サラメシ 2015.02.12


はいいきなり出ましたチキン南蛮弁当!タルタルソースたっぷり。
このガッツリ感がたまらん!あっランチ真っ最中の皆さんこんにちは中井貴一です。
今日お邪魔したのはとある工事現場の休憩室。
この現場に来て1年皆さんコンビニ弁当生活が続いているんだとか。
そんな彼らの休憩室どこにあると思います?ここ!東京・渋谷のど真ん中!一日の乗降客およそ38万人の巨大ステーション!ニュースや新聞で見た事ありません?今渋谷駅一帯は2020年の東京オリンピックを見据え大規模な再開発工事の真っ最中。
大手建設会社が共同で手がけるこの工事。
再開発のシンボルになる駅ビルは高さなんと…バ〜ン230m!駅の周辺にはスカイウオークや地下通路を新たに建設。
人も車も今よりスムーズに行き来できるようになるそうです。
全ての完成予定は2027年。
そのスケールから100年に一度の大工事といわれています。
この工事に携わる皆さんはいわば未来の渋谷をつくる男たち!彼らのサラメシ気になります!多くの建設会社と協力業者がスクラムを組んで行っているこの工事。
それにしても10年を超える大工事ってどんな事になってるんでしょう?現在進行中の現場のぞかせて頂きました。
うわうわうわ何か鉄骨がいっぱい!渋谷の地下いつの間にかこんな事になってたんですね!再開発のため掘削された深さ25mの地下空間。
ここが渋谷で長年問題になっていたあれを解消してくれるんだそうです。
こんな映像見覚えありません?そう。
渋谷はその名のとおり谷。
だから豪雨に見舞われるとこんな事態に…。
そこで地下に水を逃がす貯留槽を建設。
その上には人が通れる地下通路を造り水害対策と同時に交通の流れも整えようという訳。
…でこれが貯留槽。
鉄筋を組み上げてはコンクリートを流し込みおよそ1年掛かりの工事。
うわ〜意外とこれ手作業なんですね〜。
一日に組み上げる鉄筋は10tほど。
昼と夜作業員が40人ずつ交代しながら24時間体制の作業だそうです。
苦労するっていうのは…なるほど。
地下ならではの苦労があるんですね〜。
こちらは現在掘削中の現場だそうですが…。
う〜ん何をしてるんでしょうか?地中にパイプのようなものを突き刺して…うん?その先を皆さんじ〜っと見つめてる。
見つめてるだけ?パイプで流し込んでいたのは混ぜ合わせるとゼリー状に固まる2つの薬品。
砂利が多い地層から水がしみ出さないよう隙間をこのゼリーで埋めているんだとか。
つまり地盤改良の工事。
こうした専門的な作業に当たるのはその道のプロ協力業者の皆さん。
一方工事全体の計画や進行を管理するのは建設会社社員の皆さん。
その一人佐々木さんは入社6年目。
現在貯留槽工事の現場進行を担当。
毎日工事の進行状況を確認しつつ事務所に戻っては次の作業の計画を練り上げる日々。
この日作っていたのは週に1〜2回行っているというコンクリート打ちの作業図面。
先ほどの鉄筋にコンクリートを流し込むそうですが現場は駅前の限られたスペース。
どこにコンクリート車を置くのかどんなルートで配管を伸ばしていくのか綿密な計画が求められます。
配管は…こっからこう同じレベルのまま回していくよっていうのはもう現地説明済みですけど…。
計画が出来たら作業をお願いする協力業者の責任者を交えて打ち合わせ。
(佐々木)たて管はこっから落としたいですね。
…でスラブの上ぐらいの高さで曲げて。
スラブの高さ…そこじゃ多分落ちないっすね。
(佐々木)落ちないっていうと?
(業者)この前も言ったけどここで割れるようにしといて次スラブ打つ時に使えるようにすりゃいいだろうから…。
その辺から落とす?そうしないと下の作業と…邪魔になっちゃう。
何せ相手は親子ほど年が離れた大ベテラン。
踏んできた場数が違う!現場が作業しやすいよう佐々木さんの修正は続きます。
そしてまたやって来たコンクリート作業の日。
この日流し込むのは10t車60台分。
しかし地上には2台しか駐車できないためほかの車は渋谷周辺で一時待機。
佐々木さん工事の進行を見極めながら地上と地下両方に指示を出していきます。
井筒さんとれますか?
(無線)「はいは〜い!」。
(無線)「分かりました」。
こうしてコンクリートを流し込む事8時間。
それでもこの日完成した壁は全体のたった30分の1。
そう。
僕らが日々当たり前のように過ごす街も道路も元からそこにあった訳じゃない。
あのころ戦後の東京は復興の足音が響き始めたばかり。
それから70年街づくりに懸ける男たちの無数の汗が東京を世界有数の都市へと成長させてきたんです。
今未来の渋谷のため働く佐々木さん。
その毎日を支えるサラメシは現場から3分ほど歩いた事務所の中に。
いや何これ?かわいらしい弁当箱。
ちょっと拝見致します…わお豪華!聞けば佐々木さん去年11月に結婚したばかり。
愛妻弁当の日々もまだ3か月。
この日はホウレンソウ入りの卵焼きにニンジンとアスパラの肉巻き。
メインはチーズを載せた豆腐ハンバーグとボリューム栄養ともに申し分なし!ちなみにキャラクターつきの弁当箱や弁当包みマグカップは全部妻のセレクトだそうです。
ヒュ〜ヒュ〜ヒュ〜!あ〜あれですね最初から主導権を全部渡しちゃうタイプだ。
…で見渡せばこちらの事務所ほかにも手作り弁当派が。
副所長の森田さん結婚13年目の妻が作る弁当はあれあれ?あら?…パック?これ愛妻弁当?実は7年ほど前仕事に追われ食べ残しを放置。
弁当箱をカビさせてしまった事があるんだそうで以来「あなたに弁当箱はもったいない」とスケスケ弁当の日々に!こちらは現場近くで買ってきた弁当派。
結婚22年目の所長吉村さん。
やはりある出来事がきっかけで「もうあなたに弁当は作りません!」と言われてしまったんだとか。
うん。
まあおいしいです。
はい。
これでしょ?こういうカツ丼ありますよ。
僕大好き!むしろ一部の地域ではこっちがカツ丼のスタンダードになってるみたいです。
あ〜ボタンの掛け違いならぬカツ丼の掛け違い…フフフ。
あ〜あ言わなきゃよかったあのひと言。
こんな上司たちを見て新婚の佐々木さん固く心に決めた事が。
それは弁当は絶対に残さない事。
そしてどんなに疲れていても弁当箱は洗ってから返す事。
そう。
親しき仲にもこまやかな気遣い大事ですよ!見て下さい小分けの容器までピッカピカ!人のふり見て何とやら…。
現場で学べるのは仕事だけじゃないんです!再開発工事の終了予定は12年後2027年。
佐々木さんそのころまで愛妻弁当続いてるといいですね。
芸術は秋だけって決まってませんよね?だから真冬の街角でもこんなお願いしてみました。
食べたものを絵に描いてほしいんです。
アハハハ…。
どうぞ。
いやいや絵が上手な…。
絵に描いてほしいんです是非。
あ〜ごめんなさい。
絵心が全くないんで申し訳ない。
絵心なんて関係ない!古今東西食の種類は数あれど今日あなたが食べたランチの味はあなたにしか表現できないんです!クレヨンを手にすれば誰だってサラメシ画伯。
絵は苦手というこちらの画伯。
お仕事は経理だそうです。
う〜ん丸い食べ物?いやキチッキチッと四角描きますね。
さすが経理担当。
このトッピングの色…お〜もう分かった!これ簡単。
うまい!絵がうまい。
ジャン。
答えはピザ!ミックスピザまで言っちゃう。
どうだ!う〜ん?煮豚!?何でもふだん経理の部屋で一人作業。
一日中細かい数字ばかり見つめているからメニュー選びはとにかく見た目重視。
お気に入りのカフェーで彩り豊かなランチを選ぶそうです。
ほらごはんだって五色米。
なるほど。
ピザじゃない…煮豚丼にしか見えない。
煮豚だこれ!お次の画伯…もう目つきが違う。
ほら絵のタッチも違うもの!クレヨンの握り方もスピードも!…陰影つけてるし!あの…画伯ってもしかして本物の画伯だったりして…?こんな立体的な絵初めて見た!これは分かったぞおいしそう!ところで画伯ってもしかしてプロの?あっ違うんですか!
(取材者)ご自分の作品はいかがですか?何をおっしゃいます。
こう言われてみればこのシラスの感じとか抜群ですよ!中学生時代美術部だったという画伯。
うん十年ぶりの傑作…ですよね?これ。
お次は不動産会社を経営する画伯。
いやきついな〜。
社員さんの前でいいとこ見せて下さいよ。
バッチリ当てますから。
大丈夫!お皿の上に楕円のものが。
…で切れ目が入ってるんだ。
ジャン。
これ分かりやすい!うまいじゃないですか画伯!いやいやいや…いや今言おうと思ったのに。
1人前180g。
この日から研修が始まったという3人の新入社員のため自分のお小遣いから奮発したんですって。
よっ太っ腹!いい上司!さすが新入社員。
みんなお上手。
そういう気遣い大切。
2回言っちゃった。
人材を育成するのって大変なんですよね〜。
働く人の数だけサラメシがある。
画伯の皆さんありがとうございました!さて続いては間もなく北陸新幹線が開通する富山県から。
ちょっと変わったこんな投稿を頂いたんです。
百武尚江さん35歳。
タイトルは?えっ何でしょうか?え〜「いつも友達に『うちの会社の食堂は絶景が見渡せるんだよ』と自慢されてます」。
あらちょっと悔しい?「なのでどうか取材をお願いできないでしょうか」?うわ〜もうまた来た!最近多いんですよ。
「見てきて」とか「見せて」とか。
もう…いいですよ。
言っちゃいますよ「サラメシ」は!という事で立山連峰を望むうわさの絶景食堂へ!いや〜確かに絶景だわ。
でねせっかくなので連れてきちゃいましたよ。
投稿をくれた彼女。
こちらが投稿をくれた百武尚江さん。
絶景もさる事ながら一度でいいから社員食堂でランチしてみたかったんですって。
というのも…。
先ほどランチを共にしていたのは地元のソフトボールクラブのチームメート。
百武さんにとって2人とも妹のような存在なんだとか。
今回百武さんの友人が勤める会社に番組から撮影をお願いしたところ「是非百武さんもどうぞ!」と特別にご招待頂けるという事で…お言葉に甘えちゃいました!今年創業50年を迎える医薬品メーカー。
百武さんの友人は医薬品の品質チェックを担当する部署で働いているそうです。
(取材者)おはようございます。
NHKの「サラメシ」です。
よろしくお願い致します。
出迎えてくれたのは部長の広崎さん。
お忙しい中特別な計らいありがとうございます。
あ〜松田さんえ〜っと百武さんいらっしゃいました。
あ〜今彼女たち出てきたところで。
あ〜来ました来ました!百武さん2人の制服姿を見るのも初めて!こちらが友人の…さあ人生初憧れのそううわさの…絶景の社員食堂へ!まずはメニュー選びから。
ちなみにお薦めは2種類の日替わり定食だそうですよ。
選んだのは日替わりのカツカレー定食。
注文するだけでもワクワク!いつもは自宅に帰って一人でランチだという百武さん。
料理長が目の前で調理してくれるソース焼きそばに興味津々!いや普通。
あ〜できますよ。
じゃあ大盛りで。
お二人ともですか?あっ私は…。
何かうれしそう。
はしゃいでる感じ!さあ百武さん憧れの社員食堂で食べる初めてのサラメシ。
選んだのは大好物だというカツカレー。
スパイスが利いた特製のカレールーにゴロゴロッと大きめの野菜がたっぷりと。
一方友人の松田さんはおかずがソース焼きそばという焼きそば定食。
特製のもちもちっとした太麺を使ったこの食堂一番人気のメニューだそう。
(3人)頂きます。
すご〜い。
ほんまや。
すご〜い。
そうなんです!冬は晴れた日でも山頂に雲が懸かっててなかなか見られないという立山連峰。
えっちょっとぼんやりしてるって?何言ってんですか。
この時期これだけ見えるのはラッキーなんです!ツイてるね。
もってるかもしれへん。
ありがとうございます。
いつも一人でお昼を過ごしているという百武さん。
一番味わってみたかったのは大好きな仲間とテーブルを囲むこんな時間…だったのかもしれませんね。
あのですねあの…「私もあの会社の食堂に連れてって」とかそういうお願いをかなえる番組じゃないんですよ「サラメシ」って。
皆さん分かって下さってますよね?そこんとこよろしくお願いします。
今日もお相手は中井貴一でした。
2015/02/12(木) 12:20〜12:45
NHK総合1・神戸
サラメシ[字][再]

東京・渋谷駅周辺の大工事に挑む男たちのランチ事情をのぞき見▽絶景が見える友人の 会社の社員食堂がうらやましいという富山の女性が登場▽ランチ描いて!は横浜から

詳細情報
番組内容
▽東京・渋谷駅周辺の大工事に挑む男たちのランチ事情をのぞき見する。建設会社社員で現場進行を担当する若手男性は、愛妻弁当を食べたあとは必ず弁当箱をきれいに洗うのだとか。そのワケとは? ▽友人の会社の社員食堂は絶景が見えるのでうらやましい、という富山県の女性が登場 ▽「今日食べたランチを絵に描いて」は横浜から。
出演者
【語り】中井貴一

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – 料理バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:34884(0x8844)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: