The New York Times

ゴールドマンですら弱腰?黄昏のウォール街

リスクの高い取引を避け、給与も大幅カット

金融危機後、社員たちの給与など含めたコストを削減することによって金融機関は利益を捻出している。写真はウォール街を歩くニューヨーク証券取引所の社員たち(写真:Sam Hodgson/The New York Times)

「謙虚になった」金融機関

金融危機から7年近くが経過した。金融機関各社は規制当局とくんずほぐれつしながら今も利益をひねり出している。とはいえ多くの重要な尺度において、ウォール街は謙虚に変身を遂げつつあるようだ。

ボーナスの金額が減ってきた。売り上げが伸び悩んでいる。業務部門が丸ごと切り離されていく。投資家の間には、金融最大手を解体すべきかと問う声もある。

こうした変化すべての原因は、あまりよく知られていない資本関連のルールにあると言われることが多い。財務指標として、資本はいざという時にどのくらい危機の衝撃を吸収できるかを示すものだ。「われわれは(金融機関が)取れるリスクを大幅に減らした」とティモシー・ガイトナー前財務長官は言う。「銀行業の収益性をほぼ半減させた」。

先頃集まったウォール街各社の幹部たちの間では、進行中そして来るべき大きな変化の数々がしきりと話題になった。それらの変化ゆえにマンハッタンとコネチカット州では立会場でも高層オフィスビルでも空洞化が進み、長年ニューヨークをニューヨークたらしめてきた肩で風を切るような業界の勢いがそがれているのだ。

次ページ勢いが低下しているウォール街
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
格差サバイバル術

経済成長しても格差は収歛するどころか拡大する――ピケティ氏は成長と格差の隠れた因果を見破った。ではどうしたら格差の渦にのみ込まれないで済むのだろうか。その術を徹底的に追う。

巻頭特集:
スカイマーク創業者 澤田秀雄 激白

Video自動翻訳技術、日本企業こそもっと出そう!