農協が1954年の発足以来、60年ぶりの改革をします。
全国農業協同組合中央会(JA全中)から監査の権限を無くすという。
きっと、何も変わらないですよ。
日本の農業のトップの立場にあるJA全中から
監査・指導権を廃止するそうです。
全国約700への地域農協への監査は
企業と同じように監査法人が実施することになる。
JA全中と地域農協という内部者同士での監査が
外部監査に切り替わることで、
透明性の高い農協活動が行われていく。
とは、思えません。
現在、農協を監査しているJA全中の監査部門には
公認会計士30人と農協監査士340人程度がいるそうです。
監査法人の設立には公認会計士が5人いればよい。
恐らく、現在の監査部門が実質的な「農協監査法人」となるでしょう。
今までと、同じ人間が名前を変えて同じ仕事をするだけです。
何も変わらないですよね。
当面は、「農協監査法人」が農協を監査するのでしょう。
ただ、現在の農協監査法人で働く人々が
定年退職することに、
企業を監査している大手監査法人が監査を担い、
少しずつ農協も企業レベルの透明性を持ってくのでしょう。
農協改革は、穏やかな農協変化に落ち着きそうです。
ところで、「農協監査士」 なんていう資格があったんですね。
JA全中が資格試験を実施しているようです。
受験科目は監査、会計、簿記、農協制度、法律と
公認会計士の試験に農協の要素を足したものになっています。
平成26年度の試験結果を見ると、
受験者が522人で合格者が101人。
合格率は19%。
なんとも受験者数の少ない試験です。
会計士試験であれば、受験者は1万人を超えます。
「農協の監査はプロの農協監査士しかできない」
そんな発言もあるようです。
そうですか、そんなに農協の監査には専門性が必要ですか。
財務諸表の知識に加えて、農協専門の知識も必要ですか。
じゃあ、もっと農協監査士のレベルを高めましょう。
農協監査士の受験資格に、
公認会計士であること、と付ければいいですよね。
kaikei
最新記事 by kaikei (全て見る)
- 日本郵政が非上場の隙に動く理由 - 2015年2月19日
- 毎日新聞を財務分析してみた - 2015年2月19日
- 日経新聞を財務分析してみた - 2015年2月15日
- 朝日新聞の財務分析してみた - 2015年2月14日
- 農協改革で、監査は変わらない - 2015年2月11日