« 2015年2月19日 | トップページ

2015年2月20日

2015年2月20日 (金)

「おーにっちゃんの,あんた,禿!」間もなく放送します。今日は途中で止まることなくちゃんと放送できるかな。あとカンパの依頼も。

タブをいっぱい開けすぎてハードフォールトが頻発していたので,それは改善しました。
今日はちゃんと放送できるかな。

カンパよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行 店名 四〇八(ヨンゼロハチ)普通預金 口座番号 0693265

----------------

【ニコ生の見方マニュアル】

一般会員は、無料です。
プレミアム会員は、月額540円・税込です。

おーにっちゃんの番組を観るだけなら、一般会員で十分です。

 1.ニコニコの会員登録をする・・・無料

 2.http://com.nicovideo.jp/community/co2295489  をクリックしてパネル画面にジャンプ

 3.開演時間(22:30ごろ)になったら、パネル画面の上部に「閲覧」ボタンが出現するから、それをクリック

----------------

AKB48チームA岩田華怜様20150218

AKB48 チームA 岩田華怜様

こんばんわ。おーにっちゃんです。

コレ2日前に書いてから,なんとなく不調で止まっていた。
せっかく文章に纏めたのに捨てるのも勿体無いので,若干修正して残します。

――――――――――――
いやー,なんか今日は曽野綾子で1日が終わったなあ。

人間っていろんな先入観で生きている。
憲法第九条はゼッタイに大事,というのもひとつの先入観やし,差別は悪いものというのも先入観やねん。

なんかそれを誰も理解できてない。

だって,人間誰をも全く差別してなければ,誰と結婚するかなんてくじ引きで決めたらいいだけやん。
誰と結婚するかをいろいろ検討するってコトで相手を差別し,その前にどこの学校に入ろうかと考えるコトで学校を差別し,どの友達と付き合うかを考えるかで友達を差別している。

一般人が差別してないって,まあ親子関係くらいやろな。

自分が鉄道の仕事をしたいとかアイドルの仕事をしたいと思うことさえも,結局誰かを蹴落として,これまでの友達のところとは違うところに旅立つのだから,ある意味差別といってもいい。

いや私の主張だと,親の意見を否定することもこれまたある意味差別やわなあ。
ただ親は親で私の意見を否定している,これもまた差別。

親子関係でもっとわかりやすいのは,兄弟がいると片方をえこひいきするといって差別が生まれたりすることと思う。
けどそれは一人っ子の伊達娘も私も経験したことのない差別。

いずれにせよ,人間はそれだけたくさん差別していることを前提として考えてないとアカンねん。
なのに日本人は差別している前提がない。
曽野綾子さえも自分が差別しているとはつゆ思ってない。

だから曽野綾子も,「差別」と「区別」は違う,なんて言い出したりして余計にどつぼ状態になってもとる。

そうではなくて,差別は別にしていいけれども,相手がいくら頑張ってもどうしようもない差別,人種とか生まれたところとかで人を判断するのはやめましょう,というのが「差別をやめよう」という本当の意図のハズやねん。

その意図から考えると,「どこどこの大学に行った」なんてのは,生来のものではなくて後天的ではあるけれども,まあもう一生変えることができんから,あまり大学を判断基準として差別することも好ましくないわなあ。

伊達娘に将来ついてまわる「AKB出身」とか,私がいた「元日立製作所勤務」とかいうのも,あまりよろしくない情報やわなあ。

まあそういうのを,どこまで判断していいか,まずいかってのは難しいけれども,一般的には憲法第14条に規定されているとおり

第十四条  すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

とあって,コレがやったらアカン差別かどうかの最低限の判断基準になっていると思う。

とはいえ,私がされたように,最高裁判所だってこの判断基準に照らすことなく,平気で私と日立製作所とを差別してきたんやから,実態としては差別の概念なんて日本ではあってないようなもんやな。

曽野綾子が個人的な見解を言って袋叩きに遭う一方で,私が最高裁判所から差別されても憲法違反とは誰も主張せん。
コレもやっぱ差別やわなあ。

それほど差別なんてイイカゲンやねん。
――――――――――――

まあ,もう曽野綾子のハナシも下火になってもたし。

私はこの2日ほどネットサーフィンばっかして,いろいろ思うことはあったけど,この曽野綾子ネタに続けてどう書こうかと思って悶々として結局書けんかった。

オモロイこといっぱい見つけたぞ。

北陸の寒ブリを食べたいと思って,北陸で安くて美味しい回転寿司のお店を見つけて,そこから改めてブリとハマチの違い,またブリやハマチの養殖について学んだ。

昔は養殖漁業って沿岸でしかできんかったし,エサも本物の魚やったりしたから,養殖によって海が汚れたりするし,天然モノと比較して活きがなかったりしたらしい。
しかしいまでは,養殖漁業をもう少し遠いところでできるようになって,海流のおかげで天然モノと比較しても活きが劣らないし,エサも本物の魚ではないものが開発されて,海流の流れもあって海が汚れることもないらしい。

だから養殖モノのブリって相当美味しいみたい。
それでいうと養殖のサケなんかも同じやろなあたぶん。

けど,牡蠣はまた違って,牡蠣は自分で動くことはできん。
宮城県なんかでいっぱいある牡蠣いかだなんかは,ホタテの殻に牡蠣の幼生をひっつけているらしい。

天然モノの牡蠣はもっと近くの海にいたり,船底にいつの間にかひっついたりするらしいけど,そういうのにはたとえば,人間のウンコを処理した下水処理場からの排泄水の中に含まれるノロウィルスなどの毒素を蓄積している可能性があるから,生食はしたらアカンらしい。

けど,牡蠣って日本だけでなく海外でだって生食にしたりする。
フランスで日本の牡蠣いかだと同じようなんがあるとも思えんよなあ。

フランスなんかは,どうも塩を作るのと同じ感じで毒素のない干潟を作り出して,そこで牡蠣を養殖しているそう。
だから牡蠣のひだひだにプランクトンの葉緑素が溜まって緑色に見えるみたい。
そうと断定して書いてはいないけど,そう読み取れる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AD_%28%E8%B2%9D%29

まあ,伊達娘が牡蠣に興味なかったら意味ないけどさあ。
ウニは食べられても,内臓そのものの牡蠣はまだ無理かもなあ。

伊達娘が好きと言っているホルモンだって内臓ではあるけど,アレだって焼く前提で,内臓そのものは食わんもんなあ。

あ,レバ刺を食う文化はあるっちゃあるけど,あんま公に言えるわけでもないし。

最後に。すーめろがピーターパンに出ること決定したやん。
しかも私の丁度40歳あたり・・・誕生日は入来茉里さんで残念やけど。
まあその頃には観に行ける。

私も,すーめろの仕事は2回目に繋がってないとつい先日書いた直後やから,2回目に繋がったことは評価していいと思う。
次が3年後とかになるのではなくて,すぐ違うオファーが来るくらいに全力でやるように言ってあげて。

いやすーめろこそが伊達娘に,先輩としての姿勢を見せなアカンねんけど。

それでは。

2015/02/20 22:49:03 おーにっちゃんより

------------

この記事で,39年の人生ではじめて,「雪見だいふく」って冬しか売ってないと知った私w → 桜香る「なごり雪見だいふく」、今シーズン最後に登場する限定商品。

「雪見だいふく」って冬しか売ってないような名前やなあ・・・と思いながらも,別に私お菓子についてさほど興味がないので,春夏に「雪見だいふく」が店頭にないという事実自体を知りませんでした。

まあ夏はだいふくよりももっとガチで冷たい氷系のほうがいいか。

てか私,コンビニで買えるようなアイスキャンデーの類を最後に買ったのって,マジでいつか覚えてないです。
20年以上買ってないんとちゃうか。

小学生の頃は近所の駄菓子屋で,50円とか30円のをよく買ったなあ。どの駄菓子屋も全部潰れたけど。

------------
桜香る「なごり雪見だいふく」、今シーズン最後に登場する限定商品。2015/02/20 09:49 Written by Narinari.com編集部
http://www.narinari.com/Nd/20150230197.html

ロッテアイスは2月23日から、今シーズンラストの限定雪見だいふく「なごり雪見だいふく 桜」を発売する。価格は160円(税別)。

冷たいアイスをやわらかいおもちで包んだ雪見だいふくは、1981年に「冬でもアイスをおいしく食べてほしい」との想いから開発され、発売から30年以上にわたって秋〜冬季に発売している。今年も2月末となり、そろそろ雪見だいふくのシーズンも終わろうとしているが、今シーズンの最後に登場するのが「なごり雪見だいふく 桜」だ。

アクセス減っていますが,嵐の前の静けさ的な感じは受けます。

Visit数やUU値はそれほど減らず,直帰率が高いので,私をブックマークに登録している人が,

「今日は大西大したこと書いてないなあ」

として,トップページを一瞥してそのまま去った可能性が高いと思います。

とりあえず,AKSらとの控訴審第1回口頭弁論のある,3/2(月)目指して上げていくかな。

Access2015022002

Access2015022001

私についてGoogle+上でイタい発言を繰り返しているヤツです。

”不動拳聖会”とか名乗っていて技能には”コミュニケーションスキル”とかあって,もうなんかいろいろと突っ込みどころ満載過ぎます。

https://plus.google.com/u/0/110411774368855290804/about

厨二病をこじらせたらこうなるのか,と思います。

まあべつに不快な思いをする以上に,なんら被害にも遭ってないので,どうもしないのですが,参考までに。

控訴審まであと10日ですが,AKS,キングレコード,グーグルから準備書面は出てきてません

AKBの運営会社AKS,キングレコード,グーグル日本法人との第1回口頭弁論が,3/2(金)14:00~ 東京高裁第717号法廷(7階)であります。

そりゃ私が矛盾点をすべて突いて言いくるめたにもかかわらず,1審では最高裁の人事までをも使って判決を覆してきたのです。
そして控訴理由書で判決文の矛盾点を多数突いたら,弁護士は答弁書になにを書いたらいいか分からなくなりますよね。

違います?

日本の総理大臣自らが国会議員の答弁中にヤジを飛ばしてもいいのか。

「日教組!」安倍首相が突然ヤジ 衆院予算委、自民委員長も困惑 2015年02月19日
http://withnews.jp/article/f0150219002qq000000000000000G0010101qq000011550A?ref=pc_ninki

なんかもう,総理大臣とかいう以前に,”病的”という言葉が合っている気がします。

週刊誌なども,安倍総理大臣がよほど精神的に追い詰められているとして記事を書くようになるでしょうねえ。

そういえば,スマートインターナショナルにいるときに私似たようなことを主張したなあ・・・ → 手間とコストをかけて集めた見込み客リストはこうして営業現場で放置される

スマートインターナショナルに1ヶ月ちょいいるときに,会社リストに対して電話をかけまくったときがありました。

私がやるだけでなくて,私が入る前から,海野社長が最も安い電話の外注業者に頼んで,ことごとく断られているという報告リストの一覧も見ました。

けど私はそれを見て

「1件いくらの商売ならば,外注業者からしたら,一生懸命説明をするよりも,”断られました”という報告のほうが得られる報酬が高くなるのだから,説明に結びついた/受注に結びついたなどでインセンティブがないと外注業者はちゃんと説明してくれませんよ」

と主張しました。

また,この記事と同様に

「1回で断られたからNGとするのはおかしい。特に”いま不在で・・・”という回答のあった会社に対しては2度3度と電話するようにしておかねばならない」

とも言いました。(もちろん居留守の場合もあると思いましたが)

けれどもそれらはすべて却下されました。

果たして,私を解雇した後も業績が上手くいっていないのはご存知の通りです。
新しく作ったWebサイトからは,私に任せられたコンサルの業務は全く消え,単なる大連への外注会社に成り下がっています。
しかもページ内でリンクが上手くできていないほどのいけてなさです。

http://www.smtint.jp/

いやコレマジで,なんらの魅力もないですよね。

OCR+目で修正が可能なものを,なんで中国の大連に任せないと・・・とフツーの人間は思うと思います。

大連はあくまで大企業のセンターとしてスケールメリットがあり,かつ大企業として本当に重要でない雑務を任せるように特化しているから成り立っていると,私は想像します。

大連に大企業の人事情報なんかが流れると,それこそ個人情報保護法に抵触しますし,どこで漏れるとも限らないので,大企業は社外秘(極秘かも)以上の情報は怖くて使っていないと思います。

海野さん,悪いことは言わないから,大連のことは忘れて,目の前の人が欲しているサービスから広げていったほうがいいと思いますよ。


--------------
手間とコストをかけて集めた見込み客リストはこうして営業現場で放置される
http://diamond.jp/articles/-/66330

連絡がとれない見込み顧客が「脈なし」にされてしまう理由

 営業部門にとって見込み客、いわゆるリード情報は日々の活動の重要な“ネタ”である。コールセンターへの問い合わせやセミナー、展示会の来場者などの情報だが、その大事なリード情報が有効に活用されていない現状がある。

 通常、マーケティング活動によって獲得したリストを基にまずは電話でのコンタクトを試みるが、それは朝の外出前とか、夕方の帰社後の時間など限られた時間に行うことがほとんどだろう。1回目で相手につながればラッキーだが、2度、3度と電話をかけているうちにだんだん面倒になり、そのうち電話すること自体を諦めてしまう。ここでリストの一定割合が、“見込み客に連絡が取れないまま”放置されてしまうのである。

 加えて、相手につながった上で断られたのか、それともつながらないまま担当者が「脈なし」と判断したのかをマネージャーが把握できていない(=見える化できていない)ことも大きな問題だ。セミナーや展示会の来場者の名刺を集めるだけでもそれなりの手間とコスト(例えば、100万円をかけて展示会に出展し100人の名刺を得たとすれば、1枚当たり1万円だ)がかかっていることを現場の営業マンは理解していないのだ。

朝日も誤報などで叩かれてはいるけど,コレはいい記事かなあやはり。マスコミって,必ずしも政府と同じ見解を持つべきわけではないから。

もちろん,危険を受ける可能性はあるけど,それでも報道しなければ分からないこともある。

日本政府だけでなくアメリカ政府だって,なるべくならば市内での銃撃戦の様子なんか報道して欲しくないと思う。

だってこういう報道をされたら,空爆などは市民を巻き込む可能性もあるし,効率的に相手を押さえ込むことを考えざるを得なくなるから。

それと,戦闘地域って,政府軍が必ずしも正しいとは限らないので,私が考えるにとにかく停戦に持ち込めたらと思うけど,両者戦闘状態になったらもう押さえ込むには武力しかないのかなあ,とも思う。

日本にいる人々も,それを端的に表す例として,人質事件を考えてみたらいい。
人質を助け出すにはどうしたって武力は必要。相手が武装しているのだから。

そこまで考えると,この戦闘状態をなんとか調停するためには,戦争をしないことを掲げた憲法第9条が如何におかしいかは理解してもらえると思う。

しかしそれはもちろん,空爆のような大量殺戮でも絶対にない。

「どうやったら一般市民(政府の支配地域だけでなく反政府勢力の支配地域も含む)の被害を最小限にできるか」

つねにそこに立ち返った上で,日本もなるたけ最小限の武力行使ができるような議論ができればいいと私は思う。

-------------
朝日にまた「シリア現地ルポ」 前回の批判から一転、評価する声 2015年2月18日(水)18時55分配信 J-CASTニュース 
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/jcast-20150218-228206/1.htm

   外務省が出している「渡航情報」で最も高い危険度に指定されているシリアでの取材記事が、2015年2月18日の朝日新聞に掲載された。朝日新聞のシリア現地取材をめぐっては、1月末から2月初旬にかけて産経新聞や読売新聞が批判的に報じ、朝日新聞への批判も相次いだ。

   今回の記事は1月下旬に取材した内容をまとめたものだが、今回は批判的な声はほとんど見当たらず、記事の内容を評価する声の方が多いようだ。

アレッポの東側は複数の反体制派勢力、西側は政府側が掌握

   朝日新聞は2月1日付の朝刊1面トップで、イスラム国支配地域から逃れてきた人々の様子を、シリア第2の都市アレッポ発で伝えている。外務省では、2011年5月からシリア全土に最も危険度高い「退避勧告」を出しており、報道各社に対してもシリアに渡航しないように繰り返し呼びかけていた。今回は、あらためて15年1月21日に渡航見合わせを「強く」要請した。こういったことを背景に、朝日記者のシリア入りを伝える産経新聞の記事では、

「外務省幹部は『記者も当事者意識を持ってほしい。非常に危険で、いつ拘束されてもおかしくない』と強い懸念を示した」
などと解説しており、朝日に対して批判的な内容だ。

   今回新たに掲載された記事は「『最激戦地』アレッポを行く」と題して、アレッポの様子を国際面で2回シリーズで伝えている。1面右側の目次にあたる欄でも、「シリア アレッポを行く」という項目があり、その存在をアピールしている。

   記事によると、アレッポの東側は複数の反体制派勢力、西側は政府側が掌握。現地は緊迫した状況が続いているようだ。

「中心部の前線では互いの狙撃手が相対し、時に「パーン」「パンパンパンパン」という発砲音が響く。市一帯でも『ドーン』という迫撃砲の発射音が昼夜を問わず断続的に続く」
   市民の

「難民になっても、避難先でみじめな思いをするだけ。家族がバラバラになったという話をよく聞く。ここに残った住民は、互いに助け合って暮らしている」
といった声も伝えており、単に避難すれば済むわけではない実情も浮き彫りにした。

「記者は中心部には近づかず、政府軍が掌握する市西部で取材した」

   ルポの左側に「取材にあたって」と題した掲載された記事では、シリア政府の協力を得る形で記者の安全を確保したことを説明している。

「アレッポ中心部では戦闘が断続的に続く。記者は中心部には近づかず、政府軍が掌握する市西部で取材した。市内の取材にはシリア情報省の職員が立ち会ったが、検閲は受けていない」
   ルポは「朝日新聞デジタル」にも全文が掲載され、感想が200件近くツイートされている。その内容は

「避難するより戦火にとどまることを選んだ人たちの思いも少し知ることができた」
「政府軍支配地域という限定的なものですが、良いリポートかな」
といった記事を評価するものが大半で、取材に対して批判的な声はほとんど見当たらない。

   また、朝日新聞の「Re:お答えします」のコーナーでは2月4日、石合力・国際報道部長が現場取材の意義を

「特派員の多くは、英危機管理会社の危険地研修で誘拐や爆弾テロも想定した実地訓練を積んでいます。ただ、どんなに注意してもリスクはゼロにはなりません。それでも取材をするのはなぜか。虐殺や人道被害では、現場で記者が取材することが真実にたどりつく限られた方法だからです」
と説明している。

おはよう。結局未明に再度ウィルスチェックしたけど,なにも検出されず,なにが原因かはわからずじまい。

いまは全くフツーに動いている。これもまた怪しいと思う一因。

もちろん,工作員が私のためだけに新しいウィルスを作成してきていて,ウィルスチェックのパターンファイルが追いつかずひっかからない,という可能性もあるけど,さすがに

・プロバイダに確認してDoS攻撃されている形跡があった
・ウィルスが確認された

などがないと,人に訴える証拠としては乏しいしなあ・・・

ちなみに再起動なんて当然のようにやってるよ。

とにかく今後もニコ生を継続してみて,どういう症状が出るかをチェックする。

ギャラリーも見ている上で症状が出たら,ギャラリーもおかしいと思うはずやし,とにかくなにごとも継続して原因を突き止めたり,人々から「恐らくこういうことが起こっている」と思わせることが肝心。

今日は伊達娘にファンレター書いて,日立製作所に本腰入れて反論するか。

はじめてニコ生放送中の画面が完全に固まり,途中終了しました。昨日今日と最近トロイの木馬型ウィルスを仕掛けられたりしましたし,恐らくハッカーの仕業と思います。

私もどういう攻撃が為されたのかまで理解できる知識は持ち合わせていませんが,昨日今日2回ウィルススキャンして,さらに放送開始時は快適に動いていたのですから,かなりネットワーク犯罪に詳しい(他人になりすまして逮捕されたのもいましたよね,ああいうレベル)者が私のパソコンのIPアドレスを,プロバイダなどから突き止めて,そのIP目がけて過大な負荷をかけてきたのではないかと思います。

たとえば無駄なパケットを私に送りつけるだけでも,私の回線パンクさせられますからねえ。

いまのところあくまで推測ですが,2,3日同様の症状が出たら,プロバイダに対して私を目がけた攻撃が為されていないか,相談してみようと思います。

相手が新しい手をどんどん打ってくるということは,私に勝ち目があるということなので,私はいまの行動を続けるのみです。

てか放送終了からこの文章書いて,パソコンが遅くてようやく書き上げられたことからも,新たにウィルスを仕掛けられている可能性が極めて高いと思います。

伊達娘へのファンレターが後回しになってしまいますが,ごめんね。

« 2015年2月19日 | トップページ

2015年2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最近のコメント

カテゴリー

最近のトラックバック