生活保護受給者にボランティア提供
update 2015/2/23 10:14
函館市は新年度から、長年仕事に就いていない生活保護受給者にボランティア活動の場を提供し、社会参加を促す「中間的就労事業」(以下、中間的事業)を開始する。町内の清掃活動や冬期の除雪活動を通して外出する機会を増やし、就労活動を始めるまでの準備期間として利用する。
市では2011年度から、生活保護受給者のカウンセリングや体験就労など支援を行う「就労等意欲喚起プログラム事業」(以下、就労的事業)を施行している。昨年度は150人の応募枠に132人が参加し、半年間まちづくりセンターや亀田福祉センターの事務ボランティアを経験。そのうち9人が就職を決めた。 就労等事業は比較的就労意欲がある人が利用するのに対し、中間的事業は長い間仕事をせず、引きこもりがちな人や現在求職活動中で就労前の空いた時間がある人が対象。また、企業での体験就労よりも気軽に参加できるごみ拾いボランティアなどを行うため、家から出るきっかけづくりや気分転換を目的とする。
中間的事業は、市のケースワーカーが生活保護普受給者にボランティア活動への参加を提案し、1年間で約240人の参加を見込んでいる。市生活支援第2課によると、市内の生活保護受給者は昨年12月末で約1万2900人いるといい、「現在ケースワーカー1人で約90世帯を担当しており配置に限界があったが、中間的事業によって負担を軽減させ効率的に支援することができる」と説明する。
現行の就労等支援も継続して実施し、選定対象者は100人とする考え。同課は「社会参加へのきっかけづくりとして役立てたい」としている。
その他の新着ニュース
- ミスはこだてに山原さんと岩舘さん...2015/2/23
- 函高専生 雑草スベリヒユ機能性を研究 化粧品開発を提案...2015/2/23
- 上ノ国診療所長 親子2代で受賞 経田医師に医療功労賞...2015/2/23
- 生活保護受給者にボランティア提供...2015/2/23
- 大門横丁メニュー多言語化、実証実験へ...2015/2/22
- 旧イギリス領事館で「姫チェン」 ...2015/2/22
- 函館市新年度、家庭訪問で特定疾病児支援 ...2015/2/22
- 「トワイライト」「北斗星」のグッズなど25日から展示 ...2015/2/22
- 道新幹線 H5系5月にも新青森へ...2015/2/21
- 外国人客増加 観光施設は千客万来 ...2015/2/21
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。