1. ホーム
  2. Link People, Link Business
  3. Link Time
  4. 未来授業~明日の日本人たちへ
  5. 真鍋大度さん~ロボットとの共存が間近に迫るいま、コン ...

未来授業~明日の日本人たちへ 真鍋大度さん~ロボットとの共存が間近に迫るいま、コンピュータや人工知能について考えておくべきこと

2015年02月20日

 今回の講師は、メディア・アーティストの真鍋大度さん。国内外のアート・プロジェクトに参加するなど、多彩なパフォーマンスを展開。2006年には株式会社ライゾマティクスを設立し、ウェブからインタラクティブ・デザインまでのメディアを通じ、企業やファッション・ブランドの展示システムを企画・制作されています。さらに2009年には『scoreLight』という作品によって、文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門優秀賞を受賞しました。

 コンピュータやロボットと人間との関係は、この先どうなっていくのでしょうか?

個人情報が生み出す可能性

 少し前までは「インタラクティブ」という言葉がトレンドのようになっていて、「なんでもかんでもインタラクティブにすればいい」というような雰囲気がありました。しかし、これからは「機械学習」という技術を使って、人工知能的なものをつくることが増えていくことになります。すると今度は、どうやってデータを吸い上げ、どう使っていくかが重要なポイントになってきます。そのデータを使用し、どのようなサービスをするのかについてはまだわかりませんが、そういうセンスが問われる時代になってきたのです。

 たとえばグーグルで検索することは、自分の興味をグーグルに教えることでもあります。フェイスブックで友だちとつながっていくのも、自分の友だち関係をフェイスブックに伝えるということです。そして、いまブラウザ上で起きていることが、今後は腕時計のようにウェアラブルなかたちで用いられるようになっていったりもします。そうなった場合、いろいろな情報を端末に提供していくことになるため、「自分が教えたくないのは、どこのラインかな」ということに焦点が当たるようになります。

 たとえば、グーグルのGメールを使っているということは、メールの内容も含めたすべての情報をグーグルに提供するということです。つまり、その内容に応じて広告が出されることについても承諾したことになるのです。Gメールを使っている人は多いと思いますが、では、心拍数などの生体データの提供についてはどうでしょうか? 今後、もっと技術の精度が上がってきたとき、そういったものも提供すべきなのか? これからは、そういったことも考えるべきだと思います。

 ウェアラブル端末のようなメディアは、最終的には広告的に使われることになると考えています。具体的にいえば、「夜中の心拍数が140の人は、こんな音楽を聴いています」というようなデータがあると、他の人が「その音楽をちょっと聴いてみたいな」と思うかもしれないということ。従来のアマゾンの購入履歴のようなものだけではなく、嘘がつけないデータや、口コミだけでは成立しないデータが意味を持ってくるということです。心拍数の情報だけではなにも推測できないかもしれませんが、たとえばそこに発汗などのデータが加わってくると精度も上がり、そうすると広告も変わってくるわけです。

 いま、メガネにセンサーがつき始めていますが、今後は帽子やヘッドフォンにもセンサーがついて、「いま自分がどういう状態か」ということが常にデータとして収集されるようになるかもしれません。「こういう音楽を聴いているときは、こういう状態」とか、「こういうものを食べているときは、こういう状態」というようなデータがどんどん蓄積されてくと、そこから新しいサービスがつくられていく可能性があるということ。つまりウェアラブル端末は、将来的にそういうところを目指しているのです。

自分より、自分のことを知っているモノ

 涙に含まれる血糖値を測れる、「スマートコンタクトレンズ」が実現しようとしています。そこから得たデータを無線でスマートフォンに送信し、状態を瞬時に確認できるというもの。つまりは、糖尿病の予防に役立つわけです。コンタクトレンズから情報を吸い上げるというような手法を受け入れるのか、それともどこかの段階で「気持ち悪い」と思うか、そのへんのところにいま興味があります。

 アマゾンが本をより多く売るための斬新なシステムをつくったり、グーグルが広告出稿を促すために検索データを収集するなど、広告やマーケティングの世界ではさまざまなアイデアが用いられていますが、今後はだんだん、「自分よりも自分のことを知っているモノ」が増えていくことになります。



  1. 1
  2. 2

2015年02月20日

抽選で10名様に、本連載原作者 藤木俊明氏執筆の書籍『戦略から始めるスライド作成のセオリー ビジネスPowerPoint実践入門』(サイン入り)をプレゼントいたします。本文末尾のコメント欄にコメントを投稿し、プレゼントにご応募ください! ...

応募締め切りまであと15日

詳細へ

【真鍋大度(まなべ・たいど)】
メディア・アーティスト。
東京オリンピック招致映像、Perfumeのライブ演出をはじめ、さまざまなジャンルでメディアアート作品を発表。世界から高く評価されています。
生体データによるアート表現など、身近な現象に最先端技術を組み合わせ、常に時代を先読みする表現を行っています。

この記事の評価
現在の総合評価(0人の評価)
0.0
あなたの評価
決定
  • すべての機能をご利用いただくには、WISDOM会員登録が必要です。
この記事に対するコメント
  • すべての機能をご利用いただくには、WISDOM会員登録が必要です。

同意して送信する

この記事を読んだあなたにオススメの記事
関連するビジネス用語
バックナンバー一覧を見る
Link People, Link Business一覧へ

第138回はメディア・アーティストの真鍋大度さん。さまざまなジャンルでメディアアート作品を発表し、世界から高く評価されています。コンピュータやロボットと人間 ...

京王百貨店名物の「駅弁大会」。その仕掛け人、河野孝彦さん。第50回の記念大会を成功させるため、駅弁大会の歴史を守る汗と努力、その奮闘を追いました。

後編では、日経BP未来研究所アドバイザーの川口盛之助氏に、日本のものづくりがどうなっていくのか?また、世界の中で日本はどのように戦っていくべきかについて話を ...

第137回は建築家の伊東豊雄さん。数々の賞を受賞され、東日本大震災後は被災各地の復興活動に取り組まれています。仮設住宅における住民の憩いの場として提案した「 ...

人口減少、超高齢化、少子化、領土問題、中東問題、サイバー戦争など、日本を取り巻くさまざまな社会問題に対して、悲観的な未来を描く人は決して少なくないはずだ。こ ...

WISDOMログイン

LINK会員登録

WISDOM LINK会員(無料)にご登録いただくと、豊富な会員限定記事をご覧いただけるほか、プレゼント応募やセミナー申込みなどの特典サービスもご利用いただけます。

Follow WISDOM一覧へ
Copyright ©NEC Corporation 1994-2015. All rights reserved.