濱田 浩美 教授,博士(地理学)

ハマダ ヒロミ

▼専門分野
陸水学,水文学,湖沼学,地下水学
▼担当授業科目
  • (学部・普遍教育)教養コアE(くらしと環境)「湖沼と水環境」,環境地球科学II,,地学実験,地学実験A,地学野外実習,地学演習,新入生セミナー
  • (修士課程)陸水環境学,陸水学演習,理科特別実験I,理科特別実験II,課題研究I,課題研究II,水環境教育学,水環境教育研究,理学研究科:水文学
  • (博士課程) 理学研究科:水文学
▼主な研究課題
湖沼周辺の地下水と湖水の関係,都市の水文環境,摩周湖の水収支および循環,閉塞湖の水循環
▼主な著書・論文・発表,美術・音楽・体育・スポーツ等に関する主な活動
  1. 1985年12月 中禅寺湖の水質障害と湖流, 地域研究26-2, 39?46. (共)
  2. 1986年12月 白子川の地下水と湧水, 地域研究27-2, 23?31. (単)
  3. 1987年12月 東京における河川環境と湧水, 地域研究28-2, 1?16. (共)
  4. 1987年1月 日光西の湖における水収支および循環, 陸水学雑誌48-1, 25?32.(単)
  5. 1987年7月 東京の台地部における湧水の現状, 地理学評論60(Ser.A)-7, 481?484. (共)
  6. 1988年12月 木崎湖北部の湖流と堆積物, ハイドロロジー18-2, 53?61. (共)
  7. 1998 年2月 Survey of regional natural environment by using a portable personal computer, Bulletin of The Faculty of Education, Chiba Univ., Vol. 46, 25?36. (共)
  8. 1998年2月 閉塞湖の存在条件に関する研究, 千葉大学教育学部研究紀要46, 63?72. (共(筆頭))
  9. 1999年2月 日光切込湖・刈込湖の水収支と循環, 千葉大学教育学部研究紀要47, 13?27. (共(筆頭))
  10. 2004年2月 名水を訪ねて(64)北海道道東の名水, 日本地下水学会誌46-1  77?87.(共(筆頭))
  11. 2007年2月 義務教育における水環境分野の日中比較と提言.千葉大学教育学部研究紀要,55,153~171 (共)
  12. 2009年9月 新・名水を科学する(日本地下水学会編). 技報堂出版, (共)
  13. 2010年2月 山中湖における水温・水質の季節変化と水収支に関する研究.千葉大学教育学部研究紀要,58,371~380(共(筆頭))
▼学会の所属及び役職
千葉県地学研究会副会長,日本地学教育学会会員,日本地学教育学会(常務委員,評議委員,会計委員),日本地理学会会員,日本陸水学会会員(編集委員),水文科学会会員
▼学外における教育活動
2004年2月 慶應幼稚舎における出張講義
2005年2月 東金市立東金小学校における出張授業
2007年5月 東京学芸大学附属小金井中学校校外学習出張講義
2008年5月 東京学芸大学附属小金井中学校校外学習出張講義
2009年5月 東京学芸大学附属小金井中学校校外学習出張講義
2010年4月 千葉県立千葉東高等学校出前講義
2010年5月 東京学芸大学附属小金井中学校校外学習出張講義
▼社会における活動
2004年2月 都市の環境の変化と地下水, 杉並区子ども科学館講演(対象:高校生以上一般)
2008年8月 摩周湖の水収支と循環,環境省川湯エコミュージアムセンター講演(対象:一般)
▼個人HP
http://www.e.chiba-u.jp/~hamada/