埋まってないと話にならない(と思う) • 過去の学振DC&DC科研費,奨学金免除制度なども業績 • 査読有り業績と受賞はアピールになるので絶対に省略しない – 業績がありすぎて困っている人は別 • 査読無しは「他◯報」と適宜省略 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 42
  • 43. Tip 5:業績を存分にアピールせよ • 申請書の質は業績欄の書き方でだいたい分かる – 「良い論文は,まず参考文献のスタイルが統一的で正しい」 – スタイルを統一して,読みやすく • 他の人の申請書を参考に – 「査読有」とは • ピアレビューを受けた論文発表・国際会議論文発表 • 例えば分生のポスターは採否のプロセスはあるが査読有ではない • 基本的には出す分野の慣例に従う – その他細かいこと • ページ範囲の pp.23-28 の “-” はハイフンではなくendash • 時系列は,降順(新しいものから)がベター? • 番号付け,申請者のアンダーライン,◯印などを忘れずに 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 松尾ぐみの論文執筆より http://ymatsuo.com/old2/matsuogumi_eigo_ronbun.htm 43
  • 44. Tip 5:業績を存分にアピールせよ • 大上の業績欄(DC1) – 査読付論文誌→なし – 査読付国際会議→なし – 査読なし研究報告→4件 – 査読なし国際会議発表→3件 – 査読なし国内会議発表→4件 – 受賞等→4件 • 大上の業績欄(PD) – 査読付論文誌→4件(筆頭) – 査読付国際会議→4件(筆頭) – 査読なし研究報告→10件 – 解説・総説→1件 – 国際会議招待講演→1件 – 査読なし国際会議発表→20件 – 査読なし国内会議発表→17件 – 受賞等→7件 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 44
  • 45. Tip 5:業績を存分にアピールせよ • 業績欄に書くこと – 査読付論文等々は当然あるだけ書く – その他の欄が重要 • その他欄で書けること – 受賞 • 学生奨励賞とか,ポスター賞とか,口頭発表賞とか – グラント • 科研費の経験があれば書く • PD申請で,DC持ってたらDCのことも書ける – JASSO奨学金の全額/半額免除 – 学部・修士の成績に関する賞など • 狙って取れるものではないが,修士の頃から論文や 受賞などを狙っていくのも生き残る手段の1つ 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 45
  • 46. Tip とにかく敵を,知ること 6 46
  • 47. Tip 6:とにかく敵を,知ること • 書類選考のプロセス 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 1件の申請について、申請者の分科細目に応じて上記審査会の専門委員6 人によって書面審査を行います。その際、申請件数が少ない細目については、 適切な相対評価ができるように、関連する細目を組み合わせてグループ化を 行います。その上で、各細目(又は、細目をグループ化したもの)に対し、 6人の書面審査員を割り当てます。6人の書面審査員については、専門分野 のバランス、各審査員の所属機関が異なるようにすることなど、公平性に配 慮しています。このように各細目(又は、細目をグループ化したもの)に、 6人の書面審査員を割り当てたグループを「書面審査セット」と呼んでいま す。細目の組み合わせについては、「書面審査セット」を参照してください。 47
  • 48. Tip 6:とにかく敵を,知ること • 書類選考のプロセス 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 1件の申請について、申請者の分科細目に応じて上記審査会の専門委員6 人によって書面審査を行います。その際、申請件数が少ない細目については、 適切な相対評価ができるように、関連する細目を組み合わせてグループ化を 行います。その上で、各細目(又は、細目をグループ化したもの)に対し、 6人の書面審査員を割り当てます。6人の書面審査員については、専門分野 のバランス、各審査員の所属機関が異なるようにすることなど、公平性に配 慮しています。このように各細目(又は、細目をグループ化したもの)に、 6人の書面審査員を割り当てたグループを「書面審査セット」と呼んでいま す。細目の組み合わせについては、「書面審査セット」を参照してください。 48
  • 49. Tip 6:とにかく敵を,知ること Q&Aより 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 1つの細目で申請件数が50件を超えるような場合は、その細目で審査 セットを組めるのですが、それ程多くの申請が見込めない細目については、 過去数年の申請件数を基に各審査セットでの審査件数が30~80件程度に なるように、関連する細目を組み合わせて審査セットを作ります。各審査 セットの6人の審査員は、所属機関が重ならないこと、そのセットが審査す る細目全てを評価できること、等に配慮して選定されます。このように審査 することにより、近い分野の申請について、同じ6人の審査員の相対的な評 価が可能となります。 1人の審査員が30~80件くらいの書類を読む! →1件に15分費やしたら15時間くらいかかってしまう →ただでさえ面倒なのに読みにくい書類がきたら発狂しそう →審査員フレンドリーな申請書を書く (→Tip 3) 49
  • 50. Tip 6:とにかく敵を,知ること • 領域/分科/細目をよく検討すること – 大上の場合 • DC1→工学(総合)/情報学/生体生命情報学 • PD→総合/情報学フロンティア/生命・健康・医療情報学 – 分化細目コード表,キーワード表,書面審査セットを よく調べておくこと • ちなみに,年を追うごとに領域が増えてます – H25まで:人文学,社会科学,数物系科学,化学,工学, 生物学, 農学,医歯薬学 – H26:「総合」が追加 – H27:「総合人文社会」「総合理工」「総合生物」が追加 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 50
  • 51. Tip 6:とにかく敵を,知ること • 例:『生物物理』の人の選択肢 ① 数物系科学/物理学/生物物理・化学物理・ソフトマターの物理 ② 生物学/生物科学/生物物理学 ③ 化学/基礎化学/物理化学 ④ 総合/情報学フロンティア/生命・健康・医療情報学 ⑤ 総合/生体分子科学/ケミカルバイオロジー ⑥ 総合理工/ナノ・マイクロ科学/ナノバイオサイエンス ⑦ 総合理工/計算科学/計算科学 – 例えば1つの選び方 • 『化学』の人は業績多めなことが多いから,『生物』系の②に する • 数理を全面に押しているので,数理物理なども含まれる 審査セット「数物 PD A」に該当する『数物系科学』系の①に しておく 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 51
  • 52. Tip 6:とにかく敵を,知ること – どんな人が申請書を読むのかを知るには • 書面審査セットを見る • 任期を終了した専門委員名簿を見る 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/senmon_hyosholist/senmon_iin-manryo.pdf 52
  • 53. Tip 6:とにかく敵を,知ること • 審査基準を見る – 学術の将来を担う優れた研究者となることが十分期待できること。 – 研究業績が優れており、研究計画を遂行できる能力及び準備状況が示 されていること。 – 研究計画が具体的であり、優れていること。 – [PD]博士課程での研究の単なる継続ではなく、研究環境を変えて、博 士課程での研究を大きく発展させ、新たな研究課題に挑戦することが 期待できる研究計画を有するもの。 – [PD]やむを得ない事由がある場合を除き、大学院博士課程在学当時の 所属研究機関(出身研究機関)を受入研究機関に選定する者、および 大学院博士課程在学当時の研究指導者を受入研究者に選定する者は採 用しない。 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 53
  • 54. Tip 6:とにかく敵を,知ること • 具体性を持たせるために – 「大幅な」などという叙述的表現より具体的な数値情報を 入れたほうが良い – 具体的な系の名前などが書いてある方が良い  細胞内の◯◯に関わるシグナル伝達を解析  ○○に関わる××系のシグナル伝達を解析 – 既存研究について,何大学の誰それがやったという 具体的な記述が欲しい. • きちんと引用できるということが,若手研究者が「まとも」か 「いっちゃってる」かを見分けるための1つの基本的観点 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 54
  • 55. Tip 6:とにかく敵を,知ること • 書類選考方法 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 書面審査による評価は、(1)推測される研究能力・将来性、(2)研究計画、(3)研究業 績のほか、学位の有無などを含めて総合的に研究者としての資質及び能力を判断し た上で、5段階の評点(5:採用を強く推奨する、4:採用を推奨する、3:採用してもよ い、2:採用に躊躇する、1:採用を推奨しない)を付けます。 なお、DCについては研究経験が少ないことから申請書記載の「現在までの研究状 況」、「これからの研究計画」、「自己評価」及び「評価書」を重視し、PDについ ては「研究業績」を重視して評価します。 実際の評点付け ① 申請書類から推量される研究者としての能力,将来性 ② 研究業績 ③ 研究計画 ④ 総合評価 ・①~③は5段階の絶対評価. ・④は①~③の項目評価をもとにした相対評価.各審査員は 5点: 10%,4点: 20%,3点: 40%,2点: 20%,1点: 10% の比率を目安に点を付ける.(①~③の平均点ではない) 55
  • 56. Tip 6:とにかく敵を,知ること • 書類で落ちた人だけに届く評点結果から分かること 1. 申請領域における不採用者のおおよその順位 A (上位20%), B (20~50%), C (50%未満) 2. 評点結果(複数の担当審査員による平均値) ① 申請書類から推量される研究者としての能力,将来性 ② 研究業績 ③ 研究計画 ④ 総合評価 3. 総合評価Tスコア 総合評価について,各審査員が担当した申請の全評点を 偏差値処理し,平均3.0,標準偏差0.6となるように補正した値. 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 56
  • 57. Tip 6:とにかく敵を,知ること 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 例を見てみる(H21年5月に工学領域でDC1を申請したAさん) [工学]領域における不採用者の順位…B → 20%~50% その年(H22年度採用)のDC1工学領域の人数分布 ・申請者数:549人 ・第一次採用内定:124人(22.6%) ・面接候補 : 73人(13.3%) ・不採用者 :352人(64.1%) 197人(35.9%) 352×0.2=70.4 352×0.5=176 Aさんは 不採用者の71番目~176番目 (採用内定・面接候補の197人を足して,) Aさんは全体の268番目(48.9%)~373番目(67.9%)に入った 57
  • 58. Tip 6:とにかく敵を,知ること 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 Aさんの評点結果 ①能力・将来性 3.17 ②研究業績 3.33 ③研究計画 2.67 ④総合評価 2.83 総合評価Tスコア 2.930 Tスコアは の正規分布に従うと仮定すると, Aさんは 全体の54.6%(300番目くらい)だった 58
  • 59. Tip 6:とにかく敵を,知ること 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 何点とれば良いのか? Tスコア 上位から何% 3.0 50.0% 3.1 43.4% 3.2 36.9% 3.3 30.9% 3.4 25.2% 3.5 20.2% 3.6 15.9% 3.7 12.2% 3.8 9.1% 3.9 6.7% 4.0 4.8% 4.1 3.3% 4.2 2.3% 4.3 1.5% 4.4 1.0% 4.5 0.6% 4.6 0.4% 4.7 0.2% 4.8 0.1% 4.9 0.1% 5.0 0.0% Tスコア表 最近の採用率 (DC2はDC1とほぼ同じ率) PD DC1 H26 11.7% 23.7% H25 19.2% 25.8% H24 17.2% 25.6% H23 18.6% 22.9% H22 12.8% 30.1% H21 9.6% 29.1% H20 8.8% 28.3% H19 10.6% 21.8% H18 9.0% 15.9% H17 10.2% 19.1% H16 11.3% 14.1% DCはTスコア3.4~3.5 PDはTスコア3.6~3.7 くらいが当落ライン 1-NORM.DIST(T-score,3,0.6,TRUE) ←Excelで計算する方法 59
  • 60. Tip 6:とにかく敵を,知ること 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 何点とれば良いのか? 総合評価の点 X をTスコア T に換算する 総合評価の点の平均E (X )と分散V(X )は, 「5点: 10%,4点: 20%,3点: 40%,2点: 20%,1点: 10%」 なので, 確率変数の線形変換より,T= aX + bとすると, E (T)= 3, V(T)= 0.62なので AさんのX=2.83から計算したらT=2.907なので 実際のTスコア 2.930と微妙にズレるが 正規分布の仮定のせい 換算式 60
  • 61. Tip 6:とにかく敵を,知ること 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 結局何点とれば良いのか? Tスコア 上位から何% 換算した 総合評価点X 3.0 50.0% 3.00 3.1 43.4% 3.18 3.2 36.9% 3.37 3.3 30.9% 3.55 3.4 25.2% 3.73 3.5 20.2% 3.91 3.6 15.9% 4.10 3.7 12.2% 4.28 3.8 9.1% 4.46 3.9 6.7% 4.64 4.0 4.8% 4.83 Tスコア表を拡張 (DC) Tスコア 3.4を取るには 総合評価点が3.73くらい →6人の合計が23点くらい 「4 / 4 / 4 / 4 / 4 / 3」を取る必要がある (PD) Tスコア 3.6を取るには 総合評価点が4.10くらい →6人の合計が25点くらい 「5 / 4 / 4 / 4 / 4 / 4」を取る必要がある 61
  • 62. Tip 6:とにかく敵を,知ること 一方で… 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 62 箱の中に1,2,3,4,5の数字が付いている球がそれぞれ1:2:4:2:1の割合で 入っています.6回(復元抽出で)引いたときの数字の合計が6,7,…,30に なる確率をそれぞれ求めよ. 得点 確率 累積確率 上から何%? 6点 0.00% 0.00% 100.00% 7点 0.00% 0.00% 100.00% 8点 0.01% 0.01% 99.99% 9点 0.04% 0.05% 99.95% 10点 0.16% 0.21% 99.79% 11点 0.48% 0.69% 99.31% 12点 1.23% 1.92% 98.08% 13点 2.67% 4.60% 95.40% 14点 4.98% 9.58% 90.42% 15点 8.03% 17.61% 82.39% 16点 11.26% 28.87% 71.13% 17点 13.77% 42.64% 57.36% 18点 14.72% 57.36% 42.64% 得点 確率 累積確率 上から何%? 19点 13.77% 71.13% 28.87% 20点 11.26% 82.39% 17.61% 21点 8.03% 90.42% 9.58% 22点 4.98% 95.40% 4.60% 23点 2.67% 98.08% 1.92% 24点 1.23% 99.31% 0.69% 25点 0.48% 99.79% 0.21% 26点 0.16% 99.95% 0.05% 27点 0.04% 99.99% 0.01% 28点 0.01% 100.00% 0.00% 29点 0.00% 100.00% 0.00% 30点 0.00% 100.00% 0.00%
  • 63. Tip 6:とにかく敵を,知ること • 結局のところどうなのか? – 平均点以上(18点以上)はもちろん必須 – 上位25%(DC)/10%(PD)を目指すのだから,4点~5点を 当然のように取れる書類が求められる – 要素は3つ ① 申請書類から推量される研究者としての能力,将来性 ② 研究業績 ③ 研究計画 • 業績に自信が無くても①・③でカバー可能 – 最終的に①~③を勘案してつける総合点が重要なので, 2つの項目が平均以上なら4点が狙えると思う – あれこれ考えてみたが,結局は良い研究計画と 良い申請書を心がけるということに変わりはない 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 63
  • 64. Tip 準備は何事も早め早めに 7 64
  • 65. Tip 7:準備は何事も早め早めに • 今からやるべきこと – 学振のウェブページ・要項を熟読する – 他人の申請書を入手して読んでみる “これまでの研究の背景、問題点、解決方策、研究目的、研究方法“ でググると色々ひっかかる(二重引用符“ ”をつける) – 他人が作った学振申請書の書き方指南を見てみる • 例:慶應大学 吉村研究室 - 学振申請書の書き方 http://new.immunoreg.jp/modules/pico_jinsei/?content_id=8 • 他多数(上のキーワードでググる,などして探す) – ボスの科研費(基盤A/B/C, 若手A/Bなど)の申請書類を見せてもらう – 評価書に何を書いてもらうか考える(→Tip 9) – 行き先を考える(PD) 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 65
  • 66. Tip 7:準備は何事も早め早めに • 業績が少なくてPDに出そうか迷っている人へ – とりあえずダメ元で申請しよう • 不採用でも評点が返ってくる • 業績点は置いといて, 書類内容の点数を知れるのは重要 • PDの行き先決め – 人それぞれなので答えは無い – 大上の場合 • 考えたこと – 新しい分野(創薬分野)を意識 – Dの研究と繋がりそうな分野が近めの研究者←良し悪しアリ • 決めた時期 – 学振PDを申請すると決めたとき(4月初旬) 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 66
  • 67. Tip 自分は超人です 8 67
  • 68. Tip 8:自分は超人です • 自己評価という名の業績アピール(DCのみ) – 書くことは就活でのEntry Sheetに近い – 特に②が重要と思われる • 取った資格はないか • 論文・学会発表・受賞などはここでも再度記載 • 若手の会の企画立案や夏学スタッフなどの活動 • ボランティア,サークル活動など • 些細なことでもアピールになりそうなことは書く 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 日本学術振興会特別研究員制度は、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研 究者の養成・確保に資することを目的としています。この目的に鑑み、申請者本人によ る自己評価を次の項目毎に記入してください。 ① 研究職を志望する動機、目指す研究者像、自己の長所等 ② 自己評価する上で、特に重要と思われる事項(特に優れた学業成績,受賞歴,飛び級 入学,留学経験,特色ある学外活動など) 68
  • 69. Tip 評価書の準備 9 69
  • 70. Tip 9:評価書の準備 • 評価書を用意する – DCは1人分,PDは2人分 – 指導教員が書く← Web上で(H28 NEW) • 幸運なケース:指導教員が全部書いてくれる • 不運なケース:自分で書けと言われる(現実?) • 現実のケース:「なにか推しの点を書いて送って」 – 全部自分で書けと言われなくとも,プロットぐらいは 作ってと言われるケースが多いかと予想 – PDで,2人の評価書の内容が似すぎないように,互いに 少し違う観点から考えたプロットを用意できるとベター • 大上の例 – 評価書A(指導教員):研究の学問的観点を強調,身近な事例など – 評価書B(受入教員):スパコン利用者としての観点や創薬応用 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 70
  • 71. Tip 面接練習は100回する 10 71
  • 72. Tip 10:面接練習は100回する • 面接要項 – H26からスライドになった(H25まではポスター) – 面接時間は1人10分(発表4分,質疑応答6分以内) – 説明では以下の内容を4分以内で,わかりやすく,簡潔・ 明瞭に述べる.(4分が経過した時点でアラームが鳴る.鳴ったらでき るだけ速やかに説明を終える.) • これまでの研究業績 • 今後の研究計画(以下の点をふまえ,研究目的及び研究の特色を 具体的に) 1. 所属研究室(または研究グループ)の研究と,申請者自身が取り組 む研究との関係・分担について明らかにしてください. 2. 申請者自身のアイデアやオリジナリティーについて述べてください. 3. 研究の課題(問題点)及び解決方法について説明してください. – DC1申請者には,申請書提出後の研究進捗状況や研究業績, 修論の作成状況などについても聞かれる場合あり 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 72
  • 73. Tip 10:面接練習は100回する • せっかくもらったチャンスを無駄にしない – 早めにスライドの準備 – 何度も練習して洗練させていく • 100回は練習する – 4×100=400分=7時間くらいで100回できます • 指導教員以外にもいろんな人から意見をもらうこと – 業績アピールを忘れずに • 特にDC1は差分アピールを • 差分アピールとしてできること – 論文accept, revision, submit, プレプリント投稿 – 学会発表 – 受賞などなど • 何もやってないわけはないのだから,やったことをアピールする 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 73
  • 74. Tip 10:面接練習は100回する 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 事務局席 審査員席 審査員席 ホワイトボード (指し棒あり) 荷物台 立ち位置 入口 ※会場によって配置は異なると思われるが,H27SPD内定者よりH27のSPD面接も コレと全く同じ配置だったという報告を頂いた 大上のDC1のとき(2010年12月)(当時はA0横ポスター) 74
  • 75. Tip 10:面接練習は100回する 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 • 基準振動解析ではタンパク質構造の複雑な変化を 捉えられないのでは? • 次世代シーケンサーなどの実験的手法と比べて どうなの? • 創薬のどの段階で役に立つのか? • 精度は具体的数値でどのくらい向上するのか 見積もりはあるのか? 事務局席 審査員席 審査員席 ホワイトボード (指し棒あり) 荷物台 立ち位置 入口 大上のDC1のとき(2010年12月)(当時はA0横ポスター) 75
  • 76. 10のTipsまとめ 1. まず敵を,知ること 2. 最初のページが肝 3. とにかく読みやすい書類作り 4. 夢はでっかく,根は深く 5. 業績を存分にアピールせよ 6. とにかく敵を,知ること 7. 準備は何事も早め早めに 8. 自分は超人です 9. 評価書の準備 10.面接練習は100回する 76
  • 77. Appendix 採用内定してからやること 77
  • 78. Appendix :採用内定してからやること ① 科研費(特別研究員奨励費)を申請する – 研究計画調書と予算を書く – 通常100万,特別枠は150万まで申請可 – DCはだいたい60~100万で内定する(?) • 年によってほぼ統一.国家予算の状況に左右される. • 例: – 大上 (H23 DC1) H23: 70万,H24: 60万,H25: 60万 – 大上 (H26 PD) H26: 140万,H27: 120万,H28: 120万(予定) – Sさん (H24 DC1) H24: 90万,H25: 90万,H26: 90万 – Oさん(H20 DC1) H20: 60万,H21: 60万,H22: 60万 • KAKENデータベース (http://kaken.nii.ac.jp) で調べられる ② [PD] 所属先での扱いを調べる – 称号付与の申請など • 東工大では東工大特別研究員の申請をします 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 78
  • 79. Appendix :採用内定してからやること ③ 採用書類を準備する – 3月頭提出と4月頭提出の2回 • 受入承諾書 • 誓約書 • 振込銀行届 • 源泉徴収票(それまでバイト等していた場合) • 在学証明書 などなど ④ 頑張って研究する – 修士とりましょう (DC1とれたM2へ) – 論文書きましょう (全員へ) – 学位とりましょう (PDとれたD3へ) 2015/3/6 東工大学振特研説明会-大上雅史 79