Google Compute Engineの特徴
Google Compute Engine(GCE)にはKernel-based Virtual Macnihe(KVM)が利用されています。GCEはGoogleの検索・Gmail・マップなど各種サービスと同じハードウェア・ソフトウェアスタックで提供されています。
高速・お手軽! Linuxでもコンソールいらずでログイン可能
GCEは3種類の方法で操作できます。
- Develpers Console(ブラウザで操作するWeb管理画面)
- gcloudコマンド
- API
GCEを利用するとインスタンスを起動してからログインできるようになるまでの時間の短さに驚きます。他のクラウドだと操作からログインできるようになるまでに数分かかることが多いですが,GCEは操作から30秒程度でログインできる状態になります。
起動が完了したらDevelpers Consoleから,ブラウザのみでSSHログインできます。Tera TermやPutty,ターミナル.appなどを使わずにログインできるのは大変便利です。
インスタンスを作成するときには以下を指定します。
- インスタンス名
- リージョン・ゾーン
- スペック(インスタンスタイプ)
- OSイメージ
- ディスクサイズ・タイプ(標準/SSD)
- ネットワーク(ネットワーク自体,ファイアウォール,ロードバランサ)
自動的なアカウント管理
起動したインスタンスのログインアカウントはGoogleアカウントです。Google提供のインスタンスイメージを使うと自動的にUNIXユーザを作成してくれます。Google Cloud Platform(GCP)は他のクラウドのようなマスターアカウント制ではなく,あるGoogleアカウントが作成したプロジェクトに他のGoogleアカウントが参加する形をと取ります。GCP側でプロジェクトに参加しているGoogleアカウントを基に,UNIXユーザを作成してくれるのです。
ガチのライブマイグレーション
GCEのインスタンスはクラウド基盤側の物理サーバの影響を受けづらいのも特徴の1つです。他の多くのクラウド基盤はインスタンスが稼働する物理サーバのメンテナンスの都合でインスタンスの停止・起動などを行う必要がありますが,GCEの場合はクラウド基盤側で別の物理サーバにライブマイグレーション(無停止で引越し)してくれるので,クラウド基盤側の都合に振り回されることがありません。
この無停止という謳い文句がクセモノで,大抵のクラウド基盤の場合は引越し中に1~2秒操作・応答不能になるものですが,GCEでは完成度が非常に高く,RightScaleが負荷テストしたところGCEでは全く気づかないうちにライブマイグレーションが完了したそうです。
このライブマイグレーションのために,GCEではインスタンスが稼働する物理サーバが予告なく変更になります。このため,他のクラウドでたまにやらねばならなくなるインスタンスガチャ(特定の基盤スペックのインスタンスができるまで作成し続けること)が不要,というより意味がなくなります。
データセンターロケーション
2015年2月時点のリージョン・ゾーンは以下のとおりです。ゾーンごとに利用できるCPU世代が異なります。
- USリージョン
- us-central1-a(Sandy Bridge)
- us-central1-b(Sandy Bridge)
- us-central1-f(Ivy Bridge)
- Europeリージョン
- europe-west1-a(Sandy Bridge)[Deprecated]
- europe-west1-b(Sandy Bridge)
- europe-west1-c(Ivy Bridge)
- Asiaリージョン
- asia-east1-a(Ivy Bridge)
- asia-east1-b(Ivy Bridge)
- asia-east1-c(Ivy Bridge)
近めのところのレイテンシを都内OCN回線からpingで測ってみたところ,以下のとおりでした。日本にはないようですが,とはいえGoogle本体は特に問題なく利用できているわけで,レイテンシが超重要なサービスは工夫が必要そうです。
ともあれ早く日本進出してほしいですね。
ゾーン | レイテンシ |
---|---|
asia-east1-a | 45msec |
asia-east1-b | 45msec |
us-central1-a | 140msec |