こんにちは。ししまるです。
すっかりカメラブログになってしまった当ブログにダメ押しの話題を。
今回は字が多いですw
突然ですが、みなさんはモニターキャリブレーションをしているでしょうか?
カメラ好きの方はやっている方が多いかもしれませんね。
モニターキャリブレーションってなんぞや?っていう前に、ブログを見てくれている方でカメラをしない方もたくさんいると思いますのでざっくりですが、前提を参考までに。
プロはもちろんですが、カメラを趣味にしている人間は、通常編集せずにそのまま使える「jpeg」というデータの他に「RAW」というそのままでは見ることのできない重い生のデータで撮影し、その後パソコンでフォトショップやライトルームといった画像編集ソフトを使って露出やコントラスト、レンズ補正等を行いそれを「jpeg」に変換し写真として印刷します。
スマホやコンデジでの撮影はもともとが「jpeg」という撮影方法です。いわゆる撮って出しというやつですね。
一眼レフでも入門機で子供の運動会を撮影する程度なら「jpeg」で撮られている方がほとんどだと思います。どちらにもメリットデメリットがあり、趣味レベルの話であってどちらが良い、悪いというものではありません。
一眼レフは同時に「RAW」と「jpeg」を、「RAW」のみ「jpeg」のみで撮影といった方法を選べます。ちなみにししまるは「RAW」のみで撮影しています。
余談ですが、「RAW」撮影はピント以外ほぼ全ての編集が行えるためポスターやグラビア等、芸能人関係の写真は当然編集しています。肌のシミ消しはもちろんのこと、体型を変えることもできるんですね~ まさか彦摩呂さんはわざと太って見せるためにフォトショ使ってるんじゃないか
前置きが長くなりましたが、カメラを趣味にする人間にとってモニターキャリブレーションはほぼ必須なのですが、そうでない方も是非!これを行ったモニターでみると今までのパソコンライフが一変します(大げさ)ということでモニターキャリブレーションの講釈を。
ししまるのブログはまったく役に立ちませんので、詳細は他の方のサイトでw
モニターキャリブレーションとは簡単にいうと、モニターの明るさやコントラスト、色味を調整することです。
印刷してみたら思ってた色と違っていた、他のパソコンで見たら色味が違っていたことって多々あると思います。
モニターキャリブレーションを行うことによって、撮影機材(カメラ本体やレンズ)の種類に影響されずに肉眼に近い明るさ、コントラストで見ることができます。
このモニターキャリブレーションはモニターを工場から出荷する段階では行われていません。つまり、自分で調整しないといけないのです。
出荷段階でメーカーでやってもらってるとコストも掛からず楽なのですが、なぜやってないかと言いますと、元々工業製品には同じ工場で作られていてもそれぞれに個体差がある上に、ある人は蛍光灯の下である人は自然光の下で、さらに蛍光灯の色味は?と、人それぞれ使用環境が異なるためベストなセッティングができないんですね~
ノートパソコンやデスクトップの普通のモニターでもキャリブレーションは一応できるのでいろいろ試したのですが、どうしても限界がありました。
パソコンで見た色と実際に印刷した写真とでイメージが全然違うんです。
そもそも写真特化品じゃない以上、手持ちのプリンターとの色合わせもほぼ不可能に近いのです。
こうなると写真に特化したモニターでやってみたくなるのが人間ってものです。
そこで1年前ですが、買ってしまいました。
フォトグラファー御用達のEIZO(株)のカラーエッジシリーズCS230-CNで確か5万円ぐらいだったと思います。
この会社の製品は全部メイドインジャパンで安心して使えることはもちろん、口コミの評判も良かったので購入しました。
本当はもうひとつ上のランクがよかったのですが、そこはメイドインジャパンの愚直さかこの上のモニターは当時の商品ラインアップでは一気に10万円を超えてくるのでこれで妥協したのですが、1年使用してみての感想はすごいの一言です。趣味レベルでは十分すぎる性能です。飲むと毎回、嫁ちゃんにいい買い物したわって言ってるのでウザがられています喜ばれています。最近はこのモニターでドラクエばっかりやってますが・・
このカラーエッジシリーズのモニターはカラーマネージメントを行うこと前提で作られていますので、プリンターとの色合わせができるソフトウェアも付いていますし、何よりギラつきがない。
そして200時間使用すると画面上部からスキャナらしきものが飛び出してきて自動でキャリブレーションしてくれます。
普通のモニターではあまり見たことがないのですが、これは簡単にモニター自体を横にでも縦にでもできるので、縦の写真はモニターを縦にして使用するといったこともできます。
いいことばかり書いたのですが、モニターキャリブレーションには欠点もあります。
通常のモニターやノートパソコンは平均値で色出しするため、どのPCで見ても色が破綻しない程度にそれなりに見えるのですが、キャリブレーションを行ったモニターを使用して編集を行うと、行っていないパソコンで見たときに色合いがおかしいんですね。
つまり、不特定多数の方のパソコンでみるブログの写真にはまったく向いてないのです。
ししまるは2台パソコンを持っていて、一台はキャリブレーションを行っていないノートパソコンなのですが、このブログに貼っている写真は全て行っているモニターで編集しているので、ノートパソコンで見るとおかしな発色をしている写真もたくさんあります。
みなさんも、あれ?ししまる写真下手やなって思いながらみていると思いますが(言い訳)
長々と何が言いたかったといいますと
このブログを見る時は脳内キャリブレーションして下さいw
EIZO(株)カラーマネージメントのHP
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/