Share on Google+
9 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 04:51:54.89 ID:QWgTP3eL0.net

家制度が廃れたならええやろ

23 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:03:04.57 ID:8VOryNHl0.net

事実婚とかいう謎制度怖いから同棲できない

52 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:10:10.31 ID:BKJek9Lp0.net

同性婚ってネットより現実の方が反対増えそう

67 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:13:11.03 ID:gCSGjCVQ0.net

別姓は構わんが同性婚はない

161 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:41:58.58 ID:Y6hVVW1o0.net

同性婚を認めたら少子化が進むから反対って言ってる人いるけど、認められないからって、じゃあ異性と結婚するかーとはならないし、少子化の原因が同性愛者にあるわけではないから違和感を感じるわ

272 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:16:47.61 ID:6scrjPB40.net

南米とかスペインのようなカトリック国でも同性婚が認められてるのになんで日本人が反対してんだ

304 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:26:28.88 ID:Wx9txbnEa.net

海外じゃなくて日本の話をしてくれよ

324 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:32:19.47 ID:XTJtvjyZr.net

同姓愛者にはメリットあるんやしワイら普通の人にとっても実害はないのにな

390 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:56:14.79 ID:DRVTkkm4a.net

離婚してもないのに、子供と名字が違うってなんか嫌だよな

627 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 08:20:15.36 ID:Wx9txbnEa.net

今は子供の有無は結婚に関係ないとか言ってるけど同性婚できるようになったら結婚してるのに子供持てないのはおかしいとか言い出しそう

3 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 04:47:20.92 ID:lCpTdTFo0.net
子供の名字はどっちにすんの?

5 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 04:50:27.87 ID:Y+A9w5Wl0.net
>>3
ワイは夫姓名字・嫁姓・名前っていうので18まで過ごして、18で子供が選べばいいと思う
それでイジメとか起こる可能性はあるけど

57 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:10:52.78 ID:ZliARDX10.net
>>5
鈴木川崎一郎みたいにすんの?
絶対イジメられるわそんなん

73 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:14:50.04 ID:Y+A9w5Wl0.net
>>57
なら婚姻届出すタイミングでどっちの姓をつけさせます、って決めさせたらいい
それなら兄弟でずれることなく今までの同姓強制に沿った形になって夫婦別姓も意味のあるものになる

11 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 04:52:51.47 ID:uUuzSUvg0.net

夫婦別姓の何がいかんの?
ワイの両親夫婦別姓なんやけど何も問題感じたことない

15 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 04:57:10.54 ID:Y6hVVW1o0.net
同性婚に反対してる人も他人が同性婚したらそれで自分に何かデメリットあるの?

デメリットあるとしたら何よ?
まさか少子化が~自然の摂理が~とか言いださないよな?

40 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:06:36.54 ID:GZJ8Fv4hK.net
>>15
単純に同性愛者が大手を振って街を練り歩く・・・そんな街や国は絶対に嫌だ

同性愛者が無駄に表に出て、市民権を得ようとする様に反吐がでる

45 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:07:53.33 ID:Y6hVVW1o0.net
>>40
残念ながら感情論だけじゃ反対意見にならないよ

63 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:12:21.72 ID:gahSihlW0.net
>>45
感情論というだけで否定するとはまだまだ青いな
人は機械じゃないんだから感情は大事やで
少数派の人権が大事なように多数派の感情もまた重要なんや
ホモ嫌いが多数派かどうかはさておき

79 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:17:12.28 ID:qOkOwLHB0.net
>>63
夫婦別姓・同性婚に反対する道義上の根拠すら全く存在しないと言っていいから相当低い次元の感情論やね
なにが悪いのか分からんがとにかく悪いと思うって言ってるだけや

87 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:20:55.34 ID:r8mWOGKb0.net
>>79
少なくとも別姓は家族システム、特に子供に対して悪影響やからやるべきちゃうわ
当人が獲得したい権利は当人にのみ反映させるべきや

97 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:23:34.72 ID:qOkOwLHB0.net
>>87
嫌ならしなくても何も問題ない家族制度を保護する意味もわからんわ、俺は

92 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:21:40.41 ID:gahSihlW0.net
>>79
大多数の人はよくわからんから現状維持でいいってだけやと思うがな
特に根拠はないが
同性婚を認めることの影響がわからない(わかろうとする気もない)人が変化に慎重になるのはおかしくないと思うで

19 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:00:53.95 ID:Y6hVVW1o0.net
同性愛者(同性婚)に対するよくある反対意見
・生産性が無い
→同性婚が認められようが認められまいが同性愛者は子作りしない。そもそも不妊症のカップルは結婚しちゃいかんのか?という話になり自分の首を絞める詭弁。そもそも納税をしているのでその点で生産性はある

・同性愛者が増え少子化が進む
→進まない。同性愛者は大半が先天的に同性愛者であり、いつの時代も一定数存在している。

・結婚ごっこしたいだけだろ
→同性婚が認められると賃貸・生命保険・医療面で大変有益。

502 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:28:05.12 ID:v7/oKh390.net
>>19
まーこれで完全論破やな
だからこそ反対派は感情論でしか反論出来なくなるんやけども

503 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:29:37.93 ID:aYjzSvC+0.net
>>502
いや、このコピペ?に乗っ取るなら
賃貸・保険・医療面の負担に繋がるから
それを上回るメリットを見いだせない限り賛成する理由が無いけど

509 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:30:53.87 ID:lXqbsCkh0.net
>>503
その理屈に則れば異性結婚も負担だから廃止するべき

512 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:31:58.21 ID:aYjzSvC+0.net
>>509
異性結婚の場合は出産育児で国の人口に繋がるというメリットがあるんですよ残念ながら

516 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:33:53.62 ID:B1zXFJl90.net
>>512
生産性のみで語るんか?

522 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:34:50.21 ID:aYjzSvC+0.net
>>516
生産性無しに予算の要求ばかりされても困ります

519 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:34:37.57 ID:mpljirm50.net
>>512
>>19の1番目を参照

526 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:37:55.50 ID:aYjzSvC+0.net
>>519
おお、よく見て無かったわ
不妊症のカップルの場合はそもそも
・結婚前に判明させるのが難しい
・不妊治療の可能性がゼロでない場合も多い
・最悪、養子を取れる

というから問題なのでは?
それを「俺達がダメなら不妊症のカップルも禁止しろおら!」とひどいこと言ってるだけなんじゃ

534 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:42:10.41 ID:mpljirm50.net
>>526
> ・結婚前に判明させるのが難しい
子宮全嫡とかしてたら明らか。それに判明してたら結婚したらいかんのか?
> ・不妊治療の可能性がゼロでない場合も多い
0の場合は結婚したらいかんのか?
> ・最悪、養子を取れる
異性間に限る理由にはならない

> それを「俺達がダメなら不妊症のカップルも禁止しろおら!」とひどいこと言ってるだけなんじゃ
そういう意図はない

536 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:43:13.74 ID:Wx9txbnEa.net
>>534
容姿の部分だけ適当に誤魔化しててワロタ

539 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:45:45.32 ID:aYjzSvC+0.net
>>534
同性間で養子取るならまた別の問題が生まれちゃうでしょ
明らかであること、結婚に検査を義務付けることは別問題でしょ

531 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:39:37.39 ID:Wx9txbnEa.net
>>19やけど
同性愛者でも同性婚が認められなければ異性と結婚するし子供も産まれるやろ
あと3番目は同性婚じゃなくても解決できるし税制面の優遇は子供産まないなら必要ない

27 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:03:47.58 ID:Y6hVVW1o0.net
気持ち悪いから認めないって理屈は、中学生までだろ。

41 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:06:37.18 ID:r8mWOGKb0.net
>>27
同じように言いがかりや気持ち悪いで二次ヲタ批判しとる大の大人連中にそれ言うたれや
仕事して犯罪さえ起こさないならどっちも同じやろが

47 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:08:42.88 ID:esQn1uHh0.net
多数決で少数派の意見は汲んでもらえないのは小学校から変わらん
日陰でやってろ

55 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:10:43.19 ID:Y6hVVW1o0.net
>>47
なお、20代の70パーセントが同性婚に賛成してる模様

65 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:12:49.20 ID:esQn1uHh0.net
>>55
その20代の7割でなんとかなるならすればいいやん
便所に落書きせずに動けよ

66 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:12:50.72 ID:Y+A9w5Wl0.net
>>47
それが小さなころから染み付いてるのが日本人の民主主義に対する意識のズレを生んでるからなぁ
民主主義は多数決だけじゃなくて、少数の層の意見もどれだけ組み込むかっていうものやし

77 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:16:43.80 ID:esQn1uHh0.net
>>66
一理あるけど別姓同性婚を認める理由にはなってなくね?

84 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:18:58.25 ID:Y+A9w5Wl0.net
>>77
逆に認められない正当な理由があるか、っていう問題や
そうありたい、って主張してる人が正当な理由で少数でもいる時点で認められるべきやと思う
風習っていう理由なしで

91 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:21:39.53 ID:FzHTEvL00.net
>>84
伝統的な結婚観の尊重

95 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:23:29.02 ID:Y+A9w5Wl0.net
右利きが一般的な日本で、世の中のものが右利きに合わせられて作られてるから、っていう理由で左利きを禁止するか?っていう話
それと同性婚は同じ話やと思うんやけど

101 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:24:38.87 ID:esQn1uHh0.net
>>95
利き腕は国に届け出さんからな

105 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:25:05.76 ID:Jl9xjLNf0.net
重婚もOKにしろよ

114 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:27:41.36 ID:BHxq1QQn0.net
>>105
究極、同性婚がありなら重婚もありだわな
今までの文化や制度関係なく結婚というものを個人の選択の自由ってことで
とらえ直して認めるってことだから

113 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:27:35.87 ID:IrScMgL40.net
夫婦別姓にしたい理由ってなんや?

116 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:28:31.84 ID:Y+A9w5Wl0.net
>>113
自分の姓に対する誇りみたいなもんちゃうか?
国際結婚して片方の国に帰化しない人がいるようなもんで

119 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:29:24.94 ID:EYr31dOcM.net
>>113
仕事の付き合いと今まで生きてきた名前への愛着的なのやろまあ

157 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:40:27.08 ID:BHxq1QQn0.net
たぶん同性婚が認められないことより
同性愛への差別が問題であって
結婚制度はまた別の話しや思うねん
それこそ結婚制度ってのは子孫ありきの制度だから
本当に二人が愛し合ってて周りに差別なんてなかったら
同性愛者が結婚する必要なんてないと思うんよ

172 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:45:06.82 ID:r8mWOGKb0.net
>>157
人権も選挙権もそうやったが、日本のLGBTの結婚認めろ運動は外国でやってるからぐらいの感覚にしかみえへんわ

175 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:45:37.28 ID:GZJ8Fv4hK.net
>>157
もし同性愛者だけの国が有ったとしたら、米青子や卵子の売買でもしない限り、子孫繁栄なんて絶対に無理だろ

結局、そんな国は滅ぶ事になるんや・・・そういう意味でも、同性愛者は差別されて当たり前なんやで

179 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 05:47:03.58 ID:Y6hVVW1o0.net
>>175
そんな国出来ないし同性愛者が居た所で出生率は変わんねーよ

244 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:05:14.79 ID:Y6hVVW1o0.net
気持ち悪いから、とかそういう感情論も多々あるけど、それって昔のアメリカの黒人差別と何ら変わらないよな。反対意見探しても、論理的かつ合理的な反対理由を見つける事が出来ない。同性婚容認して困る事って何???

249 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:06:55.71 ID:GTqyMXoI0.net
>>244
逆に同性婚認めた結果得られるメリッ卜って何?

254 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:09:03.38 ID:esQn1uHh0.net
>>249
これやろ
デメリットが無いから認めろは横暴やわ

261 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:12:58.30 ID:XTJtvjyZr.net
>>249
一例やと結婚することによって得られる扶助が受けられるで

285 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:20:34.42 ID:XTJtvjyZr.net
>>265
世間に対してはどうなんやろ基本的に新たに与えられる側のためのものやないのか

250 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:06:59.29 ID:CBQUhOs4p.net
>>244
公民権のなかった黒人とは話が違うだろ
必然性のない制度をもとめるなら意義が必要だし
結婚の価値をおとしめてるだろ

338 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:36:12.99 ID:w2OZPGx60.net
同性婚がいいなら近親婚もOKやね

350 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:38:30.05 ID:+XCuJQuga.net
>>338
一度同性婚認めたらこうやって近親婚も認めろ言い出す輩が出てくる
キリないわな

367 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:43:45.01 ID:PrnEMqUPr.net
同性婚している人を家族と認めないと緊急の手術の同意が取れんから困るんやと

369 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:44:34.80 ID:8lUB2uNL0.net
>>367
逆にそれだけしか不利益はない

375 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:45:30.26 ID:Wx9txbnEa.net
>>367
別の制度作ればええだけやんけ

377 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:45:41.91 ID:K81rsMjr0.net
>>367
養子縁組でもしたらええんちゃう(適当)

384 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:51:01.88 ID:v2Dyy6Gda.net
>>367
養子縁組しろよ

386 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:54:49.04 ID:AYZKzoZ7a.net
夫婦別姓の何があかんのかようわからん
いうて選択制やろ?家族としての一体感がーとかいうならそいつらは同じにしたらええねん

391 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:56:18.34 ID:AWSjOQSF0.net
>>386
どっちでもええけど別姓じゃないと嫌だ困ると叫んでる人の理由がわからん
同じ方が楽ってのはわかるけどな

395 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:58:12.55 ID:AYZKzoZ7a.net
>>391
仕事してると旧姓のまま仕事してるほうが便利なこともあるんよ
だから事実婚をやむなく選択してる人もいる
事実婚だと子供は私生児扱いやしパッパの扶養にも入れない

397 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:59:03.93 ID:9s89SJNLa.net
>>395
なかなか説得力のある理由だ

399 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 06:59:55.92 ID:Wx9txbnEa.net
>>395
仕事場でだけ旧姓でいける社会にすればいいだけやな

409 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:01:26.63 ID:AWSjOQSF0.net
>>395
名刺上で旧姓のまま働いてる奴ゴマンとおるけど
戸籍上ガチの別姓でないと困る職業ってあるんか?

423 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:05:51.55 ID:AYZKzoZ7a.net
>>409
あるで 資格職
資格業で署名押印する必要がある場合とか資格者証いるけどあれの登録は住民票が必要や
そもそも仕事上旧姓なのって仕事する人が多いってことはそういうニーズが潜在的に大きいってことちゃうんか
偽名使うことになるって、制度にあわせて不都合を我慢してる状態やと思うで

437 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:10:42.61 ID:gahSihlW0.net
>>423
ワイの大学の先輩が弁護士やけど普通に旧姓で仕事しとるで
日弁連の弁護士検索でも旧姓で検索できるし

455 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:14:34.08 ID:AYZKzoZ7a.net
>>437
そうなんかー弁護士はそうなんやねー ほんで?
夫婦別姓のメリット感じとる人多いんやねーとしか思えん
そういう人は夫婦別姓制度導入したら真っ先に戸籍の方も別にするやろな

461 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:16:03.26 ID:Wx9txbnEa.net
>>455
戸籍まで巻き込む必要あるのか?
仕事場での別姓を広めりゃいいだけやん
ニーズとその影響が釣り合わん

478 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:20:30.40 ID:AYZKzoZ7a.net
>>461
だから影響ってなんやねん
別に全員別姓にしろってはなしでもないやん
一体感とか家制度が大事に思うなら同姓選べばええやん
今の状況は制度に合わせて我慢しとる人が多い状況やと思うで
結婚の多様性に合わせて法律も進化すべきってだけ
夫婦別姓は現行制度のアップグレードやぞ

482 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:21:40.05 ID:8DlZGk3w0.net
>>478
正直なところメリットが分からん

494 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:25:33.04 ID:AYZKzoZ7a.net
>>482
事実婚やと子供が私生児扱い扶養に入れない
結婚した離婚した誰と結婚したとかプライバシーを公開しない

というよりメリットはデメリットが何もないことやろ
選択肢が増えるってだけやで
姓名の事で結婚に踏み切らないカップルも結婚するかもしれんし

506 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:30:19.53 ID:Wx9txbnEa.net
>>494
選択肢が増えることは様々な問題を孕むんやで
夫婦同姓前提の法律改正や役所での手続きの一新とかな

508 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:30:45.31 ID:8DlZGk3w0.net
>>494
なるほどなあ
デメリットを挙げるなら
全国のシステムの変更やらで多額の費用と人員が必要ってところか
自分は反対だけど実現したいという人がいる理由はわかった

510 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:31:12.79 ID:AYZKzoZ7a.net
>>482
そんなこと言い出したら何の法律改正もできませんがな!

483 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:21:52.25 ID:Wx9txbnEa.net
>>478
まず法律変える
そして役所の仕組み一新せなあかんやん
それに伴ってどんな問題が起こるのかも分からんやんけ

465 風吹けば名無し@\(^o^)/[teyon] :2015/02/24(火) 07:17:31.47 ID:wexvBPct0.net
>>455 戸籍巻き込まんでええようにするんが夫婦別姓の導入なんやけどなw

513 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:32:56.65 ID:AWSjOQSF0.net
別姓にしたら子どもと学校が面倒だろうな

520 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:34:42.77 ID:AYZKzoZ7a.net
>>513
一般に制度が浸透すればそこまで面倒じゃないやろ
子供が学校で2つ名前使い分けとるわけやないし

527 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:38:16.43 ID:AYZKzoZ7a.net
>>513
それもそうやし、なんでそうまでして同姓を維持するのかわからんな
選択的夫婦別姓にすれば全部丸ごと解決やがな
仕事で別姓名乗ってプライベートと2つ名前を使い分けてることは上手く行ってるのではなくて
不自然な状態だけど制度にあわせてそうせざるを得ないってだけのことやとおもうで

537 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:44:02.38 ID:AWSjOQSF0.net
>>527
いや、大多数は同姓を維持したいのではなく
結婚したらそうなるんだって言うのを違和感なく受け入れてるだけだろ

仕事で旧姓続けるのもいきなり苗字変わると周りが困惑するからそれに配慮しているだけで
不自然だ嫌だなんて言ってる人は少ないと思うで

547 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:49:31.70 ID:D+86K3Zw0.net
>>537
そうかそしたらそれは捉え方の違いやな
その議論はどちらも証明しようがなくて平行線にならんやろな
ただそれは同姓制度じゃなきゃあきまへんの答えじゃないな

556 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:53:32.91 ID:AWSjOQSF0.net
>>547
そうそう
だからワイは少数派が声を大きくして変わればええなとは思うで
現行の制度自体に違和感持ってしまったらどうしようもないからな

560 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:55:51.52 ID:D+86K3Zw0.net
>>556
レス探すの面倒やからせんけど上の方で夫婦別姓制度賛成が過半数ってあったで
ただ制度が導入されても実際に利用するのは10%とかなんとか

565 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:58:21.52 ID:AWSjOQSF0.net
>>560
賛成と変えなきゃダメだって人は違うと思うで
賛成か反対かって聞かれたらワイだって反対ではないし

523 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 07:35:22.64 ID:tuaHphPz0.net
女が名字変えたくなくて起こった議論だから
男が女側に名字変えれば解決するんだよなあ

624 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/24(火) 08:19:15.19 ID:ZZXXktPe0.net
>>523
ちゃうねん
女も男も変えたくないから起こるねん




■編集元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1424720752/