GS ヨコシマ IN HUNTER×HUNTER (作:OLDTELLER)

▼感想を書く  ※この作品はログインせずに感想を書くことが出来ます

投稿者:ビーチェ可愛いい  日時:2015年02月20日(金) 12:42 (Good:4Bad:0)

設定集が時間の無駄過ぎてつらたん


投稿者:あかさたな ID:5fAWqt72  日時:2015年02月18日(水) 16:45 (Good:6Bad:0)

>「この形式を含めて一つの作品として発表している」というのを理解してもらえないところにあるんでしょうねぇ

ここでそのように理解してくれる人自体が少ないんですよね。
小説という形にこだわる人が多いですから、一話おきに設定……資料が入り込む小説は受けてないだけですよ。顔真っ赤にして感想に対し長文返ししてしまうほど気になるなら、変えるべき。あくまで自分のやり方を突き通して変えないなら、評価とか感想について気にするのはバカみたいですよ。
設定どうこうの感想は一つ返して、そこで「変えるつもりは一切ない」と短く書いときゃいいのに、無駄に長くしてるせいでいちいち全部に突っ込まれてる。「読者になんと言われようが、自分がしたいからしてるだけ」と言えばいいだけ。無駄に趣味だの遊びだの二次創作がどうこうだの、聞いていないことを返す意味がない。

ここではこのような形式が好まれていないだけ。自分でブログ作って掲載するとかすればいいと思う。ブログとかなら本当にただの趣味としてしか見られないし。流れとか風潮ができてる場所に異物を持ち込んでも一斉に叩かれるだけ。

返信:OLDTELLER 日時:2015年02月19日(木) 08:11

>評価とか感想について気にするのはバカみたいですよ。
>無駄に趣味だの遊びだの二次創作がどうこうだの、聞いていないことを返す意味がない。

評価はどうでもいいんですが
相手が真面目に何かを訴えようというなら

無視や否定などせずに
それに真面目に応えるのは礼儀だと思うんですがねぇ

人と真正面から向き合うのに意味がないなんてふうに
人を見限って斜に構えたり誰かを嘲るより
自分の信条や行き方を見つけてそれを楽しむほうがいいと思いますよ



>流れとか風潮ができてる場所に異物を持ち込んでも一斉に叩かれるだけ。


そういった風潮をただ許容するってのも情けない話なんですがねぇ
反対意見を聞くのがイヤなら端から感想など求めませんよ

お互いに意見をぶつけあってこその民主主義

役人連中が事なかれ主義を蔓延させたせいか
マスコミが責任逃れとリスク回避を混同させたせいか

責任や分というものを知らないふりする風潮が罷り通ってますが
そういった態度はファシズムを助長するだけで
知らぬふりをしてるうちに世の中がどんどん生き辛くなっていくんですよ

長いものには巻かれろ
触らぬ神に祟りなし
臭いものには蓋

大人になるために必要と子供に思われている教訓なんてのは
時にはあえて無視しないと社会を腐らせるだけです

ムダだろうと言うべき事を言うべき場では言うってのは必要なんですよ

最近は真正面から人に向き合うのを怖がって避ける風潮がありますが
私の子供の頃などはケンカもコミュニケーションの一つで
バンツマやアラカンよろしく木の棒でチャンバラもどきまでしたものです

ケンカの仕方もしらないといきなり殺すだなんだって極端な話になりますしね
つまり遊びの場でそういう事を学んだって事です

だから
ゲバ棒もって火炎瓶を投げる反骨心を持てとは言いませんが
せめて遊びくらいもう少しキチンと遊べないもんですかねぇ


投稿者:ドン引きなマジレス ID:UIFRlHlE  日時:2015年02月16日(月) 11:17 (Good:5Bad:0)

 ……うわぁ。そろそろ「粘着」とか「無自覚な荒らし」とか言われそうなんで止めとこうかと思いましたが……。

>こういう形式を嫌いな読者ばかりではないだろうってことですよ
それって、「設定集は不要である」という読者のことは黙殺するってことですよね。つまり、結局は賛同できないなら読まなくていいよってことじゃないですか。

というか、たぶん1話ごとに設定集を挟むというのを「別に気にならない」と思う読者はいても、「面白い」と感じる読者はいないと思うんですが。「この作品は1話ごとに設定集が挟まってる!ステキ!」なんて言う人はそれこそドマイナーでしょう。

だったら、賛同してくれる読者と否定する読者の両方のニーズを満たす方法を考えればいいじゃないですか。

……でも、こう書くと次にあなたは「表現の自由」を持ち出しますよね。何だかんだ言い繕っても、結局「自分の表現方法」は変えるつもりはないんでしょう?

確かにあなたにとって読者は大切なのでしょう。が、大切さの順位は「自分の表現方法>賛同してくれる読者>否定してくる作者」じゃないですか。

いや、これは別に悪いことではないですよ?誰だってそうですから。でも、それを表に出してはいけない。自分>読者なのが丸分かりだからここまで評価が低いんですよ。

>遊びの楽しみ方はそれぞれで、こういう形式を楽しんでいる読者もいると思っているということで
上に同じ。

>不要ではなく野暮だって話ですよ
「野暮」って、「空気読め」と同じくらい便利な言葉だと思いません?

明確な否定をしないことから、図星であると解釈しました。風流を介さない人間ですみませんね。


いやあ、申し訳ない。私はあなたほど人生経験を積んでないせいか、頭が固いようです。あなたの反論が論点のすり替え、詭弁に見えて仕方がない。でもまあ、「若い人」の言うことですし、笑って流してくださいな。

ともかく、あなたは自分のため、そしてあなたの作品を待っている人のために作品を書けばいいと思います。せっかく趣味で作品を書いてらっしゃるのだから、楽しまねば損でしょうからね。

私は「読者あっての作品」だと思ってますが、それをあなたに押し付ける気はありません。私のことなど忘れて執筆を続けてください。もし一連の私の感想が不都合でしたら、消していただいても構いませんよ。

では、今度こそ失礼します。長文3連続で本当に申し訳ありませんでした。

返信:OLDTELLER 日時:2015年02月18日(水) 08:30

たぶん
設定不要の意見は

私が「この形式を含めて一つの作品として発表している」というのを理解してもらえないところにあるんでしょうねぇ

それを否定されればどうしようもないので理解を求めてるだけで
そういった意見を無視するなら最初からログイン不要で感想を書き込めるようにはしませんよ



>設定集は不要であるという読者のことは黙殺するってことですよね。つまり、結局は賛同できないなら読まなくていいよってこと

そうとられてしまいましたか
けれどそうではありませんよ
それでは他者の意見の否定ですので

私にはそんなつもりはありません
ですので当初から
不要ならば読まないというスルーを御願いしているわけです


>「面白い」と感じる読者はいないと思うんですが

そういうふうに否定されてしまうとどうしようもないので
「そんな酔狂なやつもいるんだな」と見逃して欲しいという御願いですよ



>「自分の表現方法>賛同してくれる読者>否定してくる作者」

これは優先順位をつけなければならないような問題でもないし
否定しているからといってそのかたの言い分が間違っているとも思ってはいません



結局のところ
二次小説というものを完全に自分の作品として考えるなら
こういった形式は否定されざるを得ないものでしょう

けれど
二次小説というのは設定もキャラもストーリーの一部も借り物です
それを自分の「表現の自由」のために変えるのが二次小説

それをいつどこでどう変えたかという表明が整数部分以外の部分です

それは「興醒め」だから「不要」というのも一つの意見
いちいち書かずとも「まとめて目立たぬようにしろ」というのも一つの意見でしょう


それらの意見を解っていないわけではありませんし
無視するつもりも否定するつもりもありません

今回はこういう作品形式にしただけでしかないのです

私の酔狂な趣味を理解してくださるかたも理解してくれないかたも
同じ二次小説を愛する仲間だと思っています




>私は「読者あっての作品」だと思ってますが、それをあなたに押し付ける気はありません。私のことなど忘れて執筆を続けてください。もし一連の私の感想が不都合でしたら、消していただいても構いませんよ。



「読者あっての作品」というのは私も同じ意見ですが
「多数の読者のためだけの作品」以外の作品もあってはいいと思いますし

なにより二次小説という分野がそういった「多数の読者以外のための作品」です

コミケという言葉がまだなかった時代
かつてオタクという言葉は同人誌即売会に参加する一部の人間への蔑称でした

やがてそれはマスコミによって
アニメやマンガファンを含む全ての人間をそれ以外の趣味と比べて蔑むイメージとともに広められました

時間と共にアニメやマンガの需要が拡大することで
そういった「特定の趣味への否定」は消えていきましたが

それは金儲けになるから認めるというだけで
上流意識を持つ一部の人間には今も同じ「否定に近いもの」が存在します




「表現の自由」とはそういった「文化の否定」の対極にあるものです

ですから私は「表現の自由」も「二次小説」も大事にしたいと思っています

だから私は否定するのではなく

予め選んでいただけです

否定とはその意見や方法を正しくないと思い排斥しようとすることですので
選ばない選択を否定といわれては困ります


私は否定を行うのは趣味の場にはふさわしくないと考えているだけで
粋というのはそういったものだと思っています


論点のすり替え、詭弁と思わずに
その違いを考えて頂ければ幸いです


もちろん
いただいた感想は消したりするつもりはありません



>長文3連続で本当に申し訳ありませんでした。

こちらこそ解り難い話をして申し訳ない

御意見に明確な肯定と否定をできたらよかったんでしょうが

そういった単純さは
「反日と嫌韓」とか「右翼と左翼」とかいうような
現実の判断でも多くの問題を生むように

第三、第四の道を否定する事になる場合が多々あります

なんら誤魔化しも詭弁もないつもりですので御寛恕を願います
















投稿者:ドン引きなマジレス ID:UIFRlHlE  日時:2015年02月15日(日) 10:15 (Good:4Bad:0)

まずは返信に感謝致します。

いやね、本当は他の感想への言及はダメなんですけど、作者さんって「お気に入りの割合に比べたら消費税以下」とかおっしゃってますし、「否定的な感情に溺れた」とか、あらすじの「スルーの方向で」とかって書き方から、「設定集はいらない」という意見は「自分の作品を妬んだ少数派のアンチである」と思ってらっしゃるのかと感じたので。別にそんなことはないよと申し上げたかったのです。

まあ、それはさておき。返信内容を要約すれば、

「私は二次小説を趣味として遊びで書いている。自分のために書いているのであって、読者に読んでもらうために書いているのではない。遊びの邪魔をされるくらいなら、別に読まれなくても良い。別にあなたの遊び方を否定するつもりはないが、代わりに私の遊び方に口を挟まないでもらいたい。個人的な遊びにルールなどないし、『こうであるべき』という意見は不要である」

と、こういう意味だと私には取れました。

……ああ、いや、うん。もはや何も言いません。あなたにとって、設定集とは「そこまで」大切なものなのですね。ならばこのまま作品を執筆なさると良いでしょう。

本来なら活動報告やメッセージで書くべき内容でしたが、非ログインゆえに感想欄に書かせていただいたことをお詫び申し上げます。

では、またしても長文失礼致しました。これからも執筆を楽しんでください。

返信:OLDTELLER 日時:2015年02月15日(日) 12:33

要約について誤解があるようなので
いくつか


>読者に読んでもらうために書いているのではない。遊びの邪魔をされるくらいなら、別に読まれなくても良い。

まず
これは否定させてもらいます
こういう形式を嫌いな読者ばかりではないだろうってことですよ

感想蘭だけ見ると癇争乱って感じで信じられないでしょうが



>別にあなたの遊び方を否定するつもりはないが、代わりに私の遊び方に口を挟まないでもらいたい。

遊びの楽しみ方はそれぞれで、こういう形式を楽しんでいる読者もいると思っているということで

あなたの意見を否定しているわけではありません


>『こうであるべき』という意見は不要である

不要ではなく野暮だって話ですよ
やっぱり御若い方には粋ってのは解り難いんでしょうかねぇ

くだらなさやムダや多様性と肯定と否定を含めて
人との交わりを楽しむっていう洒落心っていうか道楽者の心得のようなもんですね


>設定集とは「そこまで」大切なもの

大切なものは「表現の自由」ってやつでしょうね
それを否定したら二次小説自体が無価値で違法なものとなりますから

二次小説は遊びですが表現形式の一つとして私は肯定しています
そういう話なんですよ

さて

あたりまえの話ですが
二次小説を書くことも読むことも
こうして感想とその返信でやりとりをすることも

仕事でも社会的義務でもなく
遊びで趣味として私達は行動しています

ですので
私達はいわば遊び仲間です

二次小説という原作の上にしか成立しない作品の評価
それに価値を求める人間もいれば求めない人間もいます

それでも
同じ原作を愛する同士です

遊び方や愛する部分を違えてもそれは変わりません

作品の批評によって作品の形式や筋書きを変えるならば
完結後に新たな作品としてになるでしょうが
御意見は興味深く拝見しています

誤字や脱字、原作の解釈に対する御意見は途中でも変更する可能性がありますので
そういったものの感想もよければお寄せください

自分と違う意見を聞き持論を交歓しあう場として
あなたがこの一時を私と同じように楽しんでいたならば幸いです

そうでなければ申し訳ない







投稿者:ドン引きなマジレス ID:UIFRlHlE  日時:2015年02月15日(日) 00:12 (Good:5Bad:1)

作者さんは勘違いしてらっしゃる。設定不要と言ってらっしゃる読者が25人もいるというのは、十分すぎるくらい多いです。

UAの計算は1日ごとにリセットされるので、別に10万人の読者があなたの作品を読んでいる訳ではありません。アクセス解析を見る限り、実質的な読者数は最大500人程度であると考えられます。ちょうどお気に入りの人数と同じくらいですね。

それに対し、設定集は不要であるとする感想にはそれぞれ10人程度のgoodがついています。goodは感想ごとに付けられるので重複もあるでしょうが、最大で200人程度の読者が設定集を不要であると感じている訳です。

また、あなたの作品はUA500に対しお気に入り登録者は-2~2人。つまりほとんど新規読者の取り込みができておらず、リピーターで成り立っているような状況だと考えられます。

それに、単純に考えて評価者数96人中3以下の低評価を付けている読者が62人もいるのですから、やっぱり毎度挟まれる設定集が足を引っ張っているのだと思いますよ。

新規読者の私としては、やはり設定集が邪魔だと感じますし、作者さんの読者に対する受け答えもあまりいい気分ではありません。正直に申しますと、本編の内容に関係なく低評価を付けたくなる気分です。

それに、ハーメルンに限らず、ネット小説の読者は基本的に設定集が嫌いな方が多いです。設定集なんて、作中の地の文で十分な説明があれば不要なものだと考える人が多いのです。

読者の方には、設定集があるだけでブラウザバックする方もいるくらいです。作者さんは設定集というよりは資料集として掲載しているようですが、そんなことは読むまで分かりません。

以上のことを踏まえ、私は作者さんに「設定集のサブタイトルを資料集に変えること」「資料集を一纏めにすること」を提案させていただきます。作者さんの作品が今の状態なままであるのは非常にもったいないと思いますよ。

無論、UA云々といった私の論は穴だらけであることを自覚しておりますし、納得できないというのであれば私の提案を無視していただいても構いません。

しかし、もう少し読者の意見にも耳を傾けていただければと思います。あからさまな荒らしや小説のプロットに関することに口を出されたのであればいざ知らず、「こうなればもっと読みやすくなるんじゃないですか?」という善意の意見までも封殺するのはいかがなものかと思いますよ。

長々と偉そうに講釈垂れて申し訳ありませんでした。我慢できずに書き込んでしまいましたが、別に私の意見を強制するつもりはございません。作者さんの作品なのですから、責任を持てる範囲で自由に書くべきです。

返信:OLDTELLER 日時:2015年02月15日(日) 07:47

まず初めに厚意の忠告で書いて頂いたのならば感謝を



そのうえでお応えしますが

この作品はもともと嫌われるかたがいる事を承知で
こういった形式にしたので否定意見の数は問題ではありません

野球に例えるなら
同じチームのファンでもぶつかり合う事があって当然であると考えるからです

オマエの応援のしかたは間違っていると言い合うのも楽しみ方でしょうが
お互い好きに応援しようぜというのも別に間違ってはいないってことですね

同じ事で
二次小説というのは遊びです

だから
相手の意見を否定するのではなく認めたうえで違うやりかたを選ぶのは単なる趣味の違いです

親切で
「オマエの遊びかたは、メンドクサイから嫌いだ」と言ってるひとがいるので
その人達に考慮しろ

といわれても

遊びってのは面倒くささを楽しむものだと思ってる人間は

「そりゃスミマセン、でもそういった楽しみを持ってるひともいるんでお互い尊重してスルーしてくださいな」

としか言えません



正しいかどうかとか協調性の問題ではないのですから

マスコミが自主規制という裏での表現の自由の封殺を行い続け
それを当然と許容するのかどうか

というような話とはまったく別の話で
どちらかというと表現の自由をお互い認め合いましょう
って話なんですよ





とこれで終わったのではあまりに無愛想なので御意見に費やしてもらった時間分
もうちょっと書いてみましょう


よしとする事──人によってそれは違います

そして
良しとする事、好しとする事、善しとする事、由とする事、吉とする事、義とする事

これも違う意味を持った言葉です

これを混同したり誤魔化すとろくな事にはなりません

好しとする事が良い事だと考えると。物事は間違いやすくなります

好しとする事が善い事だと考えると、偏見や差別が生まれやすくなります

好しとする事を由として生きるなら、欲望の奴隷となるでしょう

つまり
善意で言ってると本人が思っていても
その善い事が混同された「よいこと」であるという場合もあるってことで

遊びの場で使われる「よいこと」はたいてい好い事です

好い事=好きなことというのは
私的な場や遊びの場でしか意味のないもので他者に押し付けるべきものでもありません


倫理的に問題のある話でなければ
人の遊びや趣味に口を出すのは野暮ってものです

野暮だ不粋だって言うのは最近の若い人には馴染みのない考えかもしれませんが
先人の知恵ってのは無意味な迷信に見えて意味があるものです

もちろん時代とともに変化していくものはありますが
人と人の関り方に関するものってのは根源は同じなのでそう捨てたものでもありませんよ

さて最後にもう一度

貴方が「よいこと」を書いてくださったのは理解していますので
私の「よいこと」も認めていただければ幸いです














投稿者:hedoro ID:UMhPKj82  日時:2015年02月13日(金) 02:42 (Good:0Bad:0)

評価をみてどんだけだよ?!っと思ったけど
YOKOSHIMAじゃなくて、ちゃんと横島してるし、
力の差については、ちゃんと説明もしているしで、
かなり楽しめて読めました。

多分ですけど
幻影旅団をヒソカのように、しょうも無く捻り潰したら
アンチが1.5倍は増えるだろうなw

でも、このままの忠夫で突き進んで下さい。
あからさまなアンチの反応も面白いからw

返信:OLDTELLER 日時:2015年02月13日(金) 14:16


肯定的な感想ありがとうございます



>あからさまなアンチの反応も面白いからw



この話は好き嫌いの分れる話だし
他の人と変わった形式の作品は対価を払ってなくても叩きたくなる人間がいるのも
折込済みなんで

こういった反応は予想していましたが
煽る気とかアンチ否定する気は、もともとないんで
そこらは御間違いなくw


以下はその理由です


二次小説というものは叩こうと思えばいくらでもできます

それこそ
このサイト自体を不快として
原作者サイドに訴え続けるようなことをする人間がある程度いれば
このサイトの存続が危うくなるようなものです

現にサイトが大きくなって二次小説を切り捨てた某サイトの例もありますしね

著作権という作者と主に出版社の利益と
表現の自由というものの狭間で二次小説はなりたっています

私たちが表現の自由を否定するなら
それはブーメランになるでしょう

だから
私はこの作品を肯定し同時に理論的な批評も肯定しています


けれど
否定的な感情に溺れる人間の反応を見て喜ぶのは趣味じゃありません

つまり
否定意見に対して否定する気はないし
前述したように拒絶する気もありません


好きなものだけを肯定し
嫌いなものを否定していけば世の中は住みにくくなる一方です

だから
好きなものを好きな理由や嫌いなものを嫌いな理由を考えて
それが納得のいく公平性を持っているなら表明するのは自由ですが

こういった趣味の場にそれを持ち出すのは不粋ってものだと理解は求めたいですね







  


投稿者:エマホン  日時:2015年01月11日(日) 15:53 (Good:1Bad:5)

▼このコメントは隠されています。閲覧するにはここをクリック


投稿者:神月樹里  日時:2014年05月16日(金) 16:14 (Good:24Bad:0)

本編は面白いんですが、一話ごとに設定が入るので、世界観に入り込めなくて残念です。
他の方も仰っているように、せめて章分けして読みやすくしていただけると、もっと楽しめるんですけれど。
何か、どうしてもぶつ切りにしないといけない理由があるのでしょうか?

返信:OLDTELLER 日時:2014年05月18日(日) 04:25

>世界観に入り込めなくて

二次小説なので原作の世界観を尊重して読んでください
これの場合は、GS美神極楽大作戦のほうになるのでハンターファンにはアレですが…

>どうしてもぶつ切りにしないといけない理由

最後まで書いて
できたのをあげてるんじゃなく
毎回ぶつぎりで書いてるんですよ



投稿者:するめ ID:xVZcf5t6  日時:2014年05月15日(木) 07:30 (Good:19Bad:0)

悉く設定に関する感想をスルーされているようですが
何か理由があるのでしょうか?

それと感想の大半を埋める、設定集駄目だしと言うデメリットを超越する
作者さんなりのメリットがあるのでしょうか?
私気になります!


返信:OLDTELLER 日時:2014年05月18日(日) 04:20

>何か理由があるのでしょうか?

もちろん趣味です 

>感想の大半を埋める

お気に入り数との割合でいうと消費税以下なんですけどね

>作者さんなりのメリット

読むだけでなく二次小説を書いてみれば解るかもしれませんよ



投稿者:renasuart  日時:2014年05月13日(火) 16:14 (Good:18Bad:0)

本編じたいは面白いと思いますが、一話毎に設定がはいるので読みにくい
せめて章分けをして本編と設定を分けてもらませんか?

返信:OLDTELLER 日時:2014年05月18日(日) 04:12

一気読みでなければそうでもないはずなんですがねぇ




名前
(#以下含み2~20文字)

「名前#任意の文字列」と入力すると、「名前◆暗号化された文字列」と表示されます。
投稿キー(投稿時 投稿キー を入力してください)
名前を入力すると、ログイン状態でも非ログイン扱いでの書き込みとなります。
非ログイン扱いでの感想は、作者による削除が可能です。
ログインせずに感想を書く場合は上のフォームも入力してください
内容※10~5000字

0文字


感想を書き込む前に
感想を投稿する際のガイドライン
に違反していないか確認して下さい。