« 手が4本ある生き物。「犬が見ている人の姿」の想像図 | トップページ | 面白くないユーモアの原因を相手のせいにする »

2015/01/14

コリアンダー(パクチー)への好みは嗅覚の遺伝子が決め手?

150114(パクチー等の香菜を入れて食べるラオスの米麵)

だいぶ前のことになりますが、薬学博士の池谷裕二氏のツイッターに、

「コリアンダー(香菜・パクチー)への好みは遺伝である程度決まっているそうです。この論文→ goo.gl/Q7Jc4I (味覚でなく嗅覚の遺伝子が決め手だったのが意外といえば意外です。確かに噛むとカメムシっぽい香がしますよね。私があの臭さが堪らなく好きです) 」

とあって興味が出て、その論文を見てみました。

なぜこの記事に反応したのかというと、以前、パクチー(コリアンダー)は、「高収入者に好きな傾向がある」という説を読んだことがあったからです。

そんな馬鹿な、とその時思いました。「収入」というより「食べる機会の多少」が関係しているのではないかと思ったのでした。俺もそうだし、俺の周りの人にもパクチー好きが多いですが、みんな低所得者だし。当てはまらないなぁと思っていました。

でもこれはDNAレベルの話だったんですね。

嗅覚受容体遺伝子の近くに遺伝子変異体は、コリアンダーの好みに影響」という研究。
「これらの結果は、コリアンダーの味覚に遺伝的要素があることを確認し、コリアンダーの嫌悪が嗅覚受容体における遺伝的変異から生じることを示唆している。 私たちは、嗅覚受容体遺伝子のクラスターの1、多分OR6A2は 、ヨーロッパの集団でコリアンダーから石鹸臭いの検出に貢献する嗅覚受容体であり得ることを提案する。」

google自動翻訳なので、変な日本語ですが、内容はだいたいわかります。

コリアンダーの香り(匂い)が「石鹸臭」と表現されていますが、つまりこういうことですか?

「嫌いな人は、石鹸臭がするようになる嗅覚受容体を持っているので、食べると石鹸臭がしている」と解釈していいんでしょうか?

もしそうなら、俺はパクチー好きなので、嫌いな人とは別な香りを感じているということになるのでしょう。これってけっこう刺激的な内容ですね。同じ食品を食べても「同じ香り」を感じていないということであれば。パクチー以外の食品でもそういうことがあるんじゃないかと想像してしまいます。

今までも「こんなにおいしいのに、どうして嫌いなの?」という場面に出くわすことがありましたが、意外と問題はここだったりして。

これは衝撃的は話だと思うのですが、そんなふうに思うのは俺だけでしょうか? けっきょく人の感覚は人それぞれだという単純な話でもあるかもしれませんが。

 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 手が4本ある生き物。「犬が見ている人の姿」の想像図 | トップページ | 面白くないユーモアの原因を相手のせいにする »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 手が4本ある生き物。「犬が見ている人の姿」の想像図 | トップページ | 面白くないユーモアの原因を相手のせいにする »