msbmcj

闇色ハット · @msbmcj

23rd Feb 2015 from TwitLonger

うらんさんへ


@uran_no_nukes

個人の主義主張は自由だとわたしも思います。反対派の主張もあってしかりと思っています(というか、賛否両論あったほうが健全)

誤解してほしくないのですが、わたしは基地移設反対派の方々全ての抗議活動を批判しているわけではありません。例えば、「ゆんたく高江」さんというアカウント(@yuntakutakae )で反対活動をしていらっしゃるグループがいます。

若いのにしっかりした方たちのようで、アポを取り防衛省に抗議文を提出した際も、抗議文に名前の乗っていない人は防衛省の中に入れないことをしっかり理解し、係りの方の指示に従っていました。(ちなみに、2名しか入れないのに全員入れろとごねた反対派も団体さんもいます)
この方には讃称のツイートを送っていますし、彼らの行動を批判するツイートは一度もしていません。

わたしも人間ですから間違ってしまうこともあります。先日のうらんさんに対するツイートでもわたしの勘違いで迷惑をかけてしまいました。ですが、うらんさんのように間違いを指摘してくださった方にはきちんと対応し、間違いであれば訂正しますし、削除願いがあれば削除しています。

ただ、表現の自由は合法的な方法の元で行われるべきだ、というのが私の考えです。わたしが批判した多くのツイートは違法テント、辺野古区民の方の迷惑を考えない行動、米軍関係者とその家族にたいする嫌がらせ、違法行為(無許可の路上販売など)です。違法行為は許せないものなので肯定的ではないツイートになってしまっている部分は認めます。うらんさんの仰っている「市議が基地の中へ入れた」というのはわたしも疑問に思っています。賛成派のひとが全てを肯定しているわけではありませ(なかには変な人もいますが)なにか許可を持っていたのか、警察に「緊急事態には基地内に保護してもいい」という権限があるのか、勉強不足でわからないため、これに関しては時間のあるときに調べようと思っています。

昨日(だったかな?)うらんさんのツイートを引用し、「レインボーフラッグねえ」とつぶやきました。あれは写真に写っていた虹色の旗についてです。レインボーフラッグは性的マイノリティの社会的威厳に対する象徴として世界中で使われています。なので、辺野古での抗議活動が英訳され海外にも報道された際、「違ったメッセージを送ってしまうのでは?」「あの旗を使うのはどうなの?」と思っている次第です。実はわたしは海外に住んでいて、友人何人かに見せたところ、「なぜレインボーフラッグを使うの?」「利用しているの?」と言っていました。

原発に関してはわたしは「長期的にー」という考えなのでうらんさんとは違いますね。原発が危ないし、この先永遠に使っていけるものではありません。この点は一緒だと思います。

ただ、今止まっている原発は「発電が止まっている」状態で原発自体は稼働していますよね。だったら安全確認できた原発のみ使って時間稼ぎしておき、その間にソーラーなり自然エナルギーなり体制を整えるのがベストかなと。即廃止は理想ですが、コストの面や経済的なことを考えると、長期的にーのほうが現実的かなとわたしは思います。

違う意見を持ったうらんさんとの議論は楽しかったので、ブロックされてしまうのは残念ですが、ブロックするかしないかはうらんさんの自由です。

かなり長くなってしまいましたね、それでは!

Reply · Report Post