• ホーム
  • このブログについて
  • Flipsについて

Flips Blog Web担の小技

ウェブ担当者の為の小技&小ネタ

成功するブロガー達って人の役に立つ記事を書かなければならないのか?答えはYES以外ない

0
  • 投稿者: Yamada_nt
  • カテゴリー: ライフハック
  • — 2015年02月24日

ブログに書くこと

先月あたりから、ブログ論的な話がブログ界隈で小さく盛り上がっていたんですが、私個人の意見として。

結論をいうと、「ブログは好きなことを書いていくべき論」というのが大多数で、人の役に立つことだけを考えるなんて、続かないし、なんとなくダサい的な意見まで有りました。

ですが、それはやっぱり大きな間違いであって、役にたってなんぼです。

むしろ人の役にもたたず、毒にもならないようなどうでもいい記事は、ゴミ以下と言ってもいいです。理由としては単純で、人の目に全く写りもしないので、気付かれもせず、そっと消えていく、つまりゴミとしても見てもられない、そんなイメージだと思うのです。

ただし、役に立つという意味を多くの人は誤解しています。

記事の内容がダイレクトに役に立つ事が全てではない

重要なのはこれですかね。

例えば、BBCnewsで投稿されたこのアライグマの動画に関して。

アライグマの動画

 

例えばこれをブログで紹介するとしたら、果たしてこれが人の役に立つのかどうかで言えば、多くの人は役に立たないと誤解しています。

実際にシェアしてみるとわかりますが、この動画をシェアすることで、そこでコミュニケーションが開始されたりします。

また、自分の娘にこれを見せることで、娘とのコミュニケーションツールとして立派に機能しました。

このことから、この動画自体が、直接人の役に立た無いとしても、間接的に人の役に立っていると言えます。

また、この動画を「ちょっと疲れてきたからこれをまた見て頑張ろうと思う」といったコメントを付けて紹介している人も見かけましたが、その人はこの動画から癒やしを得ることができ、その結果、仕事が少し頑張れるのであれば、これも間接的に人の役に立っていると言えます。

つまり、直接的なノウハウのように、そのページを見た人がそこから学びとれるような、「お役立ち記事」と言われるものも有りますが、その記事を誰かに見せたり、その記事を介してコミュニケーションに発展したりするような、間接的な記事の使われ方をしても、人の役に立っているといえるわけです。

別に1人でも役に立てばいいという考え

ブロガー同士で会話をすると、記事を書く時に、これは誰々さん宛に書いている・・・という具合に、書いている相手をイメージして書くことがあるというのは共通した事だと言えます。

私も何度か自分が気になって見てしまった記事を、ブロガーさんにお伝えすると、あれはYamada氏が前に話していたから、これはきっと見てくれると思ってYamada氏宛に書いたんです、と言われたことが有ります。

具体的には、UNOの記事を書いたことがあるんですが、ナポレオントランプゲームの記事を私が見て、こうした会話になりました。

誰かを想像して書いた記事は、おそらくその人に取って役に立つ、興味を抱かせる、満足してもらえる可能性が高いです。

逆にしらん人からしてみると、全くわからないということにもなりかねないので、補足説明や、わかりやすさは重要ですが、大事なのは見た人がどう思うかです。

その記事自体が直接役に立たずとも、きっとこれは友達同士でシェアして笑ってくれるんじゃないかなとか、社員のあの人掃除下手だから、さり気なくコツを伝えたいなと思って書いたりとか。そういう小さなターゲティングが、意外とヒット記事を作ってくれたりしますよね。

人の役に立つの中に、自分の役に立つ情報もちゃんと入れておく

ブログにおける一番の利点はログに残る事です。

「将来自分がその記事をみて役に立てばいいかな」という観点で記事を書く事も、成功に近づけるひとつの例です。

では、それが他人に役立つかどうか、と言うのはここではほとんど考える必要はなく「自分が少し忘れても、あとで自分がわかるようにちゃんと書く」という事を忘れなければ、それは最終的に自分(人)の役に立つ記事となるのです。

こうした観点は非常に重要で、本当に好き勝手書いて成功しているブロガーなんて居るわけがないです。

私から言わせていただくと、「好きに書けばいい」は、時間の無駄だと思うので、そのエネルギーはブログではない何か別のものに打ち込んだほうがいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

ただ、趣味だったら全然好きに書いたらいいですけどね。

それでは、また。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Share

タグ: サイト運営

Flips 手軽に始めるビジネスホームページ

— Yamada_nt

1999年より、Web制作、ウェブサイト運営支援を行なっており、Web担当者へお勧めの情報を共有しています。2007年より「ホームページを作る人のネタ帳」というブログをはじめ、現在はプロブロガーとして生活。 2008年、アルファーブロガーアワード受賞。 全国各地でブログセミナーや、サイト運営に関する様々な運営ノウハウセミナーなども行なっております。

  • 前の記事 【Facebookページ担当者必見】2月3日の節分の投稿は準備できた?昨年反響があった「節分」関連投稿を振り返って参考にしよう

関連する記事

  • ニュースリリース ニュースリリースと商品紹介をごっちゃにしてはいけない 2013年09月17日
  • ファンを獲得する方法 Webサイトのリピーターを作るために最低限知っておくべき3つのルール 2013年08月14日
  • ブログ投稿時間 業種別ブログの黄金の投稿時間メモ 2013年10月31日
  • ブログタイトルの変化 変化しすぎ!時代は吸い込まれるようにブログタイトルをクリックされるよう3つのパーツを組み合わせるようになった 2015年01月29日
  • 新しい記事

    • 新着記事
    • タグ
    • ブログに書くこと成功するブロガー達って人の役に立つ記事を書かなければならないのか?答えはYES以外ない2015年2月24日
    • 0202setsubun【Facebookページ担当者必見】2月3日の節分の投稿は準備できた?昨年反響があった「節分」関連投稿を振り返って参考にしよう2015年2月2日
    • ブログタイトルの変化変化しすぎ!時代は吸い込まれるようにブログタイトルをクリックされるよう3つのパーツを組み合わせるようになった2015年1月29日
    • インスピレーション集インスピレーションをこれでもかと刺激するウォールアート、パンフレット、コーポレートサイト等の総まとめ141個2015年1月22日
    • お役立ちランキングFlipsブログにて過去「役に立った」と言われた記事ランキング2015年1月17日
    • CSS Facebook Google JavaScript jQuery Mac Photoshop SEO お知らせ アイコン インスピレーション エクセル サイト運営 サービス デザイン パワーポイント フォント フラットデザイン ブログ プレゼン マーケティング ライフハック 文章術 素材 運用
  • 記事の検索ができます

  • 人気記事

    • 今度こそ3日で覚えるパワーポイントテクニック集、デザイン、表現力アップまとめ
    • あぁこれがパララックス効果の使い方かと納得のパララックスWebデザイン7つ
    • 20以上のレスポンシブ対応の無料htmlテンプレート HTML5UP
    • GoogleChromeを使うなら絶対に使うべきスムーススクロール機能付きエクステンション
    • 各種パーツごとにWebデザインを色々見たい人の為のまとめサービス色々|レスポンシブ・ヘッダー・フッター・サイドバー・ロゴ等
    • GoogleChromeが重いとおもったら試すべき事まとめ
    • 見逃してません?ここ最近公開&アプデされた日本語対応の良質無料フォントまとめ
    • 国内人気のクレジット不要、商用利用可の無料素材サイト24+シェアランキング
    • これはいい!単一ページのフリーテンプレート36選
  • アーカイブ

  • Twitter

    @flips_jp からのツイート
  • Facebookページ

  • 最近の投稿

    • 成功するブロガー達って人の役に立つ記事を書かなければならないのか?答えはYES以外ない 2015年2月24日
    • 【Facebookページ担当者必見】2月3日の節分の投稿は準備できた?昨年反響があった「節分」関連投稿を振り返って参考にしよう 2015年2月2日
    • 変化しすぎ!時代は吸い込まれるようにブログタイトルをクリックされるよう3つのパーツを組み合わせるようになった 2015年1月29日
    • インスピレーションをこれでもかと刺激するウォールアート、パンフレット、コーポレートサイト等の総まとめ141個 2015年1月22日
    • Flipsブログにて過去「役に立った」と言われた記事ランキング 2015年1月17日
  • カテゴリ

    • Chrome
    • JavaScript
    • SEO
    • Webデザイン
    • おしらせ
    • サイト運営のコツ
    • サービス
    • ソーシャルメディア
    • テンプレート
    • フリーフォント
    • プレゼン資料の作り方
    • ライフハック
    • 未分類
    • 無料アイコン
    • 無料素材
  • サイト内検索

© Copyright 2015 Flips Blog Web担の小技. Typegrid Theme by WPBandit.