趣味の園芸「コケ玉に愛を込めて」 2015.02.12


おはようございます。
三上真史です。
冬枯れの景色が続くこの季節緑が恋しくなりますよね。
そこで「趣味の園芸」2月の特集は「真冬のインドアガーデン」。
2週目の今回はこちら。
「コケ玉」です。
小さな緑色の丸い姿ほんとかわいらしくて癒やされますよね。
これから育ててみようという方はたまたコケ玉で失敗した事があるという方も必見です。
愛情込めて育てるプロの技をご紹介します。

(テーマ音楽)美しいコケに覆われた庭。
心が癒やされますよね。
そんなコケを身近で楽しめるのが…コケ玉なんです。
本日のラインナップはこちら。
コケ玉の魅力はコケと他の植物を一緒に楽しめる事。
初めてでも失敗しないコケ玉づくりをご紹介します。
コケも植物もどちらも美しく。
管理方法をお伝えします。
後半のミニコーナー…コケ玉について教えてくれるのは…ある時はバイオテクノロジーを操る研究者。
またある時は大学の講師。
マルチに活躍している植物のスペシャリストです。
さあ富山さんよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
こちらコケ玉たくさんご用意頂きましたがほんとにたくさん種類があるわけですね。
コケ玉っていろんなもの使ってつくれますので。
こちらから実物ですよね。
実を観賞するもの。
お花を観賞するもの。
ちょっと洋風にしようと思ったらミニ洋ランを持ってきたら洋風なコケ玉出来ますし。
洋ランでも出来るんですね。
観葉植物とか葉物を使ってやるのもね。
グッと惹きつける魅力がありますよね。
そもそもコケ玉ってどうやって思いついたものなんですかね?盆栽がルーツなんですよ。
やっぱり盆栽からきてるんですか?盆栽で鉢を抜いて観賞する。
それをコケでくるんだものがコケ玉の始まりですよね。
モスボールで全世界にこの考え方がバーッとこの20〜30年で広がっていったんです。
世界中で愛されいるんですね。
新しい命が吹き込まれたかのような。
で気になるのがこのコケ。
どういったコケを使ったらいいのか。
コケっていうのは日本にはなんと2,000近くのコケが生えてるんです。
こちらは身近な場所で見られるコケ。
どれを使ってもコケ玉は出来ますが葉が長すぎたり固めにくいものなどは上級者向け。
初めての方にお薦めなのはこちらハイゴケです。
ハイゴケはその名のとおり地面をはうように成長していくコケ。
面が広く張りやすいので作業が簡単。
園芸店などで入手しやすいのも魅力です。
ハイゴケを使うのは分かりました。
植物ですよ。
植物どれでもいいって先ほどおっしゃってましたけど。
乾燥に強い植物をまず選ばれた方が失敗が少ないんですよ。
コケっていうとジメジメした所で生えてる印象があると思うんでそういった植物合わせた方がいいと思うんですが…。
コケ玉をよ〜く見て下さい。
鉢がありませんよね。
鉢がないコケ玉は通気性が良くとっても乾きやすいんです。
その乾きやすいというところで元に植える植物も乾燥に強い植物をまず選ばれた方が失敗が少ないんですよ。
どんなものでもいけるんですよ。
どんなものでもコケ玉は出来るんですが初めてコケ玉つくるよっていった場合植物は鉢がない分乾燥に強いものを選んだ方がいいよっていう話。
観葉植物は多少水やりを忘れても枯れません。
種類が多く選ぶ楽しみもあります。
コケはハイゴケ。
観葉植物は樹形が美しいシェフレラを選びました。
用土はケト土赤玉土小粒水ゴケを混ぜて使います。
他に黒の木綿糸ゴム手袋ヘラを用意します。
ではコケ玉づくり教えて下さい。
こちら用意するものですね。
まずシート状になってるハイゴケ。
ご用意下さい。
ちょっと霧吹きで水をかけてゴミを取っといて下さい。
まずきれいにしておくという事ですね。
次用土なんですが…。
黒い土がいっぱい養分有機物を含んでますのでコケにとってもいいんですよ。
ケト土を水で泥状にします。
とりあえずお水をかけて。
のり代わりに使いますのでそんなに量は要りません。
それだけやったら植物にとったらちょっと息苦しいので赤玉土を混ぜます。
水はけを良くするわけですね。
水もちもちょっと加えるために水ゴケも入れます。
大体比率は2対1対1ですね。
ちょっと水多すぎたかなというぐらい水でこねるのがコツでございます。
こんな感じです。
一応用土完成でございま〜す。
さあ続いては…?植物をポットから抜いてそれでここの段階でおにぎり状にしときます。
特に根鉢崩したりしなくていいんですね。
土量多いかな思ったら肩の土と底の土ちょっとだけ取って下さい。
もう球体になるような感じ。
調節する程度でいいですね。
そこに先ほどつくったケト土を塗っていきます。
ほう塗っていくわけですね。
この時に適度な軟らかさと弾力があった方が塗りやすいですよね。
ビチャビチャすぎたら流れますし硬かったらポロポロ落ちてしまいますから。
こんな感じにしてコケを張ります。
ペチャッ。
全体じゃなくていいんですね。
まずここだけ?そうです。
一面だけ塗って下さい。
前面だけ。
こんな感じで?そんな感じでいいです。
コケを上に載せてもらえますか?ここにもうコケを載せるわけですか。
全ての面に隙間なくコケを張りつけていきましょう。
そしてコケと土がなじむようにしっかり押さえ丸く形を整えます。
このあとは糸の出番です。
そのあと黒い木綿糸緑色でも何でもいいんですよ。
目立たない細い木綿糸ご用意して頂いて巻きつけていくんですが。
糸を巻きつける。
それはなぜなんですか?コケが剥がれないようにするための仮留めみたいなもんですよね。
しっかりとするためなんですね。
できる限り四方八方に巻きつけて下さい。
ポイントは株元のこの茎の境目に糸を通すっていう事。
ここに糸を回さないときれいな球になりませんので。
一方向ばかりではなくて。
そうですそうです。
こちらをこのように当てて株元から…。
一回グルッと回してそのあとはコケ玉を回して下さい。
コケ玉を回す。
は〜。
手も回したら四方八方いろんな所に糸回っていくので。
とにかく全体に巻きつけるように。
最後糸はプチンとちぎるだけでほずけてくるって事ないんですよ。
ほどけてくる事はね。
あっ結ばなくていいんですか?コケと糸がなじんでいくのでこれで十分いけます。
あっ切れました。
これで…。
一回キュッて形整えて下さい。
はい簡単ですね!こんな感じですね。
出来ました!完成でございます。
やった!最後にコケ玉を…観葉植物のコケ玉完成です。
続いては多肉植物のコケ玉。
多肉植物で注意したいのは…観葉植物以上に乾燥を好む事。
そこで特別に用意したいのが…水切りネットも用意します。
多肉植物はこちら。
カネノナルキでも知られています。
まず…そして水切りネットの中に根鉢を入れます。
この時同時に軽石もネットに入れます。
軽石を入れる事で根鉢を乾燥気味に管理できます。
口が開かないように留め形を丸く整えます。
このあとは観葉植物のコケ玉と同じ手順。
用土をつけて全体にコケを張り最後に糸を巻けば完成です。
これ器三上君のために用意してきたんですよ。
グッと和風にしたいのなら片口。
ちょっと入れてみて。
いいですか?失礼します。
いい感じするでしょ。
お〜!全然変わりますね。
和風の和室のちょっと置いたら雰囲気出てくるでしょ。
コケ玉は置き皿を変えるだけで雰囲気ががらりと変わります。
アンティークで優雅な印象に。
青い茶碗で和モダンに演出。
季節やインテリアその日の気分に合わせて飾り方を変えてみるのも楽しいですよ。
コケ玉の管理方法です。
さあこちらのコケ玉やはり長く楽しみたいんですがコケの部分と植物の部分ありますが管理は?まずコケから見ていきましょう。
コケを育てるにはポイントが2つあります。
一つは「水」!もう一つは「光」!光ですか!?コケって光のイメージあまりないですよね。
ジメジメした場所で育って。
緑色してるのは光合成の証し!光が要るんですよ。
そうなんです。
他の植物と同じでコケも光がないと生きられないんです。
だからコケが元気に育つ場所は…。
やはり戸外。
でもコケは直射日光が苦手。
北側の明るい日陰が理想的です。
でもですねやはり室内で楽しみたいんですよ。
あのね窓辺やったら大丈夫なんですよ。
窓辺なら大丈夫ですか!?うん。
でもね窓辺の光って外の3/3程度の光しかないから。
冬場であってもね。
だから3日飾ったら窓辺に置いてたら4日目はちょっと外に出してほしいんですよ。
3日窓辺で楽しんだら4日目は外へ。
そうか。
室内では光不足になるので3日間置いたら4日目には戸外に出し日光浴をさせましょう。
置き場は分かりました。
水やりはいかがですか?水やりでしょ。
水は毎日水をかけてほしいの。
毎日水。
コケの部分?植物の方はなんと乾いてからじゃないとかけちゃ駄目なの。
難しい事言うてるよ難しい事。
どうやって水やったらいいんですか?コケは乾燥が苦手。
コケは根がなく葉から水を吸うので表面にかけるだけで十分なんです。
こちらがその時の状態です。
表面が潤っていればコケは水切れしません。
一方植物の水やりは中の土が乾くのを待ってから行いましょう。
毎日やると根腐れしてしまいますよ。
中の状態が見えないんですよ。
見えないでしょ。
これじゃ乾いたかどうか分かんないですよね。
これ持ってみて三上君。
これ持って持って持って。
軽い!もっとでかいリアクションしてよ。
軽い!コケ玉が軽くなったら水やりのサインです。
水の中にコケ玉をつけて中の空気が完全に抜けるまで置きましょう。
最後は肥料です。
コケに肥料は要りませんが一緒に植えた植物のために肥料が必要です。
規定の2倍に薄めた液体肥料を週1〜2回やります。
濃い肥料を与えるとコケが枯れてしまうので注意しましょう。
世界にたった一つだけのコケ玉。
愛情込めて育てて下さいね。
僕ねいつも思う。
このコケ玉自体が地球に見えてくるのね。
確かに!そこに生えてる大木に見えるんですよ。
まさに緑あふれる小さな地球。
なんかこうグッと惹きつける魅力がありますよね。
恐れずに皆さんやって下さいね。
愛情込めて育てれば長く楽しめるわけですね。
富山さん今日はありがとうございました。
ありがとうございました。

今日の主役はスイセン。
人気の球根植物の一つ。
春の訪れを感じさせてくれる花です。
今日はスイセンでポップな寄せ植えをつくってみましょう
担当講師はこの方です
寒さに強くこの時期ぴったりのスイセン。
今回はこのスイセンを使ってシンプルでポップな寄せ植えをつくってみましょう。
スイセンには草丈が高いもの低いものがあります
大きな花に対して小さいけど花がいっぱい!今回は草丈の低いスイセンを使ってコンパクトな寄せ植えをつくります。
お花が密集してにぎやかな雰囲気になります。
続いて…
ポップなイメージに合うブリキの器を用意してみました。
黄色のスイセンに合うのはどちらのブリキだと思いますか?青ともう一つは緑かぁ。
どちらも黄色に合いそうだけど。
正解は青。
青は黄色の反対色です。
反対色はお互いを引き立て合います。
確かに爽やかな青に黄色のスイセンが映えそう!
次は…
脇役はコンパクトなスイセンに合わせて草丈の低いものを選びましょう。
バランスよくまとまりますよ。
脇役も黄色を引き立てる青い花。
ブドウの房のようなムスカリを選びました。
それでは…
まずはレイアウトです。
スイセンを三角形に配置します。
その脇に同じように三角形にムスカリを配置していきます。
排水用の穴を開けた器に鉢底石を入れ2/3程度土を入れます。
器に入るサイズになるようにスイセンを分けます
上の土から外して球根が見えてきたら株を分けていきます。
球根植物は根が再生しにくいので根をあまり切らないようにそ〜っと取っていきます。
ムスカリも同じように分けたら準備完了です。
あとはレイアウトどおりに植えつけるだけ
最後に水ゴケを敷いて土を隠していきます。
スイセンもムスカリも葉が上に向かって生えているので土が見えがちです。
水ゴケを敷いて隠していきます。
シンプルでポップなスイセンの寄せ植えができました
鮮やかな色の組み合わせが効いていてシンプルだけどさみしくない!黄色と青って合うのね!
同じ花を使ってもう一つつくってみました
こっちはナチュラルなイメージ。
色の組み合わせが変わるとこんなに印象が変わるのね。
どちらも寒さに強い植物なので外で育てられます。
その場合は直接霜に当たらない場所に置いて下さい。
色の組み合わせでイメージががらりと変わるスイセン。
皆さんも寄せ植えで楽しんでみて下さい。
次回はツバキで和モダンな寄せ植えをつくります
「その姿を見ると大切な人を思い出す」。
皆さんはそんな花はありますか?「実家には6畳ほどの広さの庭がありました。
母は多くの種類の花を植え楽しんでいました。
春には庭のあちこちに黄色のラッパ水仙が一斉に咲き母は特にラッパ水仙の花が好きなのだなと思っていました。
実家の後片づけをしていたある日母の古い俳句帳の中にこんな句を見つけました。
『咲きほこるラッパ水仙亡き母偲ぶ』。
28歳の時に死に別れて以来毎年春に花を見て母が祖母を懐かしみ偲んでいたのだとその時初めて知りました。
私は実家の水仙の球根を掘り上げ自宅縁側の前に植えました。
今年の春はラッパ水仙の花を見て2人の事を思い懐かしみ楽しもうと思っています」。
今日ご紹介した「コケ玉に愛を込めて」そして「寄せ植えアプリ」はテキスト2月号に掲載されています。
今後の放送予定と併せて参考になさって下さい。
世界らん展の模様も併せてご紹介します。
後半のコーナー…・「まるくてかわいいモスボール」・「モスボール」選考の結果ご覧の放送回については当選された皆様にご連絡をさせて頂きました。
9月以降の放送回については今月の選考を予定しております。
番組の選考が皆様のご迷惑にならないよう春の園芸計画を進めて頂ければと思います。
2015/02/12(木) 10:30〜10:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「コケ玉に愛を込めて」[字]

2月特集“真冬のインドアガーデン”第二弾。「失敗しないコケ玉管理」「自分好みのコケ玉を作る!」を提案。<ミニ>寄せ植えアプリ【スイセン×ポップ風】/花信

詳細情報
番組内容
2月特集“真冬のインドアガーデン”第二弾。「失敗しないコケ玉管理」「自分好みのコケ玉を作る!」を提案。鉢栽培と比べると通気性がよく乾きやすいので、管理ポイントは水切れ。耐乾性を考慮して選ぶなら耐乾性・耐陰性のある観葉植物、多肉植物など。置き場や水やりなどの失敗しない基本管理とあわせて紹介。司会:三上真史(D−BOYS)<ミニコーナー>寄せ植えアプリ【スイセン×ポップ風】/花信〜わたしのメモリアル
出演者
【講師】園芸研究家…富山昌克,園芸家…間室みどり,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,恒松あゆみ

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:34999(0x88B7)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: