トルコ、シリアに越境、スレイマン・シャー廟作戦の全容 / Milliyet紙


トルコが国外に所有する唯一の領土であるスレイマン・シャー廟の移動と、スレイマンシャー軍駐屯所からの撤退を実現した「シャー・フラト作戦」の詳細が明らかになり始めた。本来は2月14日の実施が計画されていたものの地域での戦闘の激化のため1週間延期されたこの計画は、昨晩、3つの国境地点からシリア入りした部隊により実行された。

 

 

カラコザク村にあるスレイマン・シャー廟への圧力がますなか、「シャー・フラト」作戦が計画された(注:フラトは、ユーフラテス川を意味する。直訳は「ユーフラテス王作戦」)。(オスマン朝の始祖)エルトゥールル・ガーズィーの父スレイマン・シャーと2人の軍人の墓石のあるスレイマン・シャー廟を含む8797平方メートルの土地に軍のスレイマンシャー軍駐屯所がある。そこに勤める軍人らは、ここのところISと(クルド系の)YGP軍の間での戦闘が激化したため、その戦火の下に取り残されていた。しばしば砲弾やロケットが着弾し、兵士の命の保証が危ぶまれたのをうけ、緊急コードで参謀本部に事態が通報された。2月初旬にこの情報が駐屯軍からよせられると行動計画が作成された。スレイマンシャー廟の移動とスレイマンシャー軍駐屯所の兵士のトルコへの安全な召還のための作業が始まった。

 

 

suleyman-sah-operasyonunun-detaylari-5331179

 

 

「2月14日」実施決定

 

諜報活動と準備作業の結果行われた検討により、軍事作戦が決まった。トルコからシリアに入る部隊がスレイマン・シャー廟で任務を務める兵士をトルコに召還することが決定された。

 

作戦に加わる部隊は、国境の複数の地点からシリアに入ることになり、スルチとビレジキの間のこの地域は、2月13日、14日の間、「軍事立ち入り禁止地区」とされた。軍事作戦のため、準備を整えていた部隊は、最終段階になって、地域における戦闘の激化のため待機させられ、適当な日程へ作戦の延長が決まられた。

 

 

クルド系PYDと交渉

 

この展開をうけ、軍事作戦の成功のため、シリア領内で影響力をもち、この地域の大部分を支配下においている(クルド系の)PYDとの交渉が行われた。作戦の準備が整い、越境予定地点では、今度は2月19日~23日の間、5日にわたる「軍事立ち入り禁止」の決定が行われた。

 

数日前にIS(IŞİD)が追放されたばかりのPYDのコバーニー代表エンヴェル・ムスリム氏がトルコに呼ばれた。2月18日(水)にトルコ入りしたエンヴェル・ムスリム氏は、木曜日にアンカラを訪れ、ここで行われた折衝で、部隊の通過を妨害せず軍事作戦の間、戦闘を停止することで合意した。

 

 

夜になり、軍事作戦がはじまった

 

ミュリシトプナルの国境門では、昨日、午後から軍事作戦が始まった。装甲車がミュリシトプナルを通りシリアに入った。夕刻になると装甲車の出入りが活発化した。午後には、ミュリシトプナルに通じる道にバリケードが築かれ、ジャンダルマ軍が、民間人が国境に近づくことを禁じた。この地域に住む市民も、国境から離れさせられた。

 

 

参加軍人の数は?

 

作戦には39台の戦車、57台の装甲車、572人の兵士が参加した。駐屯中の38人がトルコに戻された。ダヴトオール首相は、陸軍、装甲部隊、特殊部隊チームなどが作戦に参加し、空軍は、あらゆる可能性を考慮し待機していたが、その出動が必要となる事態にはならかなったと語った。

 

全ての準備が整ったのち、昨晩、日が暮れると作戦のボタンが押された。国境に並んだ部隊は、

一羽の鳥も飛ばせぬほどの警戒をしいた。安全の確保が確認されたのち、シリアの国境に数キロ地点にある国境部隊駐屯局に待機していた部隊や、(これまでシリアを望む)丘の上に設置されていた戦車や装甲車が、国境に向けて発進した。

 

9時頃、戦車と兵士の部隊が、ミュリシトプナル国境門と、その他2つの地点からシリア入りした。内ひとつは、シャンルウルファ県ビレジキ郡のエシュメレル村だった。

 

戦車が越境すると、部隊はPYDの監督下でシリア領内を進んだ。軍事作戦で不測の事態をおこさないようにするため慎重な行動がとられ、スレイマン・シャー廟への行進の通過地点ではPYD部隊が、(ISや、シリア軍による)攻撃にそなえて待機し、安全を確保したという。

 

戦闘機や軍のヘリコプターが絶えず飛行し、安全の確保に努めた。また、無人偵察機からの映像により、一刻一刻、事態は見守られた。

 

軍事作成の間、国境と挟んで向き合うミュリシトプナルとコバーニーでは、全ての通信が切断され電話も通じなかった。トルコ側同様、コバーニーでも、PYDの兵士が、市民を国境から遠ざけた。【次ページにつづく】

 


1 2
困ってるズ 日本語で読む α-synodos03-2

vol.166 特集:ジェノサイド

・長有紀枝氏インタビュー「『人間の安全保障』はどこを向いているのか」

・稲角光恵「国際法はジェノサイドを処罰できるか?――ジェノサイド条約と国際刑事裁判所の光と影」

・藍原寛子「ルワンダ大虐殺から20年――その光と影」

・伊藤正子「韓国軍によるベトナム人戦時虐殺問題――戦争の記憶と和解」

・石田勇治×荻上チキ「『世界史上最大の悪』ホロコーストはなぜ起きたのか」

・山本ぽてと「草にすわる(2)――会社辞めました(中編)」