人生かっぽ — 佐藤大地のブログ

哲学、言葉、人生観、仕事、恋愛、など人生をかっぽするような物語をつむぎます。宮城県 仙台市を主な活動拠点とする佐藤大地のブログです。2014年からEvernote公式アンバサダー。政治学を研究する現役大学院生です。

君は批判する権利があるか? 批判のマナーを教えてくれた教授の一言が人生でめちゃくちゃ教訓になっている

ぼくは意気揚々と相手を「批判」したつもりでいました。
「この部分は事実認識と甘いんじゃないですか」
「この部分に対してのヨーロッパの視野は狭すぎませんか」

「……、ということでちょっと良い主張とは思えませんでした」


自信満々のぼくの「批判」に教授が言った一言は
ぼくが批判を考える上で大学生活6年間の中で今でも大事な言葉です。


Jerk Chicken, Green Fig Salad, Sauteed Cassava
Jerk Chicken, Green Fig Salad, Sauteed Cassava / anax44


大学のゼミでの発表のとき。
EUについてある著書を読んできて、それについて自分なりに著者の意見を読んで、自分なりに批評・批判せよという課題が出ていたときの話。


自信満々に上のような意見を言ったとき

教授から意見される。
「ちょっと読み込み甘いというか、もう少し著者に意見に耳を傾けましょう」

え、なんできちんと読んで批評したんだけど……
そう思いました。

そのときに教授が言った次の一言が今でも記憶に残っていて

「佐藤さんの指摘している点はある意味で正しいかもしれません。
 けど、著者の本当に言いたいこと、何を言いたいのかということを
 本当に理解しようとしてから、そういう点を指摘してますか?


いや、ええっと……


「その人が本当に言いたいことを理解するつもりで意見を聞き
 その言いたいことを結論づける上で根拠や理由に不十分な部分があるなら
 それは指摘して『あげる』必要があるんです」


そこでハッとする。


自分の意見は、重箱の隅をつついて、ただ
「間違ってやんのー。 やーいやーい、減点〜」
と言っている子どもの頃と同じだったということ。



その著者が言いたいこと。
EUをきちんと機能させてヨーロッパを、世界をできる限り幸福にしよう。
そしてそのためには、こうすべし。


そんなシンプルで、前向きなエネルギーを、
ぼくは理解しようとしていなかったのです。
その上で
ただ、わけも分からず、足をひっぱろうとしていただけでした。
(ぼくの批判が果たして足を引っ張るほどのエネルギーがあるかどうかはさておき)


そもそも批判は暇つぶしではない

Lazzy Feet on a Blue Ocean Beach vacation
Lazzy Feet on a Blue Ocean Beach vacation / epSos.de


ぼくはそのとき最初から

「批評せよ」「批判せよ」
ということだったので、著者の意見の甘いと思ったところを指摘しようと思って文献を読んでいて。

そんな最初から批判ありきな状態なら
相手の本当に言いたいこと、実現したいことなんて気にするわけありませんでした。



そもそもぼくらが議論をするのは
「時間」という大事な限られた資源を使って、
少しでも得しようとか
少しでも楽しくしようとか
少しでも誰かを救おうとか
少しでも世界をより良くしようとか
そういう「前進」や「変化」を生み出すためで。
「正しい」「間違い」とかの点数付けをして
今日の暇つぶしにやんややんや言うためではありません。
特に大学や企業での議論なんてなおさら。




だから、相手の小さなミスを指摘して減点させて喜んでいても意味がない。
それは相手への優しさだけではなくて、自分にとって大事ではないことに時間をかけないということにもつながる。


相手の大きな大きな本当に言いたいこと、実現したいことへの方向性や、道筋を理解しないと
相手を「こうやって進んでみたら?」と前に進ませる上で、
あるいは相手を「ちょっと待て」引き返させる上で
全く意味がない。


その方向に進みたいのはわかった。
けど、その道は、危ないからだめだ。間違ってるからだめだ。



そういうことを言うから、思いやりや情熱を持った本気の意見になる。
そのとき、自分も時間をかけるほど本気。
それが、批判。



自分が批判する側になるとき、気をつけたいこと


Ginseng liquor in Jinan
Ginseng liquor in Jinan / theaucitron


自分が批判される側になれば、
もしも相手が
「自分の本当に言いたいことや、実現して欲しいと思っていることを理解しようしている人だなあ」と思ったら、
多少苦い意見でも耳を傾けたい。


けども一方で
自分が批判する側なら、
そういう相手の本当に言いたいこと、実現してほしいことに耳を傾けてから意見したいし
できることならその理解する気持ちを言葉で丁寧に表したい。
だって調子がいいときは
自分と違うことは素直に聞けるけど、
調子悪い時、
たとえば歩いていたら小さい石につまづいたりとか、
好きな異性にそっけなくされたりとかそういうとき、
ぼくらはいつものように苦い意見をしっかり聞けなくなったりする。
苦い薬も飲める調子の良いときと、悪いときがあるから。

だから、言葉にしてあげたい。
「あなたの言いたいことは理解したいと思った上で、言いたいんだ」
と。



Korean Chicken Ginseng Noodle Soup
Korean Chicken Ginseng Noodle Soup / InterContinental Hong Kong


教授に言われたその一言の経験からは
大学でも、仕事でも、友人関係でも、SNS上でも
突発的に相手に何かを指摘しよう、意見しようとしたときは、こう思うようになりました。

「本当に相手に言いたいこと、やりたいことを自分は理解しようとしているか?
 その上で、意見を言おうとしているか?」


と一度胸に聞いてみるようになりました。



人生を、かっぽしよう
%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2LINE.001


ブクマ(コメント)いただけると嬉しいです

このエントリーをはてなブックマークに追加


関連する記事

議論のレッスン (生活人新書)

議論のレッスン (生活人新書)


人間関係がラクになる。僕が大学生活6年間で後輩から教わったこと まとめ - 人生かっぽ — 佐藤大地のブログ

サボり症な僕が学生しながら190日以上ブログを毎日「続けている」11のコツ まとめ - 人生かっぽ — 佐藤大地のブログ

バイトごときが会社のお偉いさんと喧嘩した結果 - 人生かっぽ — 佐藤大地のブログ

できもしないのに学者が経営に口出すな? ホリエモンvs楠木教授のやりとりから - 人生かっぽ — 佐藤大地のブログ

自分ばかり我慢してると感じてる人へ〜言葉の使い方処方箋〜 - 人生かっぽ — 佐藤大地のブログ

最近の記事一覧へ

書いた人のTwitter見てみる


Facebookフォローで情報受け取る方はこちら↓


毎日記事アップ中。このブログをフォローする。
follow us in feedly