第二次安倍政権発足からの軌跡。短期的には何度も「終了」警戒の局面がありましたが、こうして長いタイムフレームで振り返ってみると綺麗にコントロールされて持続的に上昇してきた過程がよく分かりますね、お見事。第一次政権時高値突破記念として。 pic.twitter.com/6QM0gv0N4E
— optimistictrader (@optimist7151118) 2015, 2月 19
民主党 岸本周平「上がった株は必ず下がるんですよーみなさん。(キリッ」 #nhk pic.twitter.com/CoL1SBOWXk
— きやすめ。 (@ZeroE13A1) 2015, 2月 19
「株の弁償」って質問した人、ひょっとして昔、損失補填してもらった側の人?
— ゲルベゾルテ圭 (@konankai39) 2015, 2月 19
名前を検索しようとするとgoogleにしゃぶしゃぶをサジェストされる議員 >民主党岸本氏
— しゅう (@shoechang) 2015, 2月 19
下がったら国が保障してくれるなら全財産株にぶっこむよ?
— ユリア・クソリプニツカヤ (@teracy) 2015, 2月 19
いま国会で話してる民主党のやつ何なの?まるで株買うこと=危ない、リスク、損するみたいなこと言って
根本的な株の原理や経済のことに触れずに、株=危ないみたいな表現、国会議員がするなよ
だから日本に永久に投資が浸透しないし、外人に牛耳られるマーケットなんだろうな
— ゆたんぽ (@yutanpo104) 2015, 2月 19
「株は上がったら下がる」ですか。民主党政権の時はずっと下げっぱなしだったけどな。 pic.twitter.com/Ye0ahdNGwh
— tadataru (@tadataru) 2015, 2月 19
株価を気にしないでいい議員さんは気が楽でいいですね。そもそも自民党時代に株下がったけどあれってリーマンショックだからね。どの国もその後戻してるのに民主政権は戻してない事はスルーですか。おめでたいですね。目にみえなくとも経済的失政で人は死んでるんですよ。
— びーえむ (@slottersbar) 2015, 2月 19
しかしこの民主党議員ばかりでなく、「どうせダメだ」「なにをやっても無駄だ」という諦念は、日本を二十年以上にわたってずっと覆ってきたわけですよ。全てデフレのせいです。
— tadataru (@tadataru) 2015, 2月 19
これが国会で出た質問とか面白すぎて真顔になるな
— クズ餅 (@backlight19) 2015, 2月 19
「国民にリスクが3倍になったことを隠し…国民の年金はリスクを取らせている!!、公務員の年金はいっさい株を買い増していないんですよ!!!!、いったいどういうことなんだ!!!!!!」と岸本議員が激高。 議場で拍手。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2015, 2月 19
「私の質問に答えていない!、なぜ国民の年金にリスクを取らせ、公務員の年金にリスクを取らせていないんだ!!!」 面白いな。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2015, 2月 19
「安倍総理は公務員に頭が上がらないんですか」(岸本議員)、「私も知らなかったんですよ…頭が上がらないから(公務員のポートフォリオを)変えないというわけではないんですから、初めて議員が指摘されたそうなんだと思ったんですから」(総理)えーーーーー。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2015, 2月 19
共済年金(公務員の年金)まだ株式の比率がGPIFより相当低いって本当?だとするとまだ共済年金からも買いが出るってこと。GPIFよりも先行して株買いをしてたって報道有った気がするけど。
— 高山廣人 (@h1takayama) 2015, 2月 19
【ふざけるな!】GPIFで株式購入 庶民の年金は危険な高リスク なぜ国家公務員年金だけ堅実運用なのか 国内債券で安心安全だってさ いよいよ将来の蓄えが〝ギャンブル〟に投入されることになる(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/wM68KbpPBv
— KK (@Trapelus) 2014, 11月 11
総理も理解したようなので、これから公務員の年金にも株を買わせるので、株は上がるんじゃないですか。ジャスティスロング!!
— 本石町日記 (@hongokucho) 2015, 2月 19
国会という名のコントなの?
— とくそん (@tokusonn) 2015, 2月 19
コメント