iOS Developer Enterprise Programで社内addhocを配布する方法
ググるといろいろなサイトにも乗っているのですが折角なんでエントリーにしておきます。Enterpriseプログラムの取得は行なわれている事を前提としています。基本はこちらのURL ( http://plus.vc/iphone/3355/ )に乗っている情報で良いのですが、いくつかUIなどが変更されているので注意点のみ書いておきます。
- 先のページを参照に、まずは「エンタープライズ配布用の証明書を取得」を行います。こちらはこのページの通りで問題ないと思います。
- 次に、「iOS Provisioning Portal Certificate(証明書)登録」の項目の内容を行います。「CertificateSigningRequest.certSigningRequest」というファイルがデスクトップなどに保存されているはずです。ここでは、UIが違っていますので、以下の通りやりましょう。
- iOS Provisioning Portalにログインして、右側のCertificateをクリック。
- 左の Certification から、 Produciton を選択して、右上の「+」ボタンをクリック。
- What type of certificate do you need? と書かれた画面が表示されますが、画面中部のProductionから「In-House and Ad hoc」を選択して、画面下部の「Continue」をクリックします。
- 「About Creating a Certificate Signing Request (CSR)」と書かれた画面では先のCertificatesの作りかたを説明してるので、それが行なわれていれば(「CertificateSigningRequest.certSigningRequest」というファイルがデスクトップなどに保存されているはずです)、さらに画面下部の「Continue」をクリックします。
- 「Generate your certificate」という画面で、先程作成した「CertificateSigningRequest.certSigningRequest」を選択して「Generate」をクリックします。これで少し時間をおくと、先のProductionのリストにProduction用のCertificatesがリストされているはずです。
- 次に「iOS Provisioning Portal AppIDを登録」を行います。こちらも画面が少しちがいますが、左メニューのIdentifiersから「App IDs]を選択し、右上の「+」ボタンをクリックします。
- 「Registering an App ID」の「App ID Description」 には、App IDの名前をいれます(なんでも大丈夫)。
- 「Registering an App ID」の「App ID Suffiix」 では、「Explicit App ID」を選択して、Bundle IDを入力します。このBundle IDはreverse-domain name styleで入力します。以下が例です。
例:アプリ名がhogeAppで、ドメインがexample.comの場合は > com.example.hogeApp です。で、この時以下の画像のようにXcodeのBundle Identifierと同じにしておく必要があるのでそれを参考にしてください。また、ドメインが違う場合にはXcodeの当該の部分を編集してください。アプリ名も変更したい場合にはXcodeはもちろんApp IDも変更する必要があります。※このBundle iDが一致してないとインストールができません。(ただしApp IDで使うアプリ名は、iPadやiPhone上で表示されるアプリ名ではありません、ので表示上のアプリ名を変更するのは別の方法になります)
参考画像はこちら ↓ (クリックで拡大します) - App Serviceは必要に併せて選択します。入力がおわったら「Continue」をクリックします。
- 「Confirm your App ID.」 で「Submit」を選択して完了します。まだ続きます。
- 次に「Provisioning Profiles」を設定します。
- 「Provisioning Profiles」から「Distribution」を選択し、右上の「+」ボタンをクリック。
- 「What type of provisioning profile do you need?」で、Distributionから「In House」を選択して、画面下部の「Continue」をクリックします。
- 「Select App ID.」で、先程つくったApp IDをプルダウンから選択して、画面下部の「Continue」をクリックします。
- 「Select certificates.」で、先につくったProduction用のCertificatesを選択して、画面下部の「Continue」をクリックします。
- 「Name this profile and generate」では、Profileの名前を設定して(なんでも大丈夫ですが、目的がわかるようにしておくといいかもしれません) 、「Generate」をクリックします。
これでAddhocをXcodeで制作する準備ができました。
次にXcodeでの制作ですが、それは先のURL ( http://plus.vc/iphone/3355/ ) の「Xcodeで書き出す際の設定など」以降を行なっていけば大丈夫です。XcodeにiOS Developer Enterprise Programqのアカウントを登録してあれば、スムーズにProvisioningの設定がおこなえるはずです。
というわけで、iOSの開発支援やこういう指導が必要なら弊社でも行えますので info@allianceport.jp までご連絡ください。