これは日本自動車工業会が調べた2013年のデータによるもの。驚くべきことに、1980年代のバイクブーム世代が、30年以上経った今でも二輪車需要の根幹をなしているのだ。このうち、29歳以下のシェアは、50cc以下の原付一種を合わせたとしても、全体の約9%しかなく、若い世代がバイクを買わなくなっているのだ。
二輪車を買わない理由のトップには「買うお金がないから」で、「今は特に必要性がないから」が続く。若い世代はバイクを購入する余裕がそもそもなく、余暇の過ごし方も昔と違い選択肢がたくさんあり、仕方がないと言える。
ところが、若い世代にバイクは売れないという課題を覆したバイクがある。それがヤマハ発動機<7272>の「YZF-R25」だ。
「YZF-R25」はグローバルに展開する250ccのスポーツモデルとして、インドネシアで製造、販売、2014年11月には国内でも販売を開始した。年間7000台の販売計画に対して、わずか1ヶ月で、その半数を超える3800台もの注文が入るなど、好調な出足を見せたのだ。しかも初期購入者の平均年齢は30代前半で、その約45%は29歳以下の若い世代だという(ヤマハ発動機販売調べ)。
つまり、若者がバイクに興味を持たなくなったのではなく、若者が興味を示すようなバイクを作れば売れるということを、この「YZF-R25」が証明してくれたのだ。
日本自動車工業会では、2020年の新車販売目標を100万台(2014年は41万6723台)と定めて、業界を上げてさまざまな取り組みを行ってはいるが、新車購入者の平均年齢を下げる、言い換えれば、若者の需要開拓を早急に取り組む必要がある。
1980年代のバイクブームのときに、バイクの魅力を伝え、また人気があったカテゴリーが250cc(軽二輪)だった。ギア付きの250ccを購入するというのは、市場を活性化させる意味でも重要な鍵を握る。なぜならば、ギア付きバイクを操る喜びを味わったライダーは、その後、250ccから400cc、さらには750cc以上と、ステップアップしていくからだ。中高年ライダーが好んで大排気量のバイクに乗るのは、購入するだけの経済的余裕があるのはもちろんのこと、かつてのバイクブームの時に、ギア付きの250ccから入り、ステップアップしていった結果、辿り着いたこともある。ということは、若者がギア付き250ccバイクを、ファーストバイクとして購入すれば、数年後には大排気量バイクへとシフトしていく可能性があり、市場規模は拡大すると予測できる。
今後発売する126cc以上の新型車については、2018年からABS(アンチロックブレーキシステム)の装着が義務づけられる。自動車に比べて、ブレーキングが難しいとされるバイクにとっては、より安全で快適な乗り物になるのは市場活性化の補助ブースターになりえる。ただ、ABSを装着する分、車両本体価格への上乗せは避けられないし、さらに消費税も増税されれば、実際の購入価格は上がってしまい、お金に余裕がある人たちだけの趣味の乗り物になりかねない。だが、そんな課題を抱えつつも、若者のニーズにあった魅力あるバイクを作れば、若者も買ってくれるに違いない。(編集担当:鈴木博之)
■関連記事
・ホンダ、12年ぶりに台湾二輪車市場に再参入
・大型モデルが好調のヤマハが送り込んだ次世代クロスオーバーバイク
・原2ガソリンスクーターと原2電動スクーター どちらを選ぶか悩む時代
・リターンライダーの死亡事故増加は、メーカーのマーケ戦略の犠牲?
・攻め続ける、ヤマハ。バイク不況の中でも、快進撃が止まらない
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
- マツダ、ディーゼルノック音を最大10dB減らす世界初の技術を開発 「CX-3」に搭載へ
2/21 20:24
- スズキ、「エブリイ」「キャリイ」など3.4万台をリコール ドアに不具合
2/19 23:03
- 水平対向ボクサーエンジン生産累計1500万基を達成した富士重工業
2/19 11:11
- 日立オートモティブシステムズ、戦略地域インドネシアに自動車機器システムの新工場を建設
2/18 11:14
- 富士重、水平対向エンジンの累計生産台数1,500万台を達成
2/18 11:13
スポンサードリンク
「自動車・二輪車」の写真ニュース
-
ソフトバンク、感情認識パーソナルロボット「Pepper」の料金プランを発表
2/22 21:46
-
社長の平均年齢は59歳 上昇傾向変わらず=帝国データバンク
2/22 21:40
- パナホーム、東南アジア統括会社「パナホーム アジアパシフィック」を4月に設立 2/22 20:34
- 博多阪急のユニーク「壁ドン」サービス戦略 2/22 20:14
-
異物混入のマクドナルドの株価を支える株主優待券
2/22 20:13
-
ソフトバンク、感情認識パーソナルロボット「Pepper」の料金プランを発表
2/22 21:46
-
年収に占める教育費、低年収世帯ほど負担重く 400万円未満では4割近くに
2/22 20:32
- 消費者庁、吊り下げ式「虫よけ」商品4社に措置命令 表示に根拠なし 2/21 21:00
-
ホンダ、大型ロードスポーツ「CB1300 SUPER FOUR」に特別色の限定モデル
2/21 10:50
-
ソフトバンク、防水・防塵&衝撃に強い5型スマホ「DIGNO U」を発売
2/21 10:42
-
スズキ、軽ワンボックス「エブリイ」・「エブリイワゴン」をフルモデルチェンジ
2/20 23:50
- 大和総研、15年度GDP見通しを1.9%増に上方修正 景気は「緩やかな回復軌道に」 2/20 17:58
-
日立システムズ、伊ITサービス企業を買収 欧州でマネージドサービス事業を展開
2/20 15:25
-
山陽新幹線、携帯電話が新山口まで利用可能に 3月27日から
2/20 15:15
-
クールジャパン機構、吹替・字幕の世界最大手を買収 アニメなどの海外発信を強化
2/20 15:03