- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
kibarashi9 年収じゃなくて、総資産が格差じゃないの?
-
plutonium 富裕層は富裕層で固まってるからよほど抜きん出てないと自分が上位にいるって分からないよな。
-
yamada_maya トピ主です。えっ、そうなんですか?私は年収2000万円ですが、周りと比べてもさほど裕福だとは思いません。失礼ですが、ピケティさんの勘違いではないですか?
-
iww 『トップ10%に入る年収は576万円』 がんばる目安としてはちょうどいい。
-
bigburn 富裕税の話をするダンドリのはずが、自分たちが上位1%だと分かっちゃったから場が凍りついちゃったのかw
-
sin20xx まぁ、資産課税すればいいだけなんだけど、なぜか所得課税の議論しかしないのはいろいろ不都合がおおいからなんだろうね。流動性が高まれば仮に局所に集中してもそれ程害はない。問題なのは固定化することだろうと。
-
Ayrtonism 給与所得と資本所得の壁はものすごく厚いから、給与所得者の中での格差なんてそれに比べたら誤差みたいなもん。転職したら違う階層に移れる可能性がある程度のもんを本質的な格差とは言わない。
-
dongfang99 なんとピケティの議論が、日本では格差問題は大したことなく富裕層の税金も既に高いから彼らへの増税はナンセンスだ、というピケティとは全面的に正反対の自説を正当化するために使われている。これはひどすぎ。
-
dadabreton 日本で仮に世帯で年収1,300万円なんていったら全然生活が楽になるレベルじゃないんだから、問題の立て方がおかしいことに気付く必要がある。/出演者は久米宏や古舘伊知郎の他人事っぷり、面の皮の厚さを見習うべき。
-
guldeen 年収1000万円級の人は、現在の税制的には『富裕層』だという自覚がTV出演者に無い時点で、溜息。
-
snobbishinsomniac 誰も何も言っていないのに1%に入っていると決めつけている不思議。同じデータベースで成人の平均incomeが225万円なのできちんと定義を確認する必要がある案件。
-
yas-mal 超絶論理展開。「隣の女子アナがびっくりした。何か、スタジオ全体が(略)凍り付いたようだった」→「出演者がみんなトップ1%にはいる年収だった」
-
arajin 「日本でトップ1%とは年収いくらなのかについて、年収1300万円とだけ言った。」
-
Louis これ、テレビの現場とラジオの現場の格差も示していて面白い。そしてラジオの方が社会問題への切り込み方が鋭いのも解る。
-
hevohevo なんで資産の上位1%からじゃなくて、収入の上位1%からなんだろ。現行制度で把握しやすいからとりやすいからという理解でおk? それだけの理由だとさすがに理解は得られないと思うけれど。
-
omusun2 上には上がいる。とがんばれるのが、トップ1%なんだろう。
-
reachout 資産じゃなくて収入だから、上位1%と言われても大したこと無いな感
-
d-plus トップ10% 576万円、1% 1280万円、0.1% 3621万円 0.01% 8057万円(2010年)
-
tana005 おー、面白い。高橋洋一氏の話は信用できる。
-
kirarapoo 資産がなくても年収は勉強や努力によって上位1%に入れる水準やね。生まれで格差が固定されるとは言えない結果に
-
Assume 払うもの払ってでかい顔してりゃ、我々も称賛しますぜ・・・ >しかも、自分が増税対象だとわかると、ひるむようでは視聴者に見透かされるだろう。
-
timetrain 年収じゃなくて資産の問題なんだが、NHKあたりに旧貴族階級が多いこともまたそれなりに事実なので、朝日でなくてNHKだったらもっと面白い話になっていたかもしれない
-
hatehenseifu 年収300万円時代のなんちゃらだとかの本を書いた森卓が「えーっ」と思ったとしたらお笑い種。
-
totoronoki 年収ゼロのニートでも資産現金ウン億の人とか状況によっては居るだろうし。年収で考えるのは少しずれるかも。
-
Signet トップ10%に入る年収は576万円
-
matsuokahajime 何分割が最適か? 赤池の情報量基準で計算したり 2分割なら1%でなくどこに境目を置くべきか? カルバックのダイバージェンスでササッと答えたりしない不満。一方、ドラえもんにはスネ夫より金持ちのビル君が。
-
acealpha 給与じゃなくて今の資産の差が資本の固定化の根源ってことだね
-
FantasyZone3 問題は、「動かない金」なのであって、消費なり再投資なりしてくれれば特に問題ない。やっかみは感情論であり、問題は貧困。
-
kuippa アイドリング6号の人がアイドルにも格差がぐぬぬってなってたのがハイライトでした
-
monochrome_K2
タブーに触れたというか、録画だったら間違いなくカットされているかと思うとテレビの限界を感じる。これで良いかどうかは視聴者が決めることではあるけど。。
-
shioki 確信犯?“トップ1%は20歳以上の人口の中で所得が上位1%に相当する個人だ、といいたかった。しかし、そうした時間はテレビでないので、日本でトップ1%とは年収いくらなのかについて、年収1300万円とだけ言った”
-
kaidao 貯金2千万円の年寄りに、クルマに乗せてくれとたかられる。往復でタクシー代で5千円相当を乗せてやってもタダ。カネのない方に無心するのが、今の日本。
-
itochan 視聴率がどんだけあるのかわからないようなBSテレビ局の女子アナでさえ
-
d14a "トップ1%の年収は1280万円。ついでに、トップ10%、トップ0.1%、トップ0.01%の年収はそれぞれ576万円、3261万円、8057万円だ(いずれも2010年)。"
-
wow64 そういう人気商売の稼ぎ人じゃなくて資産のアガリで儲けてるような人に富が集中するって話じゃなかったっけ。
-
abechanmason123 固まってるからなあ層は
-
a-sun まあだからテレビ見てても伝わらないし実感ないんだよね。偽善。安倍さん批判してる人たちが同じレベルのグループ。
-
Ta-nishi 大手出版社をリストラになった人が絶望をブログに綴って最初同情されてたのが、年収800万と判明した途端みんな手のひら返すように冷たくなった「リストラなう!」を思い出した。
-
pcnikki トップ1%が稼いでいるこの割合、アフィリエイト、アプリ開発などと似ているような気がした。「3:4:3の法則」のように越えられない壁があるかも。抜け出せないピラミッド構造を呪いながら今日も働いている。
-
tetu1975 >先のWorld Top Incomes DatabaseのJapanのところをみれば簡単に数字は出てくる。トップ1%の年収は1280万円。ついでに、トップ10%、トップ0.1%、トップ0.01%の年収はそれぞれ576万円、3261万円、8057万円だ(いずれも2010年)。
-
nasubi99
-
snobbishinsomniac 誰も何も言っていないのに1%に入っていると決めつけている不思議。同じデータベースで成人の平均incomeが225万円なのできちんと定義を確認する必要がある案件。
-
yas-mal 超絶論理展開。「隣の女子アナがびっくりした。何か、スタジオ全体が(略)凍り付いたようだった」→「出演者がみんなトップ1%にはいる年収だった」
-
inaong8
-
arajin 「日本でトップ1%とは年収いくらなのかについて、年収1300万円とだけ言った。」
-
alfalfalfa
-
butter_curry
-
Louis これ、テレビの現場とラジオの現場の格差も示していて面白い。そしてラジオの方が社会問題への切り込み方が鋭いのも解る。
-
hevohevo なんで資産の上位1%からじゃなくて、収入の上位1%からなんだろ。現行制度で把握しやすいからとりやすいからという理解でおk? それだけの理由だとさすがに理解は得られないと思うけれど。
-
marugaonoanpan
-
sn_1054
-
omusun2 上には上がいる。とがんばれるのが、トップ1%なんだろう。
-
msmaiplruri
-
Rlee1984
-
kiku-chan
-
hiroomi
-
sanryuu
-
yuki_furu
-
ko_chan
-
yopon
-
paulporon
-
reachout 資産じゃなくて収入だから、上位1%と言われても大したこと無いな感
-
d-plus トップ10% 576万円、1% 1280万円、0.1% 3621万円 0.01% 8057万円(2010年)
-
tana005 おー、面白い。高橋洋一氏の話は信用できる。
-
ytn
-
osakaspy6160
-
sumakaigan
-
toretore0113
-
and_hyphen
-
otitukina
最終更新: 2015/02/23 06:19
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「ピケティ格差解説」TV番組に出たら、出演者がみんな「...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/02/23 12:24
b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
東京永久観光
- id:tokyocat
- 2015/02/23
関連エントリー
-
アメリカ経済学会大会のピケティセッション:すばらしい。 - 山形浩生 の「経...
-
金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の...
-
ピケティ賛否でわかるアメリカ経済の対立軸 | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニ...