ニュース詳細
働く女性の妊娠 20%が不利益な扱い2月24日 5時36分
K10056899811_1502240624_1502240626.mp4
働いているときに妊娠した女性の5人に1人が解雇や降格などの不利益な扱いを受けたほか、早産の危険が高まっていると診断されても4人に1人以上が十分な勤務配慮を受けられない実態があることが、連合のアンケート調査で分かりました。
この調査は、働いているときに妊娠したことがある20代から40代の女性を対象に、労働組合の連合が先月から今月にかけて、インターネットで1000人から回答を得たものです。
このうち、妊娠したことを職場に報告するときに「ためらいがあった」と回答した人は報告した人の34.3%、3分の1に上りました。
その理由を複数回答で尋ねたところ、「同僚などに迷惑をかけると思った」が45%、「職場に言いにくい雰囲気があった」が41.9%でした。
また、解雇や降格などの不利益な扱いや嫌がらせを受けたという人は20.9%に上り、5人に1人がいわゆる「マタニティー・ハラスメント」を受けていました。
さらに、医師から早産の危険性が高まっていると診断された人のうち26.4%が十分な勤務配慮を受けられなかったり、それをきっかけに不利益な取り扱いを受けたりしていて法律で企業に義務づけられた勤務配慮が十分には行われていない実態が明らかになりました。
連合の南部美智代副事務局長は「法律や制度の整備は進んできたが、実際には職場に制度を使える雰囲気がなく、妊娠した女性が守られていないことが問題だ」と話しています。