ニュース
Google、「Google Chrome」での望ましくないソフトに対する取り組みを強化
Web検索やネットワーク広告上でもユーザー保護が強化されている
(2015/2/24 17:52)
米Google Inc.は23日(現地時間)、同社のセキュリティーブログ上で「Google Chrome」がユーザーのパソコンを“望ましくないソフトウェア”から保護する取り組みを強化している旨を公表した。
この取り組みの一環として、ユーザーが「Google Chrome」で“望ましくないソフトウェア”を配布しているWebサイトを開こうとすると、画面一杯に警告が表示され、ダウンロードをブロックするようになった。
またGoogleは、ユーザーが検索結果から“望ましくないソフトウェア”を配布しているWebサイトへアクセスする可能性を下げる取り組みや、“望ましくないソフトウェア”を配布しているWebサイトへ誘導する広告を無効化するといった取り組みを進めているとのこと。
Googleは、同社が“望ましくないソフトウェア”と判定するソフトのほぼ全てに、以下に引用した項目の中から最低1つは当てはまるものがあるとしている。
- 表示に虚偽がある。すなわちできていないことをできると約束している。
- ユーザーをインストールに強制的に誘導しようとする、または別のプログラムのインストールに便乗する。
- ユーザーにメインとなる重要な機能をすべて説明しない。
- ユーザーのシステムに予期しない方法で影響を与える。
- 簡単に削除できない。
- ユーザーが気付かないうちに個人情報を収集または送信する。
- 他のソフトウェアとバンドル(同梱)され、その存在が開示されていない。
(以上、同社の日本語版Webページ内の“望ましくないソフトウェアのポリシー”より引用)
なお、Googleでは、Webサイトの管理者が自らのWebサイトを同社の“ウェブマスターツール”に登録しておくことで、管理するWebサイトが“望ましくないソフト”へユーザーを誘導していると判定された場合、問題を解決するための手助けができるとのこと。
URL
- Google Online Security Blog: More Protection from Unwanted Software
- http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2015/02/more-protection-from-unwanted-software.html
- Google Chrome - 窓の杜ライブラリ
- http://www.forest.impress.co.jp/library/software/googlechrome/
最新記事
- Google、「Google Chrome」での望ましくないソフトに対する取り組みを強化[2015/02/24]
- Microsoft、「Windows PowerShell ISE」のアドオン「Module Browser」を無償公開[2015/02/24]
- Microsoft、パッケージ管理システム「NuGet 3.0」のベータ版を公開[2015/02/24]
- Webブラウザー「Vivaldi」に64bit版Windows向けのビルドが追加[2015/02/24]
- Aero対応スクリーンショット撮影ソフト「PriScVista」がWindows 7/8に仮対応[2015/02/23]
- レノボ・ジャパン、「Superfish」の自動削除ツールを公開[2015/02/23]
- “2ちゃんねる”専用ブラウザー「Jane Style」のテスト版v3.80β、新APIをサポート[2015/02/23]
- オープンソースのFTP/SFTP/SCPクライアントソフト「WinSCP」がWebDAVをサポート[2015/02/23]
- データ同期サービス“Pushbullet”、PCでAndroidの“LINE”メッセージへ返信可能に[2015/02/20]
- モダンなファイヤーウォール&ネットワークモニター「GlassWire」がアップデート[2015/02/20]