- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
BIFF 視覚障害者の振りをして危険物を持ち込む不届き者が出る可能性を考えると、なかなか理想どおりの対応は難しいかも。双方歩み寄りが必要な案件だと思います。
-
azure-frogs 全員に同じ態度なら差別でないって、いつの時代の倫理観だよ
-
sajiwo 全ての人の杖の持ち込みを許可制にしてるんだから差別ではない。議会事務局の説明が足りなかったのは制度よりは運用が悪かったということだろう。
-
uturi 「メガネは危険だから裸眼で来いよ」というようなもんで妥当な訴えだと思う。差別というよりも運用側がそこまで考えてなかったんだろうけど。この基準だと松葉杖も駄目になりそうだな。
-
kowyoshi 白杖の意味を理解してない愛知県議会が無能>議会事務局は「議長への許可の申し入れがあれば、持ち込みを断ることはない」としている。ただ、このことを彦坂さんらには説明しておらず、「説明不足だった」と認めた。
-
kotobukitaisha 危険物持ち込みの危険はあるけど、だったら裁判所が白杖を貸し出すとか方策はあるわけで。困ってる人のために最大限努力してる感じは見られないわな。
-
minoton 全員が対象でも、一部の人に不利益を与える施策なんだから差別だろう。議長の許可が必要ってのは、合理的な範囲を越えてるんじゃないか
-
xr0038 ワイルドカードでブラックリスト作ったら制限しすぎたの例/動物禁止で盲導犬がアウトとか他にも色々事例がありそう/意識的な差別というよりは想像力の欠如なのでこの抗議を期にルール改定すればよろしかと
-
btoy 議会が白杖を「危険物」と見做す影響は大きいよ。それがまかり通るならファミレスでさえ「他のお客様にとって危険だから許可無しに持ち込むな」が成立してしまう。この抗議を批判している人は影響を過小評価しすぎ。
-
straychef 薄情だなぁ
-
toracocco 続きを読むしてないけど、持ち込み禁止にした方とさせた方と批判はセットがいいと思うの。俺達が困るから投げ込むなっていっとかないと危ないことする奴止めるのだれなの?ってなる。
-
memoryalpha 抗議するのはもっともだが「差別」の旗を掲げて訴えるのは違う。視覚障害者を危険人物扱いしてるわけでもない。もし危険人物扱いしてるなら白杖持ち込み制限ではなく視覚障害者の傍聴制限をしている。
-
deep_one 近所の県だけじゃなく、47都道府県分の調査をつけて欲しい。/そしてなぜか介助犬に関するルールはあったりするんだろうな…目立つから。
-
sds-page とりあえず制限解除して投げ込まれた際にまた禁止してみては
-
FFF 座頭市の見過ぎ
-
amd64x64 発生頻度の低いイベンのの対応で少しミスがあった程度の話でしょう。差別意識から禁止のルールが出来たとは思えない。外野も含め怒りは反発を生むから抑えた方がいい。本当に必要な物かどうか確認する事は悪くない。
-
kamayan1980 他人がその杖を奪い取って武器にする可能性があるから「持ち込み禁止」なんだけどね。「投げ込まれたら」って回答されても「(自分は)投げこまねえよ」って思っちゃうよね。
-
YukeSkywalker 運営側の説明不足な案件。
-
heniha 今の時代に杖がどんだけ危険物だっていうの…
-
ao-mid 座っている間「のみ」手荷物にしまっていることを求めるなら、安全性と利便性を天秤にかけて、そこそこいい落としどころに見えちゃうけども。もし取り上げて、移動等に不都合を生じさせたのなら、そりゃ問題だけど。
-
toratorarabiluna273momomtan 「議会事務局は、抗議への対応は「議長の判断を仰ぎたい」としている。岐阜、三重の両県議会は、白杖を「障害者に必要」として持ち込みを制限していない。」
-
KoshianX んー? これはおかしくないか。長物はダメってことでしょ。折りたたみ式はOKなんだし別に構わないような。長物に例外作ると視覚障害者のフリして持ち込む脆弱性ができあがりそう
-
tahatahon どうでもいいことなんですか、『白杖』の読み方わかりましたか?”はくじょう”と読むらしいです。僕も読めなかったので、同じく読めなかった人は正直にスター下さい。
-
TERRAZI 今はまだ白杖とか電動車椅子程度だけど、パワードスーツ着用とかサイボーグ化とか介助ロボット同伴とかの時代が来るわけだしなぁ。
-
wideangle クソすぎるなあ……とりあえず早急に例外にした方が良いな。
-
to-ke-i 傍聴席と法廷を強化ガラスで隔てれば?
-
c_shiika ペット禁止の所でも盲導犬などの補助犬は例外にされる。規則の不備だなこりゃ。
-
aodifaud09 これが差別であることがぱっと理解できない土人の集まり中世ジャップランド。言葉が通じないって大変だ。
-
b0101 うん???
-
SusanoJapan ま、また愛……。
-
azure-frogs 全員に同じ態度なら差別でないって、いつの時代の倫理観だよ
-
uturi 「メガネは危険だから裸眼で来いよ」というようなもんで妥当な訴えだと思う。差別というよりも運用側がそこまで考えてなかったんだろうけど。この基準だと松葉杖も駄目になりそうだな。
-
n_pikarin7 差別心があったわけではないと思う。運用。
-
U150 これはけしからん。座頭市規制はよ
-
yoshikogahaku 危険物という主張も分からなくはないけど、白杖が武器にされる危険性と視覚障害者の被る不利益・不快を天秤にかけたら、どう考えても許可する方が全体的に丸く収まると思うのだけれど。
-
north_god フワッとしか決めてなくて気にもしていなかったのを、偉い人が止められたからメンツのためにいちゃもんつけたんでしょと。議長の気分に任せるんじゃなくちゃんとルール決めろと
-
rub73 障害者を偽った犯罪者が事件を起こしたら責任取ってくれるんやろうな?
-
ko10buki
-
xr0038 ワイルドカードでブラックリスト作ったら制限しすぎたの例/動物禁止で盲導犬がアウトとか他にも色々事例がありそう/意識的な差別というよりは想像力の欠如なのでこの抗議を期にルール改定すればよろしかと
-
btoy 議会が白杖を「危険物」と見做す影響は大きいよ。それがまかり通るならファミレスでさえ「他のお客様にとって危険だから許可無しに持ち込むな」が成立してしまう。この抗議を批判している人は影響を過小評価しすぎ。
-
o9875
-
straychef 薄情だなぁ
-
dongurikon
-
ko-kosan
-
toracocco 続きを読むしてないけど、持ち込み禁止にした方とさせた方と批判はセットがいいと思うの。俺達が困るから投げ込むなっていっとかないと危ないことする奴止めるのだれなの?ってなる。
-
memoryalpha 抗議するのはもっともだが「差別」の旗を掲げて訴えるのは違う。視覚障害者を危険人物扱いしてるわけでもない。もし危険人物扱いしてるなら白杖持ち込み制限ではなく視覚障害者の傍聴制限をしている。
-
yukatti
-
HanaGe
-
deep_one 近所の県だけじゃなく、47都道府県分の調査をつけて欲しい。/そしてなぜか介助犬に関するルールはあったりするんだろうな…目立つから。
-
sds-page とりあえず制限解除して投げ込まれた際にまた禁止してみては
-
FFF 座頭市の見過ぎ
-
amd64x64 発生頻度の低いイベンのの対応で少しミスがあった程度の話でしょう。差別意識から禁止のルールが出来たとは思えない。外野も含め怒りは反発を生むから抑えた方がいい。本当に必要な物かどうか確認する事は悪くない。
-
kamayan1980 他人がその杖を奪い取って武器にする可能性があるから「持ち込み禁止」なんだけどね。「投げ込まれたら」って回答されても「(自分は)投げこまねえよ」って思っちゃうよね。
-
YukeSkywalker 運営側の説明不足な案件。
-
heniha 今の時代に杖がどんだけ危険物だっていうの…
-
ao-mid 座っている間「のみ」手荷物にしまっていることを求めるなら、安全性と利便性を天秤にかけて、そこそこいい落としどころに見えちゃうけども。もし取り上げて、移動等に不都合を生じさせたのなら、そりゃ問題だけど。
-
SISAO-F
-
toratorarabiluna273momomtan 「議会事務局は、抗議への対応は「議長の判断を仰ぎたい」としている。岐阜、三重の両県議会は、白杖を「障害者に必要」として持ち込みを制限していない。」
-
KoshianX んー? これはおかしくないか。長物はダメってことでしょ。折りたたみ式はOKなんだし別に構わないような。長物に例外作ると視覚障害者のフリして持ち込む脆弱性ができあがりそう
-
tahatahon どうでもいいことなんですか、『白杖』の読み方わかりましたか?”はくじょう”と読むらしいです。僕も読めなかったので、同じく読めなかった人は正直にスター下さい。
-
rgfx
-
kazuniestyle
-
dowhile
-
wanda002
-
maangie
-
TERRAZI 今はまだ白杖とか電動車椅子程度だけど、パワードスーツ着用とかサイボーグ化とか介助ロボット同伴とかの時代が来るわけだしなぁ。
-
elvihealen
最終更新: 2015/02/24 08:29
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?