インターネットというのは、その性質上、高学歴の人間が、特にFacebookを台頭とするSNSなどは幅を利かせることが多いように感じる。どうしても、コンピューターというものは頭が良くないと使えない。低学歴はどうしても、グーグルでちょっと検索することやYoutubeを見るくらいにしかインターネットは使わないからだ。
それどころか、今ではiPhoneなどのスマートフォンでインターネットが使える為、パソコンすら持たない、という人も、特に低学歴では見られる傾向にある。
そもそも、低学歴の人間は、スマートフォンとiPhoneは別物だと思っていたり、スマートフォンで検索エンジンを使うことは、インターネットを使っていることだ、ということを理解していない人も多い。
twitterがインターネットのサービスで、世界中に情報を発信している、と理解していないからアルバイトの不祥事などがtwitterなどで発覚する。
こんなことを書いている私自身、高校中退1回、留年1回していて高校を20歳の時に卒業しているような”低学歴”な人間だ。
前置きが長くなってしまったが、有名ブロガーなどやツイッタラーなど、そしてfacebookを頻繁に使用していて目立っている人間には高学歴の人間が多い。私のような人間がブロガーをやっているなんていう例は稀ではないだろうか。
なんだかんだで学歴なんて関係ない、みたいなことを本で書いているちきりん女史も超高学歴だ。
ブログというものに絞って考えると、どうしても文章というものは頭が良くないと書けない。正直、低学歴だと本を読む習慣の無い人、もしくは本は読むけれど大学などに行かなければ、論文など文章を書く機会が殆ど無い為、ブログで文章を書くことが出来ないということも要因なのかもしれない。
だから、インターネット上には高学歴の世界の人間の考えが世論のように渦巻く。私のような低学歴の人間から見るとモヤモヤするような意見が多い。
確かに、私は低学歴の世界の人間だが高学歴の世界の人間と接する機会が多いので、高学歴の世界の人の理論も理解出来る。例えば、学歴はあったほうが生涯収入も多くなる可能性は高い(大企業に就職しやすくなるから)。学歴はあるに越したことはない。大企業にだって就職出来て損は無い。
じゃあ、低学歴の世界の人間がみんな貧乏なのか、といえば全くそんなことはなくて、大企業どころか一般企業にすら就職出来ない(逮捕歴等があって)人間が生きる為になんとか自営業でのし上がって、そこそこの金持ち、もしくは高い車を乗り回せるくらいの金持ちになっているような人間は沢山いる。
東京なんかでは会社の社長をするような人間は高学歴な人が多いかもしれないが、私の住んでいる修羅の街、北九州では会社を起こすような人間の多くは低学歴だ。まぁ、どうしても金貸しや土建業が多いのは否めないが。
高学歴・オタク目線の情報には飽き飽き
ITベンチャーなどはやっぱり性質上、頭が良くないと起こせないと思う。プログラミングって私自身も経験しているけれど、鬼のように難しいし。ただ、ブログは書こうと思えば低学歴の人間にだって書くことは出来る。
インターネット上のブロガーは高学歴の目線で高学歴な考え、世界観でしか文章を書いていない。だから正直、似たり寄ったりで全然面白く無い。
文章を読む人間というのは、文章を通して非日常を味わいたいと思っている。だから、カリスマホストブロガーとか、キャバ嬢ブロガー、ヤクザブロガーとか元犯罪者ブロガーなんかが有名ブロガーとして現れて欲しいと思っている。でも、インターネット上であまり露呈することは無い。
オタクをバカにするわけではないが、どうしてもインターネット上はオタク気質な文章のものが多いようにも思う。というか、そういうものがどうしてもウケるので、そういった文章を書かざるを得ないのかもしれない。でも正直、そういった情報はお腹いっぱい。もういらない。
夜の世界や裏社会なんかの非日常の世界の情報、確かに低学歴の世界でいわゆるDQNな世界の情報で、インターネット上では忌み嫌われがちだが、こういった自分で体験することの無い非日常の情報ほど面白いものは無いんだよ。
ただ、高学歴の人間ばかりを責めても仕方がない。というより、低学歴の人間がもっと積極的にインターネットの世界に進出してこないのも、こういったブロガーが現れない元凶になっていると思う。(ちなみに、ITヤクザなど、闇の世界ではITに詳しい低学歴の人間は影を潜めているが存在しています。ヤクザの世界も今は頭の良さが求められるらしいです。)
最後に
低学歴の人間は、せめて文章力くらいは鍛えて、高学歴の人間に負けないようにもっとインターネットの世界、ブログなんかで活躍して低学歴カリスマブロガーとして登場して欲しいと思っています。というか、私自身が低学歴なので私が目指そうと思っている次第であります。
高学歴の人間は低学歴の人間を見下すのではなく、もっと低学歴の世界にも面白いものが、非日常だけれど興味深い情報があるということを知ってほしいです。
低学歴と高学歴が互いに歩み寄ることで、何かしらの化学反応が起こり、また新しい何かが作り出せるのではないでしょうか。
だいちゃん(∀)