言いたいことやまやまです

言いたいことはいろいろあるけど、ただいまを言う相手もいないのでここで言います。

 

祝・リニューアル!強力コシうどん店「sugita」の海苔ぶっかけ



このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly

 

2007年開業、中目黒の住宅街にぽつんと佇むうどん屋さん「sugita」

駅から少し歩くものの、それでもわざわざ行きたくなる、強力なコシが特徴的なうどんをいただくことができる人気店だ。

 

 

※食べ歩きプリンスも絶賛


中目黒「うどん sugita」|アンジャッシュ 渡部建オフィシャルブログ「アンジャッシュ 渡部建のわたべ歩き」Powered by Ameba

 

 

昨年秋に店内改装があり、10月20日にリニューアルオープン。

新生sugitaさんにやっと伺うことができたので、そのご報告である。

今さらながら、祝・リニューアル!

 

 

※本日の目次

1)「sugita」るは猶及ばざるが如し(過去記事紹介)

2)2014年10月20日リニューアル!ネオsugita

3) とにかく、真面目に

4)温玉のりぶっかけに、ぶったまげ

5)いつか言いたい、「食べsugita」と(お店情報)

 

 

■「sugita」るは猶及ばざるが如し

 

初回訪問は昨年の夏であった。

うどんのおいしさはさることながら、お店のあたたかい雰囲気にもグッときた。

その興奮をキーボードに打ちつけた結果、

 


わざわざ行きたくなる!住宅街に佇む強力コシうどん屋さん「sugita」 - 言いたいことやまやまです

 

 

(いつも通り)スクロール自慢の長文すぎる記事に。

 

 

こんな長ったらしい記事で、sugitaさんの魅力を広く伝えることなどできるわけがない。

偶然にも食べ歩きプリンスと同じメニューをいただいているにもかかわらず、私の記事からは何も伝わってこない!!

さすがだ、プリンス!!だめだ、やまま!!

 

※但し、冒頭の「お店への行き方」はお役に立てるのではないかと考えております

 

 

過ぎたるは猶及ばざるが如し。sugitaさんだけに。

この反省を活かし、sugitaさんの看板メニュー「のりぶっかけ」の魅力をシンプルにお伝えしたい。

 

 

■2014年10月20日リニューアル!ネオsugita

 

場所は変わらず、住宅地にぽつんと佇むsugitaさん。

戸がきれいになっていたが、外観に大きな変化はなかった。

 

 

f:id:yamama48:20150222204328j:plain

 

日曜の12時ごろにお邪魔したが、既に店内は満席で、外でしばし列に並ぶことに。

5~6分もすると中に入ることができ、入り口に置かれた3人のピエロ人形と藻塩アピール札に出迎えられた。

 

 

     \ いらっしゃい! /

f:id:yamama48:20150222204330j:plain

 

※その隣には、こんなホワイトボードも

f:id:yamama48:20150222204329j:plain

 

 

以前はテーブル席のみだった店内は、カウンター席(9席)のみに。

木の雰囲気、濃い茶色をベースにしたすっきりと落ち着いた店内は、以前の印象とはだいぶ変わったように思う。

 

店内には入れたものの、壁に沿って置かれた椅子に座り、引き続き待機状態。

とはいえ、皆長居するわけでもなし、食べ終えるとすぐに席を去っていく。

そんなしばしの待機時間は、カウンターでうどんをすするお客さんたちの背中を見つめるもよし、店内に置かれているグルメ情報・うどん情報・中目黒情報の雑誌を読むもよし。

いずれにせよ、時間はあっという間に過ぎていくだろう。

 

カウンターに座るお客さんたちの背中を見つめてみれば、男女半々、年齢層高め。

よそ行きではない、少しくたびれたセーターから、「地元の民」というオーラが漂う。

一軒家を構えているのだろうか。マンションだろうか。

いずれにせよシティボーイズ&ガールズだ、憧れる。

 

そんな客層の影響と、お店を営むご夫婦の穏やかな雰囲気が相まって、店内は静かな時間が流れ、居心地が良い。

うっすらと聴こえるラジオの音も、いい味を出している。

 

まだ少し待つことになりそうだったので、お手洗いをお借りすることにした。

広めの個室はお掃除が行き届いていて、とても気持ちがよい。

お手洗い付近の物置スペースには白く愛らしいカフェカーテンで目隠しが施されており、うどんをいただく前から「やっぱりsugitaさん大好き・・・!」の気持ちが募っていく。

 

 

■とにかく、真面目に

 

そうこうしているうちに席があき、予定通り「のりぶっかけ」をオーダー。

カウンター席から見えるピカピカのホシザキ冷蔵庫、きれいに陳列された食器たちにグッとくる。

 

f:id:yamama48:20150222204338j:plain

 

 

注文後に茹で始めるため、一般的なうどん店よりは待ち時間は長め。

その間、メニュー表を眺めさせていただくことにした。

 

小さなフォトアルバムに、手書き文字で書かれたメニュー紹介カードが挟まれている。

 

f:id:yamama48:20150222204333j:plain

釜上うどんと、釜玉うどん。

「お好みで、コショー、ゴマ油を入れてもおいしいです」。

 

f:id:yamama48:20150222204332j:plain

肉汁うどん武蔵野風に、ネギ油の醤油ぶっかけ。

「だし醤油を少しかけてお召し上がり下さい」。

 

f:id:yamama48:20150222204334j:plain

冷たいうどん群。

「だし醤油は濃いので かけすぎるとしょっぱくなります」。

 

などなど。

 

そのほとんどに、「ワンポイントアドバイス」が記載されている・・・!

 

初回訪問時も手書きメニューを拝見して和んだものの、アドバイスのメッセージを全く意識していなかった。不覚である。

 

主力メニューである「釜玉」「のりぶっかけ」「ぶっかけ」にいたっては、メニューブックとは別に「おいしい食べ方カード」が。

 

 

f:id:yamama48:20150222204331j:plain

f:id:yamama48:20150222204335j:plain

 

ほぼ黒一色、ビックリマークすら使わずに淡々と記されているアドバイスたち。

ともすればぶっきらぼうに見えがちなのだが、なぜだろう、押し付けずやさしく語りかけてくれるような印象を受けるのは・・・。

 

テーブルに置かれた薬味群に目をやれば、

 

f:id:yamama48:20150222204336j:plain

 

どれもきちんと名前が記されている、この丁寧さ。

手前の黄色いボトルは白ごまだが、

 

f:id:yamama48:20150222210525j:plain

「このフタをとって さかさまにして回して下さい」。

 

・・・あったかいんだから!

 

あったかいんだからぁ(音符記号)(初回限定盤)(DVD付)

あったかいんだからぁ(音符記号)(初回限定盤)(DVD付)

 

 

 

2度目の訪問にして、sugitaさんの手書き文字ひとつひとつに心が温まる次第である。

(余談だが、sugitaさんは元印刷屋さん。しかしながら、店内の文字という文字の8割は手書きである)

 

 

■温玉のりぶっかけに、ぶったまげ

 

クールな表情で、もれなく全員大サービス!の「揚げうどん」をぽりぽりいただきつつつも、心のなかは既に興奮の嵐。

 

f:id:yamama48:20150222204337j:plain

 

 

そして、ついに、カウンター内の奥さんから「のりぶっかけ(温玉付)」が渡され・・・

 

 

 

f:id:yamama48:20150222204339j:plain

 

どーん!

 

これでもかと言わんばかりの刻み海苔!

しっかりと海苔が練り込まれていることが一目瞭然な緑麺!

 

 

f:id:yamama48:20150222211135j:plain

 

相変わらず丁寧な手書きっぷりの「自家製しょうゆ」!

 

 

これは確実にウマイぞ・・・

期待を胸に抱き、興奮する心を少々落ち着かせ、あのあたたかなアドバイスを振り返る。

 

f:id:yamama48:20150222204340j:plain

 

だし醤油をノリの上に軽く一周かけて かきまぜずに どうぞ

 

敢えて「ノリ」とカタカナを用い、読みやすくしてくれているんだろうか・・・などと想いを馳せてしまうが、そんな邪念は振り払って、ただひたすらに、まっすぐに、無心でのりぶっかけと、向き合う!

 

 

f:id:yamama48:20150222204341j:plain

 

教えに従い、混ぜずに端から。

シギシギした、強力なコシ。

そして口の中に広がる海苔の香り。

あー・・・おいしい。

 

そして、満を持しての

 

f:id:yamama48:20150222204342j:plain

 

玉子、入刀。

 

 

f:id:yamama48:20150222204343j:plain

 

ここに少量の麺をもってきて、たっぷりと黄身を絡ませて、

 

 

f:id:yamama48:20150222204344j:plain

 

まろやかさとのハーモニーも、絶妙。

食べ終えるのが惜しくなるおいしさだ。

 

できればレディな皆様は、食後にあの居心地の良いお手洗いに赴いていただき、歯間海苔チェックをどうぞ。

 

 

■いつか言いたい、「食べsugita」と

 

私の隣の席では、ニット帽をかぶった30代と思しきカップルが釜玉うどんを召し上がっていた。

量は大盛り、そこに各100円の天ぷら(舞茸、レンコン、ナス、さつまいも)を添えており、それもまた非常においしそうであった。

入り口でアピールされていた「藻塩」も、天ぷらの上で大活躍することだろう。

ニット帽から醸し出される「中目黒っぷり」も含めて、羨ましい。

 

私も次回は、うどん×天ぷらの組み合わせをオーダーしようと決意。

もちろん、大盛りで。

 

 

さて、そんなsugitaさんの営業時間は

 

  • 月・火・金:11時半~14時(※水・木は定休日)
  • 土・日・祝:11時半~15時

 

なのだが、3月からは日曜日の営業をお休みされるとのことなので、ご注意を。

 

 

公式Twitterでは日替わりメニューの告知もなされているので、ファンはぜひともフォローしたいところ。

(心の中では一方的に“sugitter”とお呼びし、お慕い申し上げております)

 

これから季節は春に。

すなわち、外で待つのも辛くない季節!

釜玉うどんをいただきに、近いうちに再訪問したいところである。

 

うどんsugita オフィシャルサイト

 

 

・・・結局シンプルにまとまらず。無念。