昨日、nexus7 2013年モデルが日本でも発売されたので、
購入後、即root化したので、その覚書です。
http://androidroot.org/watch_video.php?v=78S6R6MRWKD1
もう上の動画を見た方が早い笑。
STEP1 ブートローダーを起動してPCと接続する
STEP2 NewNexus7Root.zipとSuperSU zipをダウンロードしておく
ツール
ダウンロードしたNewNexus7Root.zipは解凍する。
生成フォルダを、分かりやすく、Cドライブ直下に置いておく。
分かる人は好きな場所でいい。
スタートメニューのプログラム検索に'cmd'と打ち込みコマンドプロンプトを起動する
コマンドプロンプトに以下のコマンドを打ち込んで、
解凍したNewNexus7Rootフォルダへ移動しておく。
cd C:\NewNexus7Root
とりあえず、準備完了。
STEP3 デバイスマネージャでNexus 7ドライバをインストールする
“Android ADB Interface”ドライバを入れる必要がある。
付属のUSBケーブルで、Nexus7とパソコンをつなぐ。
すると、タスクバー上にハードウェアのインストール開始が表示されて
デバイスを認識させるドライバのインストールがおこなわれるが、失敗する。
そこで、
スタートメニュー > コントロールパネル > デバイスマネージャ へ移動
Androidを選択して右クリックする。ドライバ更新を選ぶ。
下記のように、手動ドライバ更新を選択する。
ディスク使用をクリックする
先ほど、置いたフォルダの中にある。usb_driverフォルダを指定してOKを押す。
あとは、「次へ」を押してインストール。
「次へ」を押すと警告が出ると思うが、無視。
*ドライバが上手く入らない場合は、一度、本体をデバッグモードで接続して
Nexus7のドライバをインストールした後に再びSTEP3を行って下さい。
デバッグモードの出し方は、
設定 > タブレット情報 > ビルド番号を連打
すると、設定に「開発者向けオプション」が出現する。
開発者向けオプションの中にあるUSBデバッグを有効にする。
これで、パソコンとUSB接続するとNexus7のドライバがインストールできた。
付属のUSBケーブルで、Nexus7とパソコンをつなぐ。
すると、タスクバー上にハードウェアのインストール開始が表示されて
デバイスを認識させるドライバのインストールがおこなわれるが、失敗する。
そこで、
スタートメニュー > コントロールパネル > デバイスマネージャ へ移動
Androidを選択して右クリックする。ドライバ更新を選ぶ。
下記のように、手動ドライバ更新を選択する。
ディスク使用をクリックする
先ほど、置いたフォルダの中にある。usb_driverフォルダを指定してOKを押す。
あとは、「次へ」を押してインストール。
「次へ」を押すと警告が出ると思うが、無視。
*ドライバが上手く入らない場合は、一度、本体をデバッグモードで接続して
Nexus7のドライバをインストールした後に再びSTEP3を行って下さい。
デバッグモードの出し方は、
設定 > タブレット情報 > ビルド番号を連打
すると、設定に「開発者向けオプション」が出現する。
開発者向けオプションの中にあるUSBデバッグを有効にする。
これで、パソコンとUSB接続するとNexus7のドライバがインストールできた。
STEP4 ブートローダをアンロックする
さきほど立ち上げていたコマンドプロンプトへ移動して、
fastboot oem unlock
と間違えずに打ち込む。
nexus7の画面を見ると、「ブートローダを解除しますか?」
というような選択肢が出現する。
ボリュームボタン↑を押して「YES」を選択して、電源ボタンを押す。
ブートローダー解除の選択"YES"して実行するとアンロック完了する。
STEP5 SuperSU.zipを本体にしこむ
nexus7を再起動して、Androidシステムを立ち上げる。
*OSが起動しない場合は、強制シャットダウンをして、再び起動させる。
(私はこれでうまく起動した)
USB接続して、nexus7の本体ストレージにSuperSU.zipを入れて、
再びデバイスをシャットダウンする。
STEP6 TWRPカスタムリカバリ導入
ブートローダを起動させる。
再び、コマンドプロンプトへ移動して、
fastboot flash recovery openrecovery-twrp-2.6.0.0-flo.img
と打ち込む。
これで、カスタムリカバリがフラッシュされる。
次に、
fastboot erase cache
と打ち込む。
これで不要なキャッシュを消す。
STEP7 TWRPリカバリモードからSuperSUをインストールする
ブートローダを起動させて、音量と電源ボタンで操作してリカバリーモードを選択する。
STEP5で準備したSuperSUをインストールして再起動する。
[Install]ボタンを押して、SuperSU**.zipのディレクトリまで移動して、選択する。
次の画面で、ロックを右にスワイプすると、インストールが開始される。
ブートロープにハマったり、変な挙動がする場合は、
ファクトリーリセット(wipe)する。
うまくSuperSUが導入されてない場合は、
再度、SuperSUをインストールする。
まとめ
非常に簡単に、root化ができる。
途中、ブートループにハマったりするが、焦らないこと。
無駄な手順があるかもしれないが、分かりやすく書くためのご愛嬌ということで。
参考リンクは、英語サイトであるが、
画像つきでrootの取り方を解説しているので非常に分かりやすい。
参考
How to Root New Nexus 7! (2013)
http://nexus7root.com/new-nexus-7-root/how-to-root-new-nexus-7-2013/