« 誤解を解く難解さ【あるブロガーが嵌まった罠】 | トップページ

ネット社会における「言葉」の意味を考える

 「言葉」というものは実に厄介で不思議な代物だ。言葉は人を活かすこともできれば、人を傷付けることもできる。言葉は人を生かす薬にもなれば、人を苦しめる毒にも変化する。優しい言葉は人の心に癒しを与え、厳しい言葉は人の心を破壊する凶器とも成り得る。

 この期間、内省的に考えているとそんなことを考える機会に恵まれました。今回の出来事(ブログの炎上)によって、私は自分も含めて、「言葉の危険性」というものを考えざるを得なくなってしまったとも言えるでしょうか。誤解を恐れずに言わせていただくと、誤解を招いてしまった記事にしても、変な煽りを行ってしまったことで禍いを呼び込み、大火傷を負ってしまったとも言えます。そういう意味では、自分が発した言葉自体にも問題があったのかもしれないなと思えるようになりました。

 ブロゴスさんに記事を掲載していただくようになってからは、自分の書いた記事が多くの人の目に触れる機会が多くなったので、それ以前よりも言葉は慎重に選ぶようにしていたつもりでしたが、いつの間にかその慎重さのタガが弛んでしまっていたのかもしれません。

 「言論の自由」という言葉がありますが、その言葉に付随する形で「自由には責任が伴う」という戒めの言葉もあります。その言葉の通り、私は自らの間違いはお詫びした上で、なぜそうなったのかということを、言葉は汚いながらも詳細に説明し、自分なりに説明責任を果たしたつもりでいます。
 確かに私のしたことは、当事者でない他人から見れば、常識外れで格好の悪いことであったのかもしれませんが、少なくとも個人的には、人間として恥ずかしいと思うことをした覚えはありません。正直に事実(間違ったことは書いたが嘘は付いていないこと)を赤裸々に書いただけです。
 これで、もし記事を削除し逃げるような卑怯な真似事をしていたら、それこそ一生後悔することになっていたでしょう。たとえ気が狂ったと思われようが、恥知らずだと言われようが、自分にだけは嘘は付きたくなかったというのが正直なところです。冷静になって振り返ってみると、まあ、頑固で損な性分です。

 痴漢の冤罪者が、疑いと言う名の狂気の闇の中で、自らの潔白を証明するがために必死にもがき苦しみながらも奮闘する姿は、その心の痛みが解らない他人から見れば、まさに「狂気」にも映るでしょう。しかし、罪を犯したつもりのない人間にとっては、己の潔白を証明するためには、そんな体裁のことまで構っている余裕などないということが、全くレベルは違うとはいえ、今回の出来事でよく理解できました。これは実際に体験してみないと解らないことだと思います。

 今回の騒動で、こんな言葉がよく聞かれました。

 「PV稼ぎだ」「炎上マーケティングだ」「釣り記事だ

 私も冗談は解るタイプの人間ですが、流石にこれは悪い冗談でした。
 今回の騒動で数万人の方が当ブログを訪れましたが、単純なPVによる課金は0です(現状、PVのみで課金されるシステムにはなっていません)。PVで稼いでいるのは、今回のような騒動を面白おかしく紹介しているようなサイトの方です。
 一部、商才の有るブロガーはPVでも稼いでおられますが、私の場合、別にお金儲けが目的でブログを書いているわけでもありません(アフィリエイト収入があったとしてもせいぜいお小遣い程度です)ので、PVが増えることは、読者が増えるという喜びや達成感には成り得ても、お金儲けとしての喜びには繋がっていません。それに今回のような場合、PVは少ない方が有り難いわけで、PVが増えて喜んでいるようなら本当の変人になってしまいます。

 しかし、考えてみると、単に趣味の範囲で書いているブログ記事に間違い(勘違い)があったというだけで、これだけの、集団いじめにも似たバッシングが起こったというのは驚きであり、物凄くリスクの高いことを行っているのだなということを痛感しました。
 「素直に謝っていればそうはならなかった」と言う人がいるかもしれませんが、謝ろうが謝るまいが、炎上していたことに変わりはないでしょう。もう1度、繰り返し言っておきますが、私は間違いを認めていないのではなく、間違いは認めつつも、それには理由があったと言っているのです。
 「言論の自由」と言えば聞こえは良いですが、ミスをした人間が悪いとはいえ、人の心を傷付ける言葉を書こうが、侮辱しようがお構い無し、書きたい放題、書き捨て放題の責任を伴わない自由が罷り通っている世の中に、今さら乍ら、ある種の危険性を感じずにはいられませんでした。

 そうは言っても、ブログが炎上した原因は、記事を書いている私に責任がありますので、仕事で言うところの「クレーム」は無視できません。反論として返ってきたコメントは、どんなに厳しい言葉が書かれていようとも目を通す責任があります。しかし、この作業は仕事のクレームが可愛く思えるほど激烈なストレスが伴うものでした。

 かつて、ブログの炎上が原因で自殺された人がいましたが、反論する術を持たない気の弱い女性であれば、自殺まで追い込まれても不思議ではないと思えるほど、バッシングの嵐というものは強烈なものでした。そんな中、本音で反論や弁解を書く自分メディア(=ブログ)があることは、ネット社会の救いだったとも言えるでしょうか。

 初めに言葉のことについて書きましたが、返ってくる大部分の批判や中傷は私にとっては(誰でもそうかもしれませんが)1つ1つが鋭利な凶器のようなものに感じられ、ちょうど尖った小さな弓矢が四方八方から飛んでくるようなイメージでした。読む度にその矢が心に突き刺さり、心が傷だらけになっていくのが感じられました。
 そんな戦場にも似た空気の中で前回の記事を書いていましたので、その言葉に影響されたのか、私自身の言葉も棘のあるものになってしまったかもしれません。恰も植物が外敵から身を守るために自らの体の中にカフェインという神経毒を作り出すかのように、ストレスに押しつぶされるのを防ぐために、私の中にも毒が生まれ、その毒が言葉に現れてしまったとも言えるかもしれません。もし、前回の記事を読んで、逆に心が傷付いた人がいたのであれば、この場を借りて謝罪しておきます。

 それでも、ご理解いただけた人がいたことは救いでした。見えていないコメント欄でも応援してくれる人がいて救われました。決して大袈裟な表現ではなく、失望の暗闇の中で一筋の光明を見た気がしました。どこのどなたかは存じませんが、深く感謝申し上げます。

 ともあれ、今回の一件では、私自身も相当、頭を打ち学ぶところがありました。しかしながら、空気の読めない人間だと思われるのも、これ以上騒ぎが大きくなるのも望むところではありませんので、ブログの更新は当分の間、自粛させていただきたいと思っています。

 1つのブログ記事から、このようなドラマを演じさせられることになるとは夢にも思っていませんでしたが、今回の事件が、ネット社会における言葉の意味を考える機会を僅かでも提供することができたのであれば幸いです。ブログメディアの健全な発展を願います。

 いつかまた、気兼ねなくブログが書ける日が来ればいいなと思っています。そういう日が来ることを信じて、日々、努力精進しようと考えています。
 それでは、またお会いできる日まで。失礼いたします。

にほんブログ村 経済ブログへ

|

« 誤解を解く難解さ【あるブロガーが嵌まった罠】 | トップページ

「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

文章を読んでいて思った事ですが、
「その言葉に影響されたのか、私自身の言葉も棘のあるものになってしまったかもしれません」
という責任の押し付けであったり

「単に趣味の範囲で書いているブログ記事」
という予防線の張り方を見ていると、

自分に責任がある、と言いながら読んでいる読者側に皮肉を言うというスタンスが見え隠れし、
"読者の意見を受け入れる"という態度が上っ面なモノであるように感じられました。


ブログであれ何であれ、筆者が勘違いをしていたり、何か間違いがあった場合には
「自分が ここを このように勘違い/間違いをしていた」

と「認める事」が、文章を記述する物の取るべき態度であると私は考えております。
必要とされるのは必ずしも謝罪ではありません。

この炎上と呼ぶにも情けない批判の応酬は、間違いが間違いであるという事を認めずに、話を進めようとした貴方自身が生み出した結果であり、それに対してどのような対応を取るのか。という事に関しては私は関心がありました。

しかし、貴方の文章は、上で記述してあるような「自由に対する責任」を取ろうとしている態度に思えず、読んでいて非常に不愉快な気分になりました。

もし、今後も""趣味の範囲""で書きたいのであれば、これ以降はメディアの掲載を避けて頂けると幸いです。

投稿: Ana | 2015年2月22日 (日) 00時10分

これまで小さなものから大きなものまで様々な”炎上”を見てきました。
大抵は反社会的行為や非倫理的行為をきっかけとして、
対象の個人情報を暴いたり人格攻撃をし誹謗中傷するものでした。

しかし今回の件はどうでしょうか。
まず、発端となったのは「確率論」であり反社会的行為などではありません。
そのためか、コメントも記事に対するロジカルな反論がほとんどでした。
確率を、中高生でも理解できるレベルで噛み砕いて説明する人もいれば
宝くじ売り場のシステムについて言及しより正確なロジカルシンキングを追求する人もいました。
それらはどれも有益なモノであったと思います。
にも関わらず、それらのコメントを「クレーム(のようなもの)」として一蹴する筆者さんの態度は残念で仕方ありません。

また「自らの間違いは認めた」と述べてらっしゃいますが、
前回の記事は「自分の書き方に問題があったせいで読み手が誤解しているようだが
あくまで自分の論理に誤りはない」という趣旨のようでした。
しかし、多くのコメントは、筆者の真意を理解した上でその論理の誤りを指摘するものです。
前回の記事に対しての反論コメントを読めばよくわかることでしょう。

また謝罪記事(自分にはどこが謝罪記事なのかわかりませんが)であるにも関わらず、
自らを痴漢冤罪の被害者に例えたり、罪を犯したつもりのない人間と言ってみたりするあたり、
本心ではまだご自分の論理の正しさを信じていらっしゃるのではないでしょうか。

コメントしている方の多くがあなたに求めているものは、
おそらく謝罪ではなく確率への正しい理解です。
感情的な誹謗中傷ではなくロジカルな反論が大半であることがその表れです。
それがないままに更新が停止してしまうのは、
筆者さんの人生にとって一番の不利益です。
おそらく私のこのコメントも、筆者さんにとっては「クレーム」として片付けられてしまうのでしょう。
論理を欠き感情になっているのは、本当に読者の方でしょうか。
至極残念です。

投稿: | 2015年2月22日 (日) 03時05分

自粛される必要はないと思いますよ。

心無い言葉に傷つけられるという、
ごく当たり前の感性を持たれる自由人さんこそ、ネット社会で発信を続けていただきたい方だと確信しております。

投稿: | 2015年2月22日 (日) 11時31分

>事実(間違ったことは書いたが嘘は付いていないこと)

それは事実とは言わないよ。
言葉を大事にするなら言葉は正確に使おうね。

もともとブログ主は

>当選発表後には「最も当たらない宝くじ売場」に変化しているという確率的事実
とか、

>事件が発生した場所で同じような事件が発生する確率は最も低く、1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は最も低い。これは統計的な事実
とか、

事実という言葉を間違って理解しているふしがあって、それも炎上の原因だと思うんだ。

この機会に「事実」という言葉をちゃんと理解しようね。

投稿: | 2015年2月22日 (日) 16時21分

あなたの書いた文章をどこかに公開しようとは二度と思わないでくださいね
理解が足りない、自分自身の理解が足りないことを理解する知性もない生き物が、そのような行為に走るのは、周囲の人間にとって、非常に迷惑です
周囲の人間に迷惑をかけるかもしれない、と考えられるほどの知性があなたに備わっているとは到底思えませんが、一応、書いておきます

投稿: 石田貴章 | 2015年2月22日 (日) 16時46分

最後まで自分の非論理性や矛盾は認めずに

「正論を述べたのに、ちょっとした勘違いが有ったばかりに、理不尽に中傷されまくった可哀想な被害者。
それなのに、謙虚にブログを自粛する素晴らしい人格者」

という認識のようですねw


なかなかの逸材だ

投稿: | 2015年2月22日 (日) 17時37分

久しぶりにアツい炎上、逃亡の流れを見た記念

投稿: | 2015年2月22日 (日) 18時01分

現在中1殺害事件がニュースになっていますが
河川敷も土手などに隠れて死角になる場所がある、
葦が覆い茂っていて発見が遅れやすいなどの理由によって
そのような事件が置きやすい場所の一つです。

ブログ主さんの理屈だと一度このような事件が起こったところは同じ場所で再び同様の事件が起こる確率が低いので
対策は取る必要がないということになりますが
対策は取るべきじゃないでしょうか?

例えばもし明るい照明が備わっており、茂っている草が
すべて刈られていればこの事件は起きなかったかもしれません。
この場所が犯罪を犯すのに都合の良い場所として犯人に
選ばれた可能性は高いので
事件が起こったあとでも対策を取り
二度と犯罪者に利用されない場所にすることが
地域の安全を確保することに繋がることになるのではないかと思います。

投稿: | 2015年2月22日 (日) 19時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/199859/61174124

この記事へのトラックバック一覧です: ネット社会における「言葉」の意味を考える:

« 誤解を解く難解さ【あるブロガーが嵌まった罠】 | トップページ