|
XL125 1977年式 再生計画 車体番号 XL125− 2033*** エンジン XL125E 2036***
ホンダXL125(77年式)を手に入る部品で悪路でも快適なショートツーリング仕様にしていきたいと思います。この時代のXL125は、TL125バイアルス、CB125JXなどとも共通部品が多いようです。皆さんからいただいた情報をまとめてみたいと思います。それから部品集め、レストアに掛かります。皆さんご協力お願いいたします。
まず、フロントショックに関してです。(よっちゃんさんから情報を頂きました。) バイアルスと初期型XL125のフロントサスは基本的に同じでインナーチューブも共通です。ただ違うのはバイアルスはステムオフセットを大きくしてトレールを稼いでいますがXLはボトムケースのアクスル撮り付け位置をオフセットすることでトレールを稼いでいます。ステムオフセットを小さくすれば低速でのハンドリングは向上しますが直進性は悪くなります。
と教えていただきました。インナーチューブは共通ということですし、ボトムケースはXL230のものが使えるそうです。
前サスはXL125Kとバイアルスとほぼ同寸です。
リアサスはバイアルスも125Kも伸びきった状態で穴中心〜穴中心が360mmです。
ではリアサスはどうでしょうか?再生するXL125には、TLR200のリアサス(#KJ2-003)が付いていました。
このサスの上の取り付け部分(写真左側)はオフセットされています。バイアルスの純正のサスもオフセットされているのでしょうか?多くの方がフィールドトリッパ―のサスを流用されているようですがそれもTLR200と同じようにオフセットされているのでしょうか?亀吉さんに教えていただきました。 バイアルス、イーハトーブのリアサスはオフセットされていませんが、TLR200、TL125(JD06)のリヤサスはオフセットされています。フィールドトリッパーのものも同様です。新しいサスですと、「inside」と書かれたシールが貼ってあるのが確認できると思います。字が消えていてもシールが貼ってあれば、そちらを内側にして取り付けます。ほんの何ミリかですが、逆に取り付けると「ハ」の字となってしまい恐らく抵抗が生じたり不具合が生まれる原因となると思います。 よっちゃんさんからも教えていただきました。 TLR・JD06とバイアルスそしてイーハトーブは同じTLと言う名を冠していますが、まったく別物のバイクだと思ってください。 確かにTLR200のショックには、insideのシールがありました。XL125kの純正はオフセットされていませんので平行を取る加工が必要になりそうです。また、XL125Sのものは堅いという情報もありました。Kは直立、Sはレイダウンのため、ばねレートがかなり違うそうです。しかし、分解してスプリングを交換すればいい具合になるという情報もありました。最初は汚く使えないと思い込んでいましたが、今付いているサスは状態がいいのでこれを使いたいと思います。この国は海が無いので錆も少ないです。日本なら錆で大変ですが。
愛知のJさんからは、XL230のサスをバイアルスに装着時の情報を頂きました。
スプリング外径が大きい為、三角形マフラー側面及び、マフラーパイプ部に若干干渉します。
このようにXL125に使えそうなリアサスは結構あるという事が分かりました。イギリスのサミーミラープロダクツもTL125用のサスを販売しているという事でメールで尋ねてみました。その返事です。
Hi – We have Betor
Expert @ £81 and Betor Pro shocks @ £119.11 (offer price) shocks available
for TL125 models. 同じXLをフルレストアされたえりみさんからはXL125純正サスについて情報を頂きました。 次にエンジンです。XL125の後継車である、XL125Sのエンジンは、CDI点火でもありますし、部品も手に入りやすいので換装を考えました。しかし、チェーンラインなど気になりましたので掲示板などで質問し教えていただきました。
チェーンラインは全く同一なので心配要りません。マウントも腰下は同じです。ヘッドハンガーだけ自作する必要があります。それとXL125S/185Sのエンジンは右クランクケース後部、キックスピンドル穴の後ろがXL125(K)より長いため、ブレーキペダルに干渉するかも知れません。実際、XL125とほぼ同一車体のバイアルスに、後継のイーハトーブエンジン(XL125Sと同じケース)を積む際にその問題が発生するのが知られています。六つ星てんとう虫さんありがとうございました。
私の住む国ではXL125S、XL185Sが販売されていました。輸出モデルには同じXL125Sでもいろいろなエンジン番号が存在するのですが、中身は同じなのでしょうか?また、125と185では、どちらが良いのでしょうか?それも教えていただきました。
最初期のものはエンジンナンバーがL125SE−〜です。 XL125Sと185Sのエンジンは、クランクケースとシリンダーヘッドは全く同一です。 (六つ星てんとう虫さんありがとうございました。)
六つ星てんとう虫さんに125S系の弱点とその強化方法までご教授いただきました。 テンショナーはシリンダーごとXLR125R用と交換します。
また、XL125KとXL125Sの違いについても ミッションは全くの別物です 結構加工しないと付きません 今は、XL125Sのエンジンのまま載せ換えた方が良いと思ってます。とCooL無限さんからアドバイスを頂きました。1京都さんからも、KにXL125Sのキャブを流用された、またリヤサスをXL230(サスのカラーの幅を狭くする加工が必要)のサスを取り付けられたとの情報を頂きました。ありがとうございました。
変速比の比較をしてみました。
外装について 最近まで販売されていた、XL230のものが流用できるようです。タンクは確実です。サイドカバーやフェンダーについては情報がありませんでしたが、失敗覚悟で中古購入しました。バイアルスのタンクも問題なく付くようです。
今後の計画 XL125Sもしくは185Sを手に入れ、エンジンの載せ換え(フレーム加工)。XL125Sのフロントショックのほうが性能が良いのであれば、スワップも試みる。フロントはベアリング規格はホンダ小排気量は全部同じ(六つ星てんとう虫さん)ということなので、ステムの長さが同じであれば、問題はないですし、そうでなくても加工します。ステムがタンクに当たらないかだけを確認する必要があります。マフラーも朽ちてしまったようで他車種のサイレンサーが溶接されています。どうにかしたいと思います。インド製ホンダの同系統エンジン部品を流用のボアアップも検討中。 最終目標はこんな感じです。
(C)2010 Hayato,All Rights Reserved. |