ニュース
» 2015年02月24日 14時43分 UPDATE

ドコモ、SIMカードメーカーへの不正侵入問題を調査中

SIMカード世界最大手Gemaltoのシステムに英米機関が不正侵入し、世界の携帯のセキュリティ設定を解除できる状態にあったという報道があり、同社製カードを採用しているドコモも調査している。(ロイター)

[東京 23日 ロイター]
REUTERS

 オランダのSIMカードメーカーGemaltoのコンピュータシステムへの不正侵入が報じられている件をめぐり、日本最大の携帯電話サービス事業者であるNTTドコモは目下、同社の顧客に影響が及んでいないかを調査中という。

 米ニュースサイトThe Interceptは2月20日、米国家安全保障局(NSA)と英政府通信本部(GCHQ)がGemaltoのシステムに不正侵入して暗号化キーを盗み出し、世界中の数十億台の携帯電話のセキュリティ設定を解除できる状態にあったと報じた。

 The Interceptはこの報道の根拠として、米国の内部告発者エドワード・スノーデン氏が暴露した文書を引用している。

 NTTドコモの広報担当者はReutersの問い合わせにメールで応じ、Gemaltoが製造するSIMカードを2001年から使っていることを明らかにした。NTTドコモの携帯電話のうち、どの程度にGemalto製のSIMカードが採用されているかについては返答を得られなかった。

 「調査の結果を踏まえ、必要なあらゆる措置を検討する」と同担当者は述べている。

 米英情報機関による不正侵入の報道を受けてGemaltoも独自に調査を行っており、2月25日にその結果を発表する予定という。

 SIMは「Subscriber Identity Module(加入者識別モジュール)」の略。通信事業者が契約者を識別できるよう、携帯電話の電子IDとしての役割を果たすチップだ。

 Gemaltoは欧州や中国のSIMカードメーカーと競合している。Gemaltoは年間に約20億枚のSIMカードを製造しており、同社の製品はVerizon、AT&T、Vodafoneなど多くのキャリアに採用されている。

copyright (c) 2015 Thomson Reuters. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はThomson Reutersとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

(著作権、商標について)
ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。 Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。

ピックアップコンテンツ

- PR -
激変する企業ITシステムに対応するための知見を集約。 ITの新しい潮流に乗り遅れないために。