ニューヨーク・タイムズの著名メディアコラムニスト、デービッド・カー(David Carr)氏が2月12日夜、編集室で倒れ、運ばれた病院で58歳の生涯を終えました。検死結果によると死因は肺がんによるものと報じられています。
コカイン中毒、がん闘病体験という過去を持ちつつも、2002年からはニューヨーク・タイムズのメディアコラムニストとしての鋭い分析力や彼独特の人柄により大きな存在感を持ち、ニューヨーク・タイムズ、そしてジャーナリズム業界の擁護者として、幅広く信頼され、愛されているジャーナリストでした。
この突然の訃報はニューヨーク・タイムズでは翌日の一面トップ記事として、そしてワシントン・ポスト、CNN、エコノミストなどの大手メディアでも大きく報じられました。また、彼と親交があった友人・業界の同僚、そして薫陶を受け各分野で活躍しているジャーナリストなどからは、カー氏との思い出や追悼、功績などを綴るメッセージが次々と送られ、インターネットやソーシャルメディア上で溢れかえりました。改めて彼が遺した貢献・影響力の大きさを思い知らされます。
『コカイン中毒、がん・・・メディア激変を伝えたNYタイムズ名コラムニストの急死』| 新聞紙学的(2/15/2015)
カー氏が毎週月曜日に寄稿していた名物コラム『Media Equation(メディア・イクエージョン)』では、新しいテクノロジーがメディアに与える影響、伝統メディアのデジタル化への取り組みなど、常に最先端の動向や分析を届けてくれる業界羅針盤として多くの人に注目されているものでした。
カー氏がもたらしてくれた視点・分析は、メディアやテクノロジーの今後を考える上でも示唆に富む情報・知見が豊富に盛り込まれていて、早すぎる突然の死や今後このコラムを読めなくなることなどに対し、惜しむ声が世界各地から届けられています。ただ、カー氏の訃報、そして彼の今までの功績などに関し、日本国内ではあまり報じられておらず、これだけの知見がこのまま多くの人の目に触れられないままでいることに対し、とても残念であり、もったいないと感じています。
そこで今回はデービッド・カー氏が遺してくれた「メディアの未来への処方箋」として、印象に残っているメッセージや動画、さまざまな情報へのリンク(2014年秋から教鞭をとっていた大学院での授業のシラバス)をまとめておきたいと思います。
- 急逝したニューヨーク・タイムズ著名コラムニスト、デービッド・カー氏が遺した「メディアの未来への処方箋」 (2015.02.24)
- 「次の次」のトレンドを読むために! テック、メディア、広告、イノベーションの未来を占う海外カンファレンス厳選50 (2015.02.17)
- 約3.5億人が利用する「リンクトイン」---プロフェッショナル同士の国際的な対話プラットフォームとしての可能性 (2015.02.10)
- シリコンバレーのスーパースターが続々集結! テクノロジーで行政・社会の変革を目指す「米国政府デジタル・サービス」 (2015.02.03)
- Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏に学ぶ読書体験の可視化---「ブッククラブ2.0」の可能性 (2015.01.27)
-
舛添レポート「東京がひとつになる日。」を実現できた東京マラソン2015の成果と、今後の課題 (2015.02.24)
-
市川裕康「デジタル・キュレーション」 急逝したニューヨーク・タイムズ著名コラムニスト、デービッド・カー氏が遺した「メディアの未来への処方箋」 (2015.02.24)
-
-
-