2014年に報告された脆弱性の数が最も多いOSは1位がOS X、2位がiOS、次にLinux Kernelとなったようです。詳細は以下から。
アメリカのネットワークセキュリティなどを手がけるGFI softwareのプロダクトマネージャーCristian Florian氏が公開したレポートによると「2014年は平均して1日に19の脆弱性がNational Vulnerability Database (NVD)に報告されてきましたが、この記事ではそのNVDに報告された脆弱性のデータベースを元に脆弱性の流行や主要項目を見て行きたいと思います」としてNVDに報告されたCVEの数から以下の様なデータを導き出しています。
(Kaspersky氏のツイートには「ウィルス数も入れないと安全なOSは分からない」などのコメントが寄せられています)Eugene Kaspersky@e_kaspersky
And the most vulnerable OS in 2014 is ... http://t.co/EwzIAUOQHR h/t @packetdude http://t.co/t6nuOzK4Tv
2015/02/21 19:35:14
An average of 19 vulnerabilities per day were reported in 2014, according to the data from the National Vulnerability Database (NVD). The NVD provides a comprehensive list of software security vulnerabilities. In this article, I look at some of the trends and key findings for 2014 based on the NVD’s database.
まず初めに、GFIのレポートでは年間に報告された脆弱性の数を比較しており、NVDに報告された脆弱性の数は2014年が7038件で、2013年の4794件、2012年の4347件と比較しかなり多く(約1.5倍)、報告数は2011年から上昇傾向にあり、
7,038 new security vulnerabilities were added to the NVD database in 2014. This means an average of 19 new vulnerabilities per day. The number is significantly higher than in 2013 and continues the ascending trend over the past few years.
その内、重大な脆弱性に関しては約24%の1705件で、この数は2013年のパーセンテージより少ないものの、重大な脆弱性の数は去年より増加しているとしています。
24% of these vulnerabilities are rated as high severity. The percentage is lower than in 2013, but the actual number of high security vulnerabilities has increased compared to last year.
最も脆弱性の報告が多かったOSは?
2014年に報告された脆弱性が最も多かったOSは1位がOS Xの147件、2位がiOSの127件、3位がLinuxの119件でCristian氏は「MicrosoftのOSは今だに数多くの脆弱性を有しているが、もやは脆弱性報告数のTop3にはいない」としています(前年のレポートにはこの統計がないので曖昧ですが)。
It is interesting that although Microsoft operating systems still have a considerable number of vulnerabilities, they are no longer in the top 3. Apple with OS X and iOS is at the top, followed by Linux kernel.
2014 was a tough year for Linux users from a security point of view, coupled with the fact that some of the most important security issues of the year were reported for applications that usually run on Linux systems. Heartbleed, for example, is a critical security vulnerability detected in OpenSSL while Shellshock is a vulnerability that affects GNU Bash.
この記事はあくまで「報告された脆弱性の数」でのデータですが、Cristian氏は「2014年はOpenSSLのHeartbleedやBashのShellShockなどLinuxユーザーにとって大変な1年でした」とコメントしており、その影響(以下)もありBSD系のOS XやiOSが上位に来ている様です。
・ShellShock脆弱性 → OS X bash Update 1.0 で修正
・NTPD脆弱性 → OS X NTP Security Updateで修正
・rootpipe脆弱性 → OS X 10.10.2では修正されず
・Google Project Zeroが発見したゼロデイ攻撃 → OS X 10.10.2で修正
また、同レポートには「最も脆弱性の報告が多かったアプリケーションは?」という統計も掲載され、Internet ExplorerやFirefox, Google Chromeなどが上位に来ている状況も伺えるので興味のある方は関連リンクからどうぞ。
関連リンク:
・Most vulnerable operating systems and applications in 2014 - GFI Blog
・Report: Most vulnerable operating systems and applications in 2013 - GFI Blog
・Report: The Most Vulnerable Operating Systems and Applications in 2012 - GFI Blog
Shelshockだけで5件ぐらいのクリティカルCVSが登録されてたし、本当に脆弱性の発見が集中したのは何だったろうね?