Financial Times

プーチンのロシアに関する短い電報

2015.02.23(月)  Financial Times

(2015年2月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

アラスカは併合するには「寒すぎる」、プーチン大統領が冗談

西側がウラジーミル・プーチン大統領の野心と対抗するためには、その世界観を知ることから始めなければならない〔AFPBB News

戦争であれ停戦であれ、ウクライナでのロシアの侵略行為はついに西側諸国の慢心を覆しつつある。

 米国政府は、これが個別の地域紛争以上のものであることに気づいた。

 欧州諸国――いずれにせよ、その多く――は今、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が、大陸の平和を維持してきたルールに基づく秩序に挑戦しようとしていることを理解している。

 次に必要になるのは、プーチン氏の野心に対抗する広範な戦略だ。

プーチン大統領の世界観を理解する

 それには、ロシア政府の思考、動機、意図の評価が求められる。つまり、かつて海外の大使館から本国に送られた外交公電に見られたような分析である。ウクライナでの軍事的機会主義やロシアのガス供給、ロシア政府が指導する転覆工作や腐敗、核の威嚇は、プーチン氏の世界観のどこに当てはまるのだろうか? 

 ウクライナ東部のドンバス地方で何が起きようと、西側諸国はまだ当面、ロシアの失地回復主義に対処し続けることになる。

 良い出発点は、「包囲」に対するロシア政府の強迫観念だ。ロシアが脅威を感じることについては、目新しいことは何もないし、歴史の記録を見れば驚くこともない。この意識はソ連を結びつける糸の1つだった。このような神経症の中心にあるのは、ロシアの歴史を大きくさかのぼる直感的な不安だ。

 好都合なことに、絶えず存在する危険は、支配層のエリートのために愛国的な基盤を提供してくれる。「邪悪で非友好的で脅威を与える」世界と向かい合うと、国の安全と体制の安全は同義になる。

 微妙な違いはある。プーチン氏は、ロシアに屈辱を与え…
Premium Information

<<好評発売中!>>
【JBpress新書シリーズ発刊!】
第一弾は「若者よ、外資系はいいぞ」
~四十代年収四千万になる人生設計術:祖父江 基史氏・著<

楽天SocialNewsに投稿!
このエントリーをはてなブックマークに追加

バックナンバー

Comment

アクセスランキング
プライバシーマーク

当社は、2010年1月に日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、個人情報について適切な取り扱いがおこなわれている企業に与えられる「プライバシーマーク」を取得いたしました。

Back To Top