小林誠一
2015年2月20日15時52分
国土交通省は20日、首都直下地震の発生から48時間以内に、都心とつながるルートを東西南北の8方向で確保する「道路啓開(けいかい)計画」を公表した。放置車両や、がれきの撤去などを早く進めるため、方向ごとにルートの対象となる高速道路、国道、都道などを列挙。被災が少ない路線や区間を交互に組み合わせ、各方向で最低1ルートは確保する。「8方向作戦」と名付けて一般にも広く知らせる。
国交省や警察庁、防衛省などが協議してきた。南西方向の例では、東名高速、第三京浜、首都高3号渋谷線、国道246号から、最適な組み合わせを国交省が選び、それぞれの道路管理者が区間を指定し、放置車両などを撤去する。発生から3~6時間以内に作業員56人、ダンプ25台などのチームで作業を始める。
がれきの下敷きになった人の生存率が大幅に下がる「72時間」を意識し、ルート確保の目標は48時間以内とした。中央防災会議が2013年12月に示した、最大震度7で東京23区が激しく揺れるケースでは、国が直接管理する国道だけで、路上に残される車両が2万4400台と試算した。
PR比べてお得!