福島原発:汚染水タンク 期日優先ずさん工事 作業員証言

毎日新聞 2013年12月23日 09時06分(最終更新 12月23日 15時54分)

福島第1原発でタンク設置工事に従事した状況を語る上地剛立さん=沖縄県うるま市で、前谷宏撮影
福島第1原発でタンク設置工事に従事した状況を語る上地剛立さん=沖縄県うるま市で、前谷宏撮影
上地剛立さんが設置に関わったタンクの位置
上地剛立さんが設置に関わったタンクの位置
汚染水漏れの原因イメージ
汚染水漏れの原因イメージ

 また、基礎のコンクリートを打つ際、表面を平らにするため通常は大型の定規を使うのに、現場では小型のコテでならすだけで凹凸ができることが多かった。その上にタンクを組み上げると、土台の足元に指が入るくらいの隙間(すきま)ができた。コンクリートを扱った経験もある上地さんは現場の班長に問題を指摘したが、「どうせ上は聞いてくれないから」と取り合ってもらえなかったという。

 汚染水漏れの原因を巡り、東電は今年10月、原子力規制委員会に「気温変化による接合部の熱膨張や収縮、水圧などにより止水材が徐々に落下したため」と報告している。

 毎日新聞は▽タンクの止水処理は十分だったか▽さび止めの施工が不良だったのではないか−−など12項目について東電と大成建設に文書で質問。東電は「事前に水張りをして漏えいがないか確認している」(広報部)、大成建設は「施工および施工管理については適正に行っている」(広報室)と答えたが、各項目に対する回答はなかった。

 上地さんは「工期が最優先され、さび止めをきちんとやろうとすると『そこはもう終わっているだろう』と言われた。周りの作業員は詳しいやり方を教えられず、見よう見まねで慣れない作業をしていた」と話している。【前谷宏】

最新写真特集