[PR]

 南海トラフ巨大地震で津波の被害が想定される24都府県で、入院設備のある医療機関1万2065のうち19%が浸水するという見通しを、国立病院機構・大阪医療センターがまとめた。災害拠点病院は423のうち17%が浸水する可能性がある。交通の遮断や、水や電源の途絶で病院が機能しない恐れもあるという。

 同センターは、被災直後に救命医療活動する災害派遣医療チーム(DMAT)の事務局。南海トラフ地震での派遣に向け、政府が2013年5月までに公表した被害想定の市町村別の最大津波高と、14年8月現在で医療機関がある場所の標高を比べ、初めて全国的な被害を想定した。

 その結果、津波高が標高以上だった医療機関は2341あった。高知県が224機関のうち164機関(73%)、徳島県は257機関のうち149機関(58%)にのぼり、和歌山県56%、宮崎県54%と続いた。東日本では、静岡県が26%、千葉県13%、神奈川県11%だった。