顔のテカリをしっかり防止! さらさら素肌美人になる方法
季節を問わず、顔がテカってしまうという女性は少なくありません。顔テカリ防止のためにいろいろ対策をしているのに、なかなかうまくいかずお悩みの方も多いのではないでしょうか。しかし、実はその対策にこそテカリの原因が潜んでいる可能性があるのです。
今回は、間違った対策でテカリがちなお肌をしっかりケアするために、押さえておきたいポイントをご紹介します。サラサラのお肌を手に入れて、女性らしさをアピールしましょう。
テカリの原因とは?
顔のテカリは、毛穴から分泌される皮脂が過剰になることで起こります。顔のなかでも皮脂腺が多く集中している「おでこ」や「鼻」のTラインはとくにテカリやすく、べたべたした印象を与えてしまいます。また、せっかくきれいにメイクをしても、テカリのせいで台無しということも少なくありません。
では、なぜ皮脂が過剰に分泌されてしまうのでしょうか? それは、ずばり「保湿不足」です。テカリが気になって、お風呂あがりの保湿を化粧水だけにしたり、普段からあぶらとり紙を多用したりしていると、保湿不足の肌を守るために過剰な皮脂が分泌され、テカリを助長すると考えられています。
顔テカリ防止策
保湿不足がテカリの大きな原因となるため、顔テカリ防止には、なによりお肌の乾燥を防いで皮脂の分泌を正常な量に保つことが大切です。そのために必要な対策について、具体的にご紹介しましょう。
べったり肌としっとり肌の違い
べたべたとテカった状態の肌をうるおいのある肌と思っていると大間違いです。適度に潤ったしっとりお肌を保つスキンケアを始めましょう。お風呂あがりに、オイルフリーの化粧品やジェルなどでしっかり保湿します。テカリが見えたら、実は肌が乾燥しているサインです。十分な保湿を心がけましょう。保湿ケアを続けることで、皮膚は「皮脂を分泌しなくても大丈夫」と認識しはじめます。そうなれば、しっとり肌はあなたのもの。自然にテカリ肌からも卒業できるはずです。
ビタミンCを補給!
ビタミンCには、皮脂の分泌を抑制する働きがあります。食材から摂取できるので、食生活に意識して取り入れるようにしましょう。ビタミンCというとレモンやミカンを思い浮かべがちですが、実は赤ピーマンのビタミンCの含有量は100グラム中170mgと、レモンの100mgをかなり上回っています。赤ピーマンは苦みもなく、生のままサラダに入れて食べることができるので、顔テカリ防止のために積極的に摂りたい食材です。
メイク方法でテカリが消える!
最初に、化粧下地を塗って皮脂を吸収させることが大切です。そしてリキッド系のファンデーションをつけた後、最も油分の少ないファンデーションと言われるフェイスパウダーを、顔の凹凸に沿ってパフで滑らせるように丁寧に塗れば、テカリや化粧崩れを防ぐことが出来ます。アイメイクがにじんでしまう場合も事前に丁寧にフェイスパウダーをつけることでキレイに仕上がります。
また、応用テクニックとしてファンデーション前に一度フェイスパウダーを使う方法や、敏感肌であまりメイクをしたくない時など、フェイスパウダー代わりにベビーパウダーを軽くはたく方法もあります。
中からも外からもしっかり対策
メイクのテクニックも大切ですが、やはり肌そのものが健康であることが一番です。頻繁にテカってしまう方は、お肌の調子が整うまで少し時間がかかるかもしれません。しかし、一度肌のコンディションが整えば、サラサラの美しい肌をキープすることは難しくありません。こまめな保湿、ビタミンCで皮脂の分泌を抑制、化粧下地とフェイスパウダーの使い方、これら3つのポイントを忘れずに、辛抱強くテカリ対策を続けていきましょう。