[PR]

 東京電力福島第一原発から港湾外の海に汚染水が流出していた問題で、地元の福島県からは25日、流出を公表してこなかった東電の姿勢に一斉に反発の声が上がった。建屋周辺の地下水をくみ上げ、浄化後に海に流す「サブドレン計画」の交渉は棚上げに。信頼関係が失われ、廃炉計画に影響する可能性も出てきた。

 福島県漁業協同組合連合会(野崎哲会長)は25日午前、いわき市で定例の組合長会議を開いた。東電幹部が出席し、雨が降るたびに排水路の水の放射性物質濃度が高まることを把握しながら、公表していなかったことを陳謝した。

 東電が排水路の放射性物質の定期測定を始めたのは昨年4月。8月には、ベータ線を出す放射性物質で通常の10倍以上の1リットルあたり約1500ベクレルを検出していた。