LINE@初心者必読!LINE@の友達を増やす10の方法
2015年2月13日、LINE@(at)が店舗以外のユーザーにも開放されました。ほぼどなたでも(※1)LINE@を利用できるようになり、さらにLINE@のアプリがリリース、というニュースがネット上が話題になりました。
ビジネスや情報発信に! 誰でも利用可能なオープンなLINE、LINE@アプリをリリース
かつてのLINE@はリアル店舗を持っているユーザーのみに利用が限定されるツールだったため、大々的に利用をおすすめできない状況にありました。しかしこの度、ほぼどなたでもLINE@を利用できるようになり、活用範囲が大幅に拡大したLINE@の活用方法を書いていきます。
LINE@を活用するにあたって、まず考えなければいけないことは「どうやってLINE@の友だちを増やすか」という点です。本記事ではLINE@の友だちを増やす方法を紹介します。
対象読者 : LINE@をこれからはじめる方。LINE@の友だちを増やしたい方、LINE@を活用して売上を上げたい方
この記事を読んで理解できること : LINE@の友だちを増やすヒントが見つかります。
目次
- LINE@を利用するためには
- Webサイト・ブログにQRコード・友だち追加ボタンを貼る
- ソーシャルメディアアカウントで投稿する
- メールマガジンに記載する / メールの署名に記載する
- プレスリリースを発行する
- ポスターを貼る / チラシ・フライヤーを配布する
- 自分のLINEの友達に送る
- 友達・知り合いに教える
- プレミアムIDを取得する
- 友だち追加キャンペーンを実施する
- 友だちの友だちを登録してもらう
LINE@を利用するためには
LINE@の登録は簡単です。LINE@を利用するためにはa.LINE@アプリをダウンロードし、次にb.LINE@アプリからLINE@のアカウントを開設します。
a.LINEアプリをダウンロードする
まずはスマートフォンからアプリをダウンロードしましょう。App Storeで検索する場合はlINE@ではなく「lineat」と検索してください。
b.LINE@アプリからLINE@のアカウントを開設する
LINE@アプリを開き、LINEにログインし、LINE@のアカウントを開設します。詳しくはLINE@を公式ブログなどをご参考ください。
【登録編】LINE@アプリはじめてガイド-最低限設定したいこと-
次に実際にLINE@の友達を増やす方法を紹介します。
1.Webサイト・ブログにQRコード・友だち追加ボタンを貼る
普段運営しているWebサイトやブログなどに友だち追加ボタンや、QRコードを貼り、LINE@をはじめたことを知ってもらいましょう。
Webマーケティング論の友だち追加ボタンとQRコードは以下のようなものです。
ちなみに友だち追加ボタンはモバイル以外のPC環境などでクリックしても、LINEのトップページに飛んでしまって何も起こりません。PC環境ではQRコードを読んでいただくか、LINEのID検索からIDを検索してもらう必要があります。
整理すると以下のようになります。
- モバイルサイト → 友だち追加ボタン
- PCサイト → QRコード、またはID検索を訴求
というように分けましょう。PC・モバイルサイトが同じ場合は友だち追加ボタンと、QRコード、ID検索の全てを記載するのが無難です。
友だち追加ボタンのHTMLソースやQRコードを読み出すにはLINE@アプリから操作するか、ブラウザからLINE@MANAGERというLINE@の管理画面からにログインして操作する方法があります。まずは手軽なLINE@アプリから読み出す方法を紹介します。
LINE@アプリから読み出す方法(スマートフォンから)
- LINE@アプリにログインしてアカウントトップを表示
- 左上にある自分のアイコンをタップ
- QRコード、または友だち追加ボタンをタップ
LINE@MANAGERから読み出す方法(PCから)
- ブラウザからLINE@MANAGERにログイン
- アカウント一覧から操作したいアカウントを選択
- 左メニューバーにあるアカウント設定を選択(基本設定が開く)
- 下のほうにQRコードと友だち追加ボタンのHTMLソースがあるので取得
Webマーケティング論サイトはレスポンシブサイトで同じパーツを使う仕様のため、サイドバーに友だち追加ボタンと、QRコードの両方を記載しています。
2.ソーシャルメディアアカウントで投稿する
LINE@をはじめようとしている情報感度が高いあなたはすでに、FacebookページやTwitterのアカウントをお持ちでしょう。すでに持っているFacebookやTwitterのアカウントでLINE@をはじめたことを投稿してみましょう。
Google+、mixi、LinkedIn、何でも構いません。とにかく知ってもらうことが大事です。全てのソーシャルメディアに投稿しましょう。ちなみにWebマーケティング論では以下のように投稿しました。
Webマーケティング論のLINE@アカウントができました!画像のQRコードから飛ぶか、@WBV6457E を検索して友達追加してください! pic.twitter.com/vQ69FSyqpE
— Webマーケティング論 (@webmarkejp) 2015, 2月 13
ソーシャルメディアの自己紹介欄にIDを記載するのも良いかと思います。
LINE@公式ブログにはピザのファーストフード、ナポリスでの「2ヶ月で友だち500人にする方法」が紹介されていました。
ナポリスでは、Facebookページに来てくれた人全員の目につくように、しばらくの間、告知をした投稿を一番上に表示させて、友だちを増やしていました。
Twitterはほとんど内容を変えずに、定期的にアカウントの告知をしています。
『ナポリス』3店舗でも、2ヶ月で友だち500人にする方法
投稿をFacebookページとTwitterの一番上に設定しましょう。Twitterは定期的にアカウント告知をしましょう。
3.メールマガジンに記載する / メールの署名に記載する
ソーシャルメディア以外にも告知する方法はあります。メールマガジン発行している方はメールマガジンにLINE@を開始したことを告知しましょう。
さらに、各社員のメールの署名にLINE@IDを記載してもらうことによって、少しでも目に触れてもらうことができます。
4.プレスリリースを発行する
LINE@を開始したプレスリリースを配信することにより、メディア掲載を狙いましょう。「LINE@で何かを配信するか」「友だちになることでユーザーにはどのようなメリットがあるか」ということも記載できるとさらに良いでしょう。
LINE@開始のプレスリリース事例を掲載します。
- LIP SERVICE「LINE@」のノウハウを活かしJURIANO JURRIEなど6アカウントを同時リリース!
- 【板前寿司ジャパン】O2O(オーツーオー)の強化でお客様との距離をより近く。 『LINE@』(ラインアット)を使った販促を本格的に開始。
プレスリリースについてそのものに知りたい方はWebマーケティング論のプレスリリースの記事をご確認ください。
5.ポスターを貼る / チラシ・フライヤーを配布する
店舗や施設などをお持ちの場合はぜひポスターを貼りましょう。LINE@をはじめたことをお店にいらっしゃる方たや施設を利用する方に告知できます。どのようなポスターをデザインすれば良いかはWebマーケティング論の下記の記事で解説しています。ご確認ください。
【事例集】LINE@店内ポスター・チラシ・フライヤーデザイン
他にもチラシやフライヤーを配ったり、お店であればレシートにLINE@IDを記載するという方法も有効です。
6.自分のLINEの友達に送る
LINE@のアカウントは、自分のLINEと友達になることが可能です。友達になると、自分のLINEアカウントから、「おすすめ」という機能でLINE@のアカウントを自分の友達におすすめすることができます。
手順を画像で紹介します。
まずはLINE@のアカウントと友達になります。例としてWebマーケティング論のLINE@アカウントで解説します。
紹介したいアカウントの会話画面に行き、右上の下矢印↓を押し、「おすすめ」ボタンを押します。
おすすめしたい友達を選択して、右上のOKを押します。(プライベート上の理由で公式アカウントにしていますが実際には友達を選択してください)
以下のようにLINEアカウント情報が友達に送られます。
一度にたくさんの方に送ることができるので、便利です。ただし、送りすぎは嫌がられる可能性もあるので、注意しましょう。
7.友達・知り合いに教える
LINEの招待機能の他にも、口頭やFacebookメッセージ、メールなどでLINE@をはじめたことをコツコツと伝えましょう。フライヤーやパンフレットなどあれば案内しやすいと思います。地道な手段ですが、最初はとにかく知ってもらうことが大事です。
8.プレミアムIDを取得する
LINE@の無料版ではわかりにくいIDが発行されます。Webマーケティング論では「@WBV6457E」でした。このIDだと口頭で伝えるときやID検索したもらうときに苦労します。そこで有料のプレミアムIDを取得しましょう。
プレミアムIDは任意のIDを取得することが可能です。より伝わりやすくなるといえます。IDは先着順ですのでお急ぎください。取得方法は下記のページをご参考ください。
LINE@のIDを任意の文字列に変更する方法|プレミアムIDの利用方法
なお、2015年3月末までに申し込みをした場合にはキャンペーンが適用され初年度1,200円で利用可能のようですので、プレミアムIDを考えている方は3月までにお申込みするのが良いかもしれません。
9.友だち追加キャンペーンを実施する
LINE@公式ブログに紹介されているラーメン屋の事例ではLINE@と友だちになると、ラーメンを低価格で提供するという手法でLINE@の友だちを900人を集めたようです。
―具体的にどういった点が導入の決め手となったのでしょうか?
續:まずはオープニングキャンペーンを実施しました。オープンから3日間、LINE@と友だちになると、とんこつ醤油ラーメン650円がオープン初日は100円、2日目なら200円、3日目なら300円という企画です。その時にだいぶ多くの友だちを集めましたね。
福田さま(以下、福):その後は、お店のHP、SNSなどで告知をしています。店頭でも積極的に声がけをしており、チラシを配ってLINE@の登録を促しています。
―オープニングキャンペーンではどのくらいの友だちを獲得できたのでしょうか?
續:恐らく900人くらいですね。
大人気ラーメン店が、さらに行列を増やしたLINE@活用術を伝授! オープン3日で友だち900人を集めた秘策とは
話題性を集め、一気にLINE@の友だちを獲得する施策です。話題性を集めることで口コミやネット上の言及も期待できます。
10.友だちの友だちを登録してもらう
こちらもLINE@公式ブログからの紹介です。『鳥吉 水戸駅南店』ではLINE@の配信を見てお店に来たお客さんの友達がLINE@に登録したときに1品プレゼントという施策をしているようです。
「お会計より10%オフします」「お連れさまの友だち登録で1品プレゼント」1通で2度おいしいクーポンです。10%オフを理由にグループでご来店いただき、友だち登録していただいてお礼の1品をお出しする。1通で2度おいしい友だち増加テクニック茨城『鳥吉水戸駅南店』の相互利益クーポン
友達の友達を登録してもらうキャンペーンです。
いかがでしたでしょうか。LINE@を活用するための最初のハードルはいかにLINE@の友だちを獲得するか、ということになります。さまざまな方法がありますが、いずれも共通しているのは知ってもらうということです。この他にもさまざまな方法がありますが、粘り強く、根気強く、さまざまな活動を行い、LINE@のアカウントを知ってもらい、友だちになってもらいましょう。
LINE@の活用法を学ぶ上で参考になる記事
※1 18歳未満はご利用いただけないようです。
下記のHTMLタグをコピーして簡単にリンクが貼れます
Facebookページにご参加ください!
Webマーケティング論はWebで効果を出したいWeb担当者に役立つWebマーケティング基礎情報・最新情報をお届けします。Webマーケティングを成功させるには知識が必要です。ぜひ御社のWebマーケティングを成功させましょう!
Web集客セミナーを開催します
Webマーケティング論を運営しているマーケティストによる「予算ゼロでもWeb集客できる!マーケティストによるWebサイト集客セミナー」を札幌で開催します。北海道在住の方はぜひご参加ください!