|
|
- 2015年02月23日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「ISISがローマ侵攻を宣言。イタリア人は『公共交通機関のストライキに気を付けて』と応戦」海外の反応ツイート
Comment by Ishouldbeinlibrary
ISISのツイッターでの「我々はローマに向かう」という脅迫に対しイタリア人は「イタリアは渋滞がひどいよと」とからかう。
「明日公共交通機関はストライキ起こすだろうけど頑張って」
<訳>
イスラム国(Isis)のローマを征服するというツイッターでの脅迫行為がイタリア国民からからかいの的になっています。
事の発端は「Rita Katz」のツイートからで。この人物はネット上でのジハード活動を監視してるインテリジェンスグループのサイトの代表者です。
これはすぐにイタリアの主要紙に取り上げられ、最近のイスラム過激派のリビアへの勢力拡大などの為恐怖が煽られ、イタリアのテロリスクが増大するかもしれないと懸念されています。
しかしながらイタリアのネットコミュニティではこのニュースでジハーディストをからかい始めました。
テロリストがイタリアの渋滞やその他の交通機関の問題に巻き込まれるかもしれないと注意を促しています。
「高速道路は渋滞酷いから気を付けてねw渋滞に引っかかるよ」
「電車は毎回遅れるから使わない方が良い。これ豆な。」
「明日公共交通機関はストライキ起こすだろうけど頑張って」
また他の人は数年間の経済危機のせいで征服の余地は残っていないと言っています。
「おせーよ。イタリアは既にイタリア政府のせいでボロボロだよ・・・」
またイタリアは豚肉を基調にした料理で世界的に有名なことを武器にISISを煽っている人もいます。
「プロシュットを用意して待ってますね」
また到着してから立ち寄った方が良いレストランを勧める人もいます。
「『Gigi Er Puzzone』で食事してみろ。」
reddit.com/r/worldnews/comments/2wjf5f/isis_italians_poke_fun_at_jihadists_twitter/
Comment by helcat 2945 ポイント
さっきイタリア人のツイート読んだんだけどこんな事言ってた
「ISISがローマにやってくるって言ってる。うちのお祖母ちゃん(nonna)が何人分料理を用意したらいいか知りたがってるよ。」
※関連記事
外国人「美味しそうなイタリア料理の画像を貼っていく」海外のまとめ
Comment by iAmTheRealLange 1042 ポイント
↑お祖母ちゃんがISISメンバー1200人の為にご馳走を振舞う。
連中は平和的にそれを完食し前菜や「Rigatoni alla Carbonara」の方が戦争や暴力よりも良いことを認める
お祖母ちゃんがISISに勝利。
※「Rigatoni alla Carbonara」
Comment by turningmilanese 464 ポイント
↑カルボナーラを「カチョエペペ」にした方が良い。
カルボナーラには豚肉入ってるからな。
Comment by iAmTheRealLange 3 ポイント
↑アイルランド人だけどこれには気が付かなかったw
Comment by shiner_man 2 ポイント
↑ISISを不快にさせないように気遣うとかなんて良い人なんだ。
Comment by shiner_man 1 ポイント
↑リンクくれない?多分俺の親戚はこれかなり喜びそう。
多分見つけたわ俺。
https://twitter.com/mr_takki/status/568706523494551552
Comment by EvilPainter 1 ポイント
↑「nonna」って単語見たのは初めてなのに不思議なことに速攻で「お祖母ちゃん」って単語と結び付けられた。
カチョエペペ(イタリア語:Cacio e Pepe = "チーズ と 胡椒”)とは、イタリアのローマの名物パスタの名前。
ローマと近郊の特産である羊のチーズ「ペコリーノ・ロマーノ」とオリーブオイル、黒胡椒だけでつくるシンプルで素朴なパスタ。
イタリア語のチーズは本来Formaggio=フォルマッジョだが、中部イタリア以南では方言としてCacio=カチョと呼ばれる事が多い。
カチョエペペ
Comment by ZeroAccess 419 ポイント
こんなのニュースじゃねーよ。
これはツイッターの会話だろ。重要でもなんでもないし実際の衝突に関係あるものでもない。
こういうジャーナリズムには反吐が出る。
Comment by Twerkt 732 ポイント
↑いや重要だろ。ISISはネット上のプロパガンダで力を得てるんだし。
公で連中を笑いものにすることで力も消え失せる。
こういう記事はガンガン出していけば連中の欺瞞を削ぐことに繋がる。
それに今は2015年だぞ。ツイッターだってメディアとして受け入れられてるって。
Comment by uscjimmy 94 ポイント
↑いじめっ子を笑うことで打ち負かすとか素敵やん
Comment by oldscotch 60 ポイント
↑ほんとこれ。いじめっ子はみんなが連中を恐れてるってことが力になってるし。
Comment by Erzherzog 4 ポイント
↑まあ学校のいじめっ子を笑ったりしたらパンチが飛んでくるんだけどな。
次に首をはねられるキリスト教徒たちは西洋人が居心地のいい家でISISを笑い物にしてくれてハッピーになるだろうさ。
Comment by Laughingstok 7 ポイント
↑確かに。じゃあ代わりに俺たちは連中の事を恐れるべきだね。
Comment by Vladdypoo 2 ポイント
↑俺はおかしいとは思わないけどな。
連中はツイッターを使うことで沢山の支援を手に入れてるんだし。
まあ、最近のニュースは基本的に酷いもんだけどね。NYTとかWSJと言ったのは別にして。
Comment by bitofnewsbot 359 ポイント
記事要約
・イスラム国(Isis)のツイッターがローマを制圧するという脅しがイタリア国民の笑いのネタになる
・事の発端は「Rita Katz」のツイートからで。この人物はネット上でのジハード活動を監視してるインテリジェンスグループのサイトの代表者
・しかしながら地元のネットコミュニティはこのニュースでジハーディストをからかい始める。
Comment by teh_fizz 263 ポイント
↑「からかい始める(Started taking the Mickey)」ってなんて素晴らしいフレーズ。
Comment by Adetorrent 150 ポイント
↑イギリスのボットみたいだ :)
Comment by Rasket 10 ポイント
↑そのボットは記事から引用してるだけだぞ。誰も記事を読んでないのか?
Comment by SSlartibartfast 15 ポイント
↑基本的にみんなスレタイを読んだだけでそのままコメント欄に直行するからな。
俺もそうだけどたまに申し訳ない気持ちになる
Comment by touchmystuffIkillyou 2 ポイント
ToyotaとかいうISISの公式トラック提供者。
Comment by Atwenfor 3 ポイント
前回北アフリカがローマに侵略した時は最終的に裏目に出たってことだけ言っておく。
http://en.wikipedia.org/wiki/Punic_Wars
ポエニ戦争(ポエニせんそう、羅: Bella Punica)とは、共和政ローマとカルタゴとの間で地中海の覇権を賭けて争われた一連の戦争である。
紀元前264年のローマ軍によるシチリア島上陸から、紀元前146年のカルタゴ滅亡まで3度にわたる戦争が繰り広げられた。
ポエニ戦争
Comment by I_Key_Cars 2 ポイント
連中が俺のピザを奪うって言うのなら戦争だわ。
Comment by trillvilletx 2 ポイント
イタリア人のツイート面白すぎだろw
Comment by Packers_Equal_Life 2 ポイント
まあイタリア人は毎週のようにストライキしてるけどな・・・
俺が12月にイタリア居た時は三日間ストライキしてた。
Comment by lukekvas 2 ポイント
「ローマ」は連中の聖なる文章の中で信仰的な人間の軍隊とローマの軍隊が「Dabiq」で激突して連中が打ち破るって書かれてる。
http://www.talkleft.com/story/2015/2/16/201330/538/waronterror/-What-ISIS-Really-Wants-A-Compelling-Read
まず、この雑誌名のDABIQ。アラビア語で「踏ん張る」などを意味するが、事情通は「Marju- Dabiq」ではないかという。イスラム戦史に残る古戦場の名称で、1517年、新興オスマントルコと古豪マムルーク軍が激突した。劣勢のオスマン軍は大砲と謀略をもって、優勢なマムルーク軍を大破した。この戦いでマムルーク朝は衰退、オスマントルコは20世紀まで続く大帝国の基礎を築いた。このDabiqがシリア北部、アレッポの北にある。「イスラム国」がシリア・アサド政権と戦った本拠地だ。
侮るなかれ「イスラム国」
Comment by Nikotiiniko 3 ポイント
連中が今回は「アウレリアヌス城壁」を越えられるのかお手並み拝見といこうじゃないか。
アウレリアヌス城壁(アウレリアヌスじょうへき、イタリア語: Mura aureliane)は、271年から275年、ローマ皇帝アウレリアヌスとプロブスの治世の間にイタリアのローマに建設された都市の城壁である。
270年、アラマンニ族とヴァンダル族が北イタリアを侵略し、ローマ軍はプラケンティア(現ピアチェンツァ)で大敗を喫した。その後271年の夏にはローマで労働者の反乱が起きた。その戦いの中で数千人が命を落とした。
アウレリアヌスが城壁の建設を急いだのは、この270年に始まった異民族の侵略への対策のためである。
アウレリアヌス城壁はその後もローマ最大の軍事的防御として使われ続けたが、1870年9月20日、イタリア王国のベルサリエリがピア門の近くの城壁を破壊して、ローマを奪還した。また、19世紀まではこの城壁がローマ市の境界線とされていた。
アウレリアヌス城壁
Comment by AlviseFalier 2 ポイント
うちの国を滅茶苦茶にするためにISISがやってくるとか別にいいから!
俺達は自分たちで完璧にそれすることが出来るから、どうもね!
Comment by lostandconfused12345 2 ポイント
俺が知りたいのは連中がそのTOYOTAのトラックをどこから手に入れたのかと言う事。
見たところだと新車って感じがするし。
Comment by conquer69 218 ポイント
これ思い出した。
「自爆テロは08:00からだったのに今の時刻は既に08:05」
Comment by Im_not_wrong 90 ポイント
↑「7番目の嫁がちょっと足首を露出させすぎてるときがこれ」
Comment by itssheramie 1 ポイント
↑これがイタリアでの話ならそれでも早い方だよ。
Comment by Kudhos 0 ポイント
↑「不意のジハード板」でどうぞ。
Comment by conquer69 1 ポイント
↑#ISISにありがちなこと。
Comment by seemeatthezoo 11 ポイント
一番最初の写真見てるとToyotaが宣伝のために車両を寄付したんじゃないかって気がしてくる。
Comment by Raiciard 4 ポイント
↑Toyotaのピックアップトラックは一番良く使われてるからなテクニカルとして(銃やミサイルとかを載せたその場しのぎの装備の車)
だから「トヨタ戦争」なんてのもあったくらい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Toyota_War
Comment by dozmataz_buckshank 1 ポイント
↑Toyotaのピックアップトラックは第三世界の軍隊や軍事組織には広く使われてる。
真面目に連中が何に乗ってるかググったら連中みんなToyotaトラックに乗ってるから。
ピックアップトラック(Pickup truck )とは、米国での自動車の分類のひとつで、大型以外のトラックの総称である。
雨や雪が多く燃料価格が高価で、1台あたりの輸送効率が重視される日本やヨーロッパでの需要は少ないが、北米をはじめ、タイを中心とした東南アジア、アフリカ、南米などで人気がある。またオーストラリア、ニュージーランドではute(ユート)と呼ばれ高い人気を誇る。
ピックアップトラックの汎用性の高さを示す使用法に軍事利用があげられる。 発展途上国や独立武装勢力を中心に大量のピックアップトラックがほとんどそのままの形で、人員や物資の輸送に使用されている。
さらには荷台に重機関銃や対戦車火器(無反動砲や対戦車ミサイル)を搭載して、車上射撃を可能にしたテクニカルと呼ばれる車両が広く使われており、紛争の趨勢を決める存在にすらなっている。
ピックアップトラック
トヨタ戦争(トヨタせんそう、Toyota War)は、チャド内戦の後期の戦闘である。
この戦争ではチャド政府軍と反政府勢力の両者が、トヨタ自動車のピックアップトラック(主にハイラックス)をテクニカルに改造・使用した。その車両の荷台後部に大きく表示された「TOYOTA」のロゴが目立ったため、「トヨタ戦争」と呼ばれるようになった。
トヨタ戦争
Comment by UKNL 8 ポイント
ローマにISISがいないのを残念に思ったのはこれが初めてだ。
昨日ローマで暴れまくったフェイエノールトのサポーターとISISがどんな戦いを繰り広げるのか見るのは面白かったはず。
Comment by BeentheredonethatAus 2 ポイント
↑昨日アパートから出なかったんだけど・・・何が起きたんだ?
今さくっとググったけどやべえな。うちのアパートから数百メートルしか離れてないじゃん。
http://www.timesofmalta.com/articles/view/20150220/world/anger-in-rome-as-feyenoord-fans-vandalise-spanish-steps.556825
19日のヨーロッパリーグ決勝トーナメント1回戦ファーストレグでローマと対戦したフェイエノールトのサポーターが、ローマ市内で暴動を起こした。地元警察と衝突し、20名以上の逮捕者が出ている。イタリア側は政府をはじめ、フェイエノールトサポーターに対して怒りをあらわにした。
トラブルは試合前日の18日から発生。市内でフェイエノールトのウルトラスが問題を起こし、地元警察と衝突して20名以上の逮捕者が出た。だが、試合当日にもウルトラスは再び暴挙に出る。
報道によると、ローマの有名なスペイン広場や「小舟の噴水」が荒らされ、近くの商店は店を閉めなければならなかったとのこと。ガラス瓶など危険な物が投げられ、市バスが壊され、発煙筒もたかれる事態に、警察が催涙ガスを使うほどだったという。
イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』は、「まるで戦場だ」と報道。「恐かったよ。これじゃ戦争だ。安全じゃない」「あいつらは噴水をゴミ箱に、地下鉄の入り口を公衆便所のように使った」といった市民の声を伝えている。
スペイン広場が荒らされ「まるで戦場」に…フェイエノールトサポがローマで暴動/EL
Comment by AlexiosII 3 ポイント
イタリア人は北ヨーロッパとは違ってイスラム教に寛容じゃないよ。
アフリカからやってくるイスラム教徒の大半はイタリアを北に行く入り口に使ってるけど
その豚共がイタリアの都市を襲ったら報いを受けることになる。
Comment by LaoBa 4 ポイント
↑ローマにはヨーロッパ最大級のモスクがあるぞ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Mosque_of_Rome
Comment by CarefreeSW6 7 ポイント
ISISがイスタンブールを脅迫した時にもトルコが似たような事言ってたな(ちなみにISISが言ってる『Rome』ってのはこっちの事かもしれない。アラビア語ではトルコは『Rum』って呼ばれてたし)
ネットの書き込みで思い出すものと言えば
「ISISは首を斬るかもしれないが、連中がイスタンブールに来たら俺たちは連中のピーーを切り落とすってことを思い知ることになる」ってな。
ジハードをどうやるか知ってる人間がいるとしたらそれはトルコ人。
Comment by eldrich01 13 ポイント
俺には仮説がある。
中東があんなに滅茶苦茶で怒りまくってるのはくそったれな砂のせいだと。
考えても見ろよ。靴にもベッドにも、尻にもありとあらゆるところに砂があったらってさ。
シャワーを浴びてスッキリしたばっかりの時に窓から風が入ってきたら砂がまた一面に広がっておじゃんになる。
Comment by tacosaladchupacabra 1 ポイント
↑いやいや暑さだ。
世界で滅茶苦茶な国の事を考えてみろよ。アフリカ、中東、東南アジア、中央アメリカ、それに南アメリカの一部だろ。
反対に北ヨーロッパ、カナダ、アメリカ合衆国北部(ロシア、オーストラリアは両方の例外)
暑さが狂わすんだよ。
Comment by fchowd0311 5 ポイント
ISISに対する最良の方法は俺たちが連中の事をなんとも思ってないと理解させることって考えてるのは俺くらい。
俺はこの方法は良いと思う。
Comment by FrenchFriesFriday 37 ポイント
サウジアラビア出身のISISの支援者と話したことがある。
あいつらマジで話を鵜呑みにしすぎ。
心の底からISISがアメリカやヨーロッパ諸国を打ち破るって信じ込んでるし・・・
敵が海の向こうにいるのに自爆トラックなんか何の意味もないって。
Comment by dtagliaferri 2 ポイント
↑でもなんでISISがローマに行くって言ってるのかみんなが知ることは重要だよ。
連中はイスラム(連中)の敵とローマ(キリスト教徒)の敵との戦いによって世界が終わりを迎えるって信じてる(なぜかというとコーランにそれが書かれてるから)しな。
連中がローマに行くと言ってるのは世界を終わらせたいと思ってるからだ。
これは重要だと思うね。
Comment by CheekyGeth 2 ポイント
↑でもコーランの中の「ローマ」はコンスタンティノープル(今のイスタンブール)の事だろ。
じゃあその予言は既に要件満たしてるじゃん。
Comment by cafedoppio 12 ポイント
多分連中はナポリに着く前から身ぐるみ剥がされるんじゃないか。
Comment by YOUR-HEAD-ASPLODE 224 ポイント
三年間イタリアに住んでたけどISISがやるより公共交通機関のストライキの方が性質が悪いってのはガチ。
Comment by shiner_man 268 ポイント
↑昔「イタリア板」にいたイタリア人がイタリアについて素晴らしい要約を書いたのを見たことがある。
「イタリアは世界でも最も美しい国の一つで文化や歴史、芸術が豊かで食べ物がどこでも見つかる。ただし仕事がなくて生きていくのが苦行」
Comment by apotre 14 ポイント
↑なにそれイスタンブールの話かよ
Comment by Starbuck1992 4 ポイント
↑実際ここでの生活はそんなに酷いものじゃないけど、うちらはいっつもそう言うんだよね。
Comment by valeyard89 6 ポイント
↑天国とは警察がイギリス人で、シェフがイタリア人、メカニックがドイツ人で、恋人がフランス人そしてスイス人によって組織が運営されている所の事。
地獄とは警察がドイツ人で、シェフがイギリス人、メカニックがフランス人で、恋人がスイス人そしてイタリア人によって組織が運営されている所の事。
Comment by The_Prince1513 7 ポイント
↑そもそも連中がローマに来て公共交通機関のストライキに直面する事すらないだろうよ。
ナポリに着いたら悪臭が直撃して連中も回れ右するだろうさ
Comment by Buffalo__Buffalo 565 ポイント
おいおい、今までにローマが野蛮人(barbarians)に征服されたことあるか?
Comment by Crussian -12 ポイント
↑西暦410年に西ゴート族がローマ略奪してる
Comment by braised_diaper_shit 35 ポイント
↑これジョークだって。
Comment by LivingDeadInside 12 ポイント
↑誰かが不快になる前に言っておくとローマ人の感覚的には「野蛮人(barbarians)」てのは文字通りの意味でローマ人以外の人間なら誰でもそう。
だから僕がローマに侵略したら僕も野蛮人になる。はっきりさせときたいから書き込んだ
ローマ略奪(英語: Sack of Rome)とは、紀元410年8月24日に起こったアラリック1世率いる西ゴート族が西ローマ帝国のローマを侵攻・陥落させ市内を略奪した事件を指す。
西ローマ帝国の首都は402年以降、ラヴェンナに置かれており、都市ローマは帝国の首都ではないものの、『永遠の都』としての象徴的地位にはあった。紀元前387年にアッリアの戦いでローマ略奪が行われ、およそ800年にわたって外敵による直接侵攻とは無縁であった都市ローマが陥落したことは、帝国内外に大きな動揺をもたらした。
当時ベツレヘムに滞在中の聖職者であり神学者でもあったヒエロニムスは、この事件を聞き及び『全世界を収奪し続けたローマが、外敵から収奪されている』と記したとされている。
ローマ略奪 (410年)
Comment by CastrolGTX 121 ポイント
アメリカ合衆国「お前のケツにブーツを捻り込んでやる」
イタリア「渋滞酷いからティータイム終わってから来た方が良いよ」
Comment by nicktheone 157 ポイント
↑「ティータイム」
お前は俺たちの事をなんだと思ってるんだ。北ヨーロッパの人間とでも思ってるんじゃないか?
うちの国にあるのはコーヒータイムだよ!
Comment by Bromao 53 ポイント
↑それは6:00から19:00までいつでも。
Comment by jelde 13 ポイント
↑イタリア人は紅茶飲まないよ。でも午後の中ごろに仕事を辞めて美味しいランチ(基本パスタ)食べるけどね。
Comment by PhantomGoatherder 5 ポイント
↑ティータイムは基本的に夕方や午後の食事を指すのであって飲み物の事じゃない。
Comment by NeinMann 1 ポイント
↑多分アメリカ人はブーツじゃなくて連中の身体に鉛玉をぶち込むと思うんだ
Comment by scooter_trashy 2 ポイント
あいつらって一体どこからあのToyotaのトラックを調達してくるんだろうな?
Comment by BourbonsNLacz 4 ポイント
ムハンマドが生きていた時にアレキサンダー大王が存在しなかったのは痛恨の極み・・・
Comment by FAPMOSPHERE 4 ポイント
ローマ人。ペルシャ人。ラウンド2、ファイ!
Comment by lagspike 3 ポイント
ISISはまた十字軍を送り込まれたいのか?
前回それでどうなったかってことを連中は分かってるのか?
Comment by CndConnection 2 ポイント
このジョークは理解できるんだけど・・・
酷い渋滞はどっちかって言うとテロリストにとっては好都合だと思う。
Comment by CowFlu87 4 ポイント
これは確かにその通り。
ローマの渋滞は死ぬほど嫌になってくるからローマを侵略したことを後悔するよ。
これがISISを倒すための俺たちの秘密兵器。
Comment by DrMorte 4 ポイント
この十年で自分の国の事を誇りに思ったのは初めてだわ。間違いない。
Comment by Caninus 3 ポイント
スイスの傭兵がISISの連中の尻に槍をピーーするところは金を払っても良いから見てみたい。
Comment by StringLiteral 2 ポイント
↑お前のポルノの趣味がどういうものなのかは知りたくなかった。
Comment by sheligrumet 4 ポイント
多分ISISは落ち着くために美味しいピザが必要。
ピザが世界を平和にする。
Comment by Portgas_D_Itachi 7 ポイント
あいつらが言ってるのはコンスタンティノープルの事だろ。
Comment by PlayMp1 7 ポイント
↑・・・で、でも既にそこはイスラム教徒が支配してるし・・・
Comment by Andry0 110 ポイント
イタリア人だけどうちらはスパゲッティよりも公共交通機関のストライキの方が多いからな!
Comment by I_Like_Spaghetti 8 ポイント
↑うめえ!(Yum!)
Comment by Packers_Equal_Life 4 ポイント
↑12月にローマとフィレンツェに行ったけど途中でストライキがあって電車が動かなくってピサには行けなかったw
Comment by MovieCommenter09 1 ポイント
↑これなんで?
Comment by Andry0 1 ポイント
↑仕事をしたくない人とあまり努力せずに何かを変えたい人が手を組んでる。
あと基本的に法律は役に立たない。
Comment by LascielCoin 1 ポイント
↑イタリアの労働組合はかなり力があるんだよ。それで連中は何かを望んだり政府が新しくクソな決定したりすると毎回ストライキを起こす。これほんとにいつも起きてる。
僕は結構大きな都市に住んでるんだけどここじゃみんな至る所でストライキ起こしてるからな。
最後に大きな広場でプラカードを持ったり何かを叫んだりする連中がいない光景を見ずに歩いたのはいつだったか思い出せないレベル。
Comment by NoveltyName 1 ポイント
↑つまり毎日以上ってこと?
Comment by Vanta-Black 25 ポイント
もうISISとかいうクソみたいな話題には飽き飽きした。
誰か連中を全員速攻で根絶してくれないか?
Comment by Dorater2 4 ポイント
↑思想を殺すことは出来ないよ!
一人殺したら連中は二人新人を入れてくる。
Comment by skinny_teen 1 ポイント
↑いや、リベラル派の連中がそれはレイシストだって呼ぶから。
Comment by KaonPlus 1 ポイント
↑それはねーよ。
Comment by Internets111 1356 ポイント
おいおいこの地中海に余計なことするんじゃないよ。
もし連中がスペインに来たいというのならドアは開いてるよ。
うちの借金を肩代わりしてくれるのならの話だけどね
Comment by Plutor 80 ポイント
↑イスラム教徒は既にスペインを攻撃して数百人を殺害してなかったか?
あっ、あれは10年くらい前だったか?わお。
http://en.m.wikipedia.org/wiki/2004_Madrid_train_bombings
Comment by Iohet 5 ポイント
↑あとムーア人のイベリア侵攻もな。
Comment by Middleman79 28 ポイント
↑連中が日曜日にやってくるなら誰か連中に食べ物も持ってきた方が良いって言っとけよ。
アンダルシアじゃどこも開いてないし。
Comment by onetimefuckonetime 6 ポイント
↑実際連中はスペインを取り戻したいって考えてる。
Comment by Scrial 1 ポイント
↑レレコンキスタ(rereconquista:再再征服運動)かな?
Comment by cokkish 6 ポイント
↑かつて連中はスペインの大半を手にしてたんだから連中に取り戻す正統性がある。
プーチンロジック。
Comment by Alex6714 3 ポイント
↑スペイン人が一列になってISISに向かって「ハモン・セラーノ」のスライスや脚を持ってる光景を連想したわ。
吸血鬼に十字架みたいな感じで。
Comment by Pinguaro 16 ポイント
↑スペインは口をドイツにズボズボされてて、ピーーは中国にズボズボされてるだろ。
俺たちは慎重に考えて最後に残った貴重な穴を誰で埋めるか考えないと。
スペイン列車爆破事件(スペインれっしゃばくはじけん、Atentados del 11 de marzo de 2004)は、2004年3月11日にスペインの首都マドリードで起こった爆弾テロ。191人が死亡、2000人以上が負傷した。
2001年9月11日のアメリカ同時多発テロと並び、日付から「3・11事件」と、さらにスペインでは「11-M」(Mは同国語で3月を意味するmarzoから取られている)と呼称されることがある。
スペイン列車爆破事件
711年に北アフリカからターリク・イブン=ズィヤード率いるイスラーム勢力のウマイヤ朝が侵入し、西ゴート王国はグアダレーテの戦い(英語版)で敗れて718年に滅亡した。この征服の結果イベリア半島の大部分がイスラーム治下に置かれ、イスラームに征服された半島はアラビア語でアル・アンダルスと呼ばれようになった。
他方、キリスト教勢力はイベリア半島北部の一部(現在のアストゥリアス州、カンタブリア州、ナバーラ州そして 北部アラゴン州)に逃れてアストゥリアス王国を築き、やがてレコンキスタ(再征服運動)を始めることになる。
スペイン
ハモン・セラーノ(スペイン語: Jamon Serrano)はスペインで作られる生ハムである。「ハモン」とはハム、特に熟成したものをいい、「セラーノ」は「山の」という意味である。
薄く切ってそのまま、または生ハムメロンのように果物とともに前菜として食べる他、食材としても広く用いられる。スペインにおいて「ハモン」とはこのハモン・セラーノなどの生ハムを指すことが多く、他の多くの国でハムとして認識されているハムは「ハモン・コシード(cocido=煮た)」あるいは「ハモン・ヨルク」(Jamon de York、ヨークのハム)として区別されている。
イタリアのプロシュット、中国の金華火腿と並んで世界三大ハムのひとつといわれる。
ハモン・セラーノ
関連記事
外国人「ISISがロシア侵略宣言。是非冬に侵攻してほしい」海外の反応
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
オコジョ死すべし!!
よその国でも世界でもおなじじゃね~か!!!
クソコラよりは、上品で笑えると思うけどな
イタリアンジョークってやつ?
とりあえず、みんなで豚喰って仲良くしよう
ローマを攻撃したら最強の部隊と戦う事になるぞ。
弾丸すら当たらない。夜間も無敵。
どの国もおばあちゃんは持て成すのが好きなんだなww
ばあちゃんのメシは旨いもんね
ばあちゃん…
♪警部が動き出す~
twitterをバカッターなどと抜かすな
> Comment by valeyard89 6 ポイント
> ↑天国とは警察がイギリス人で、シェフがイタリア人、メカニックがドイツ人で、恋人がフランス人そしてスイス人によって組織が運営されている所の事。
> 天国とは警察がドイツ人で、シェフがイギリス人、メカニックがフランス人で、恋人がスイス人そしてイタリア人によって組織が運営されている所の事。
後半は、地獄とは~ではないでしょうか。
パスタをお食べ!
ttp://drazuli.com/upimg/file5560.jpg
あと社会福祉公社もいるしな
「ISIS頑張って」
ttp://drazuli.com/upimg/file5562.jpg
ウチが先だ
ttp://drazuli.com/upimg/file5563.png
人質になってる日本人でクソコラ作ってあそぶのは挑発ですらない別のなにかだと思うが
しかしどこも平和ボケしてるなあ
人口密集地でテロ起こされても知らんぞ?
荒らしにかまっちゃいけませんって習わなかったんだろうか
もう慣れたけど。
ISからの情報を喜んで報道してるのは日本のマスコミだけ、が正しい。
自分たちを英雄か何かのように仕立て上げて、仲間を増やしてる連中だから
向こうの言い分そのまま垂れ流すことだけはしちゃいけない。
その上で、イスラム教の教義からも外れていて、正義もくそもなく、
殺人や拉致を繰り返すだけの幼稚な集団っていう正しいイメージに近づけないとね。
戦時中のポスターの煽り具合とかもっと酷いんですがそれは
中世初期にイスラムの海賊に何回か攻め込まれて、略奪受けてるだろ
拠点は北アフリカってよりシチリアだからノーカウント?
>>14さん
間違いのご指摘ありがとうございます
早速記事を修正いたします。
このスレに出てくるおばあちゃんはほんと平和の使者だよなwwwwwいつぞやの【クッキーの空き缶】のスレといい、おばあちゃんの知恵袋は世界を平和に導くカギだよwwww
分かる:
A「来てくれんなら豚肉奢ってやるよwww」
B「煽ったらテロの標的にされるだろ」
I「お前んところでテロしてやる。俺たちは本気だ」
分からない:
I「お前んところでテロしてやる。俺たちは本気だ」
A「来てくれんなら豚肉奢ってやるよwww」
B「煽ったらテロの標的にされるだろ」
いつもお疲れ様です
記事の解説等、勉強になります
ttp://drazuli.com/upimg/file5461.gif
SNSで誰も反応してくれないってかなり辛いぞ
SNSでリアクションが欲しくて奇行・犯罪に走る輩と
テロリストを同一視するのはさすがにちょっと・・・
奴らには嘲笑で返すのが一番。
深刻に受け止めるほど奴らの思うつぼ。
パスタ力53万て感じだな。