Amazon週間ビジネス・経済書ランキング

最新!売れている「ビジネス・経済書」200冊

NHK「仕事の流儀」の"売る力"は凄かった

一週間(前週の日曜日から土曜日)を通じて、アマゾンの「ビジネス・経済」ジャンルでもっとも売れた本は何か。東洋経済オンラインでは毎週、トップ200冊のランキングを掲載していく。今売れているビジネス書、経済書を確認するために活用して欲しい。

ピケティブームは沈静化?

Amazonビジネス・経済ジャンルの週間ランキング堂々のトップは、「わたしはコンシェルジュ」(講談社)だった。

2月に入って、長くトップを快走していたのはトマ・ピケティの「21世紀の資本」(みすず書房)。税抜き5500円という高額な本であるにも関わらず、13万部ものベストセラーになっている。ピケティ関連本は11位には「【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!」(あさ出版)、29位には「トマ・ピケティの新・資本論」(日経BP社)などが顔を見せている。

著者本人の来日もあったことで、ピケティがテレビや雑誌などで取り上げられることも多くなった。今は、多くの経済系メディアが、ピケティブームに踊っているところだ。

そこに、先週、ズバッと食いこんでジャンルトップに躍り出たのが、講談社文庫の「わたしはコンシェルジュ」ある。著者の阿部佳さんは、グランドハイアット東京のコンシェルジュ。同氏を特集したNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」が放送されたのは2月16日のこと。この放送を契機に2010年発売の旧作であるにも関わらず、売れまくった。テレビ番組が書籍販売に与える影響の大きさを見せつけた一週間だった。

ではピケティブームは沈静化したのかといえば、そうではない。2月23日時点ではピケティの「21世紀の資本」が首位に返り咲いている。主要各社からは、これからさまざまな種類の解説本が出てくるようだ。出版界におけるピケティブームは、なお続きそうである。

またベスト10を見る限り、いわゆる"翻訳物"が目立っているのも特徴といえる。とくに、9位「ゼロ・トゥ・ワン」の著者であるピーター・ティールは2月下旬に事実上、はじめての来日を果たしたため、スタートアップ界隈では話題になっている。週明け以降、テレビへの露出も増えており、順位をさらに引き上げるかもしれない。

次ページトップ50冊は?
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
格差サバイバル術

経済成長しても格差は収歛するどころか拡大する――ピケティ氏は成長と格差の隠れた因果を見破った。ではどうしたら格差の渦にのみ込まれないで済むのだろうか。その術を徹底的に追う。

巻頭特集:
スカイマーク創業者 澤田秀雄 激白

Video「しごとバー」が、あなたのキャリアを変える