Linux 4.0のリリース候補版が登場。3.20か4.0かを選ぶ投票の結果を受け、Linus Torvalds氏がバージョン4で行くと

2015年2月23日

「大きい番号は魅力的だからv3.20へ進むか、あるいは番号をリセットしてv4.0にするか、どっちがいい?」。約10日前の2月13に、Linus Torvalds氏は次のLinuxのバージョン番号についてGoogle+に質問を投稿し、投票を呼びかけました

fig

記事執筆時点では約3万票の投票が行われ、56%がv4.0に投票。これを受けてTorvalds氏は2月22日付けで「Linux 4.0-rc1」のリリースを行いました

Linux-Kernel Archive: Linux 4.0-rc1 out..

2.6.39のようなバージョン番号を避けたかった

Linux 4.0へとLinuxのメジャーバージョン番号を大きくすることは、以前からTorvalds氏が個人的な希望として示していたことでした。Torvalds氏は投票を呼びかける投稿の中でも「I don't want another 2.6.39」と書いています。これは、2.6.39のようにバージョン番号の下位の細かい数字が増えていくことで、バージョン番号が分かりにくくなることを敬遠したい、ということを示しています。

そして現在のLinuxがバージョン3になり下位の数字が3.19から次に3.20へと進むこのタイミングで、さらに下位の数字を19から20、21へと増やしていくのか、それともメジャーバージョンアップにしてしまうのか、投票の形で意見を募ったわけです。

ただしLinuxのメジャーバージョンが3から4に変わっても、大きな新機能が追加されるわけでも、過去との互換性がなくなるわけでもありません。この点でメジャーバージョンを変えてしまっていいのかどうか、という点が今回の議論のポイントのようでした。今回のLinux 4.0rc-1のリリースで、その議論に対して4.0で行くとひとまずの方針が示されたことになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Linux

≪前の記事
Heroku Enterprise発表。エンタープライズの開発組織向けにダッシュボード、アクセスコントロール、30分以内のサポートなど

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. [速報]「Greenplum Database」がオープンソースに。DWH向けMPPデータベース。Pivotalが発表
  2. Watsonのアドバイスを人間は信じることが出来ますか? IBM リサーチストラテジー、バイスプレジデントのザカリー・レムニオス氏に聞く
  3. Amazonクラウドの支払いで日本円が選択可能に。VISAもしくはMasterCardで
  4. [速報]Hadoopエコシステムの標準化を目指す「Open Data Platform Initiative」設立。Hortonworks、Pivotal、IBMなど
  5. Heroku Enterprise発表。エンタープライズの開発組織向けにダッシュボード、アクセスコントロール、30分以内のサポートなど
  6. HTTP/2、IETFの標準化プロセスが完了しRFCに。16年ぶりにHTTPがバージョンアップ
  7. 「Azure Machine Learning」が正式版に、PythonやRのライブラリにも対応。誰でも機械学習を利用可能に
  8. コードを書く能力で転職を成功させた3人のエンジニアに聞く、転職活動の実際 [PR]
  9. Docker 1.5リリース。コンテナでのIPv6サポート、リードオンリーコンテナなど。Dockerイメージの仕様ドキュメントも公開
  10. NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータオープンソースDAY2015
  11. Oracle Databaseを高速化するx86サーバ「Oracle Server X5」を日本オラクルが提供開始
  12. Red Hat Enterprise Virtualization 3.5リリース。ベアメタルのプロビジョニングもサポート、OpenStackとの統合も
  13. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  14. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  15. Publickey Smar

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus